Mad-P音ゲー日記 2001年12月中旬

←前 2001年12月上旬   ↑index   2001年12月下旬 次→

★ 2001/12/11 DM5th

■ 昨日はSATYで2DM。
 DM: Depend On You/E(S)[27] → Boy Friend/E(S) → 正論/B(S) → Fireball/B(A)[27]
 DM: Brazilian(B) → Least100sec/B(B) → Stop Spinning/E(B)
久しぶりでDepend On Youなどやってみる。 ぐは、FireballでSが取ませんでしたよ。 2回めは難しめの曲。Brazilianは少しずつ上達してるかな。

★ 2001/12/13 DM5th/Rubik

■ 昨日は南行徳で2DM。
 DM: Balalaika/E(A) → Waza/E(A) → Herring Roe(A)
 DM: 999/E(A) → Sunflower/E(S) → Brazilian(B)
Ext. Balalaika連敗中。Ext. 999もSが取れなかった。

■ ひる休みに3x3x3の17連発。
  39.49, 45.23, 43.04, 32.47, (46.91), 39.91, 42.07, 33.60, 36.13, 37.71, (28.26), 37.05, 29.34, 35.31, 32.09, 39.23, 29.80; avg = 36.83;

★ 2001/12/14 DM5th/シマニー

■ 昨日はSATYで3DM。
 DM: Boy Friend/E(S) → Earth(S) → Three Worms/B(S) → Fireball/B(S)[20] → Sketchbook/B(C)
 DM: Break Out/E(C) → E-Mail/E(S) → Bobby Sue(B)
 DMB: Triathlon(B)
Ext. E-Mail Me!で初S。

■ 近所のローソンで見かけたのだが、 島根銀行イメージキャラクターのシマニーちゃん、 なんかカワイイ。 とある熱烈なファンサイトもあった(part2)。

★ 2001/12/15 DM5th: バラライカ連敗中/Rubik/サンタ苦労す

■ 昨日はSATYで6DM。
 DM: Balalaika/E(B) → 999/E(S) → motto/E(×)
 DMB: Miss You(A)
 DMB: Some Hard Reactions/E(×)
 DM: Balalaika/E(A)[32] → Slug/E(S) → Centaur/E(×)
 DM: 天体観測/E(S)[6] → Stop This Train(S)[8] → Brazilian/B(S) → Fireball/B(S)[8] → Sketchbook/B(C)
 DMB: Miss You/E(C)
Ext. BalalaikaでSが出ない。などと思っていたらBを取ってしまった。しばらく強化するか。 Bonus TrackのMiss Youを久しぶりに。なんかヌルい。Adv.じゃなくてExt.をやるべきだったか。 無理めの曲ということでExt. Mottö、ハットが速いだけで厳しい。 もう1曲、Centaurは中盤で落ち。4thのときにはできたので、5thのゲージ減りだとつらいってとこかな。 最後にMiss YouをExt.で再戦。もう少し慣れるとうまくたたけそう。

■ Rubik's Cube 3x3x3、12連発×3。
  (31.69), 38.33, 44.27, 36.41, 42.07, (44.65), 38.50, 33.24, 39.38, 41.74, 32.02, 33.55; avg = 37.95
  (31.03), 38.89, 36.14, 36.63, 46.30, 34.88, 37.73, 49.98, 40.58, 49.32, (54.46), 32.79; avg = 40.32
  41.08, 44.26, (47.34), 34.38, (28.39), 34.71, 33.45, 43.61, 33.39, 43.88, 32.51, 30.70; avg = 37.19
平均タイムだけ見ると安定してきたように見えるが、 OLLのパターンによって、1look algを覚えている→30秒台前半、覚えていない→30秒台後半、 何かミスをやらかす→40〜50秒台となっている。 1ミスで平均タイムが1秒遅くなる計算なので、 まずはミスを減らすこと、次いでOLLのアルゴリズムをもっと覚えること、が課題かな。
 タイム向上には「F2Lをゆっくりでも途切れなく回す」の方が重要だけど、 OLLを全部覚えるのを優先しよう。

■ 今日発売の合体おもちゃ(某戦隊の現神様)は、 各地のおもちゃ屋で開店前にサンタさんの行列ができたらしい。 整理券方式になったところは平和だったが、 列の後方にいたサンタにダッシュで負けたサンタ、 あちこち回ったけど買えなかったサンタ、 店頭にあった5体を買い占めてオーションに出すサンタの敵、など、 いろいろなドラマがあったらしい。 詳しくは2chの該当スレ参照。
 うちのサンタさんは穴場に電話して取り置きを確保できた。 電話した時点で未入荷、30分後に入荷して(この時点で10:30)、 おひる前には売り切れ。
 うちの子は1日じゅう合体させたり分離させたりして大喜び。 買えなかったサンタさんちでは、 1日じゅうさめざめと泣く子もいるようだ。 何かにつけ「壊れたらまた買ってくればいいよ」と言っては叱られてるうちの子、 いつかはそういう目にもあってもらわないといかんかなー、 などとも思ってしまった。

★ 2001/12/16 DM5th/Rubik: Sunday Contest

■ 通院した帰りに南行徳ダイエーでWachifieldものをいろいろ買う。 売場で何度か見かけたおじさん(て言っても同い年くらい)が、 用もないのにカード(トランプ)を1組持っていて、時々ぱらぱらとやっていた。 おそるおそる話を聞くと、趣味でマジックをやっているので、 道具を肌身はなさず持ち歩いて手になじませているとのこと。やはり。 自分もルービックキューブをやってることを話して、少し和んだ(*^^*)。
 はたから見てると、くるみを2個いつもガリガリ握ってるのと同じ感じね。 学園まんがに出てくる、一見不良っぽいが実はやさしいやつがよくやってる。

■ 駅前で2DM。
 DM: 夏色/E(S) → Balalaika/E(A)[37] → Balalaika/E(S)
 DM: Onion Man(S) → Get You/E(A)[36] → Depend CD/E(S)[28]
バラライカでやっとSが取れた。成績表示をうっかりキャンセルしてしまったので、打数はわからず。 Onion Manを久しぶりでやったらつながらないかなあと思ったが、4ミスでダメだった。

■ ルービックキューブのサンデーコンテスト2連発。
  日本語MLの第3回: 31.36, (30.80), 37.29, 33.83, 34.77, 36.52, 32.18, (63.38), 45.42, 34.21, 31.19, 36.80; avg = 35.35
  rubiks.dk 12/16分: 30.92, (30.59), 37.73, 35.69, 38.28, 33.99, 33.78, 49.98, 39.87, 44.21, (54.04), 44.98; avg = 38.94
そしてもう1回。
  31.63, 39.65, 36.80, 35.64, 34.00, 32.40, 47.84, 32.62, (47.89), 37.84, 45.09, (31.41); avg = 37.35
新しく覚えたOLLのパターンが4回出てきて、2回失敗、1回はビビってそのalgを使わず、最後に1回成功。うーむ。
 昨日から計測にはRon's Java Timerを使っている。 こいつって、どれくらいの精度で測れるんだろう?? まあ、完成したキューブを机に置いてから、リターンキーをたたくまでのロスタイムもあるので、 そんなに精度は要求されないんだけど。 世の中には「1/100秒まで表示していますが、精度は1/10程度です」ってソフトもあるしなあ。

★ 2001/12/17 日記鯖復活/BSD/Linux Day速記録

■ 復旧作業おつかれさまでした、管理者のみなさん。
以下の日記を補完。

■ BSD/Linux Dayの記録が公開されました。 日刊アスキーLinuxのレポートの方は間違いだらけとの指摘があるようですが、ひとごとではないなあ。 jusの方のレポートに間違いを発見した方は、office@jus.or.jpまでメールでご指摘願います。修正します。

★ 2001/12/18 続・売切続出/DM4th/DM5th

■ 昨日は某子供向雑誌をさがしてあちこちの本屋を渡り歩いた。 この手の本で有名なのが講談社「某マガジン」と小学館「〜くん」なんだが、 今月は小学館の方の付録や全プレが断然イイ。 特に某戦隊の全プレが。
 小学館の方はすべての本屋では売り切れ。講談社のは余りまくっていた。 場所によっては10冊くらい。 毎月、どちらか一方を付録で選んでいたママ/パパたちが、 今月はみんな小学館の方に行ってしまったのだろう。 講談社の方の編集長は頭をかかえているに違いない。
 結局5〜6件回ってオール読物売切。

浦安あたりを回っていたときに、ふと目に入ったゲーセン、なんとDM4thではないですか。 5thで消えた曲をプレイ。
 DM4: Love Affair/E(S) → Remember/E(A) → Primal/E(B)
 DM4: Ska Ska(S) → Look At Me/E(S) → River Crossin'(B)
River Crossin'、成績はいまいちだが、驚く程上手くなっていた。 以前はハット、スネア、キックを ひとつのトラックにまとめて、「ドッチタチッド、チッチタチッド」って感じで 脳内再生していたのだが、今回はキックがハット&スネアから分離していた。 さらにひょっとすると、ハットは完全に無意識にたたけていたかも。
 う、I'll Remember Youって5thでも残っていたのか。Crunchyにしとけばよかったな。

妙典に戻ってきてSATYで2DM5。
 DM: Wake Me Up/E(A) → Mister Magic/E(B) → Plastic/E(C)
 DMB: Riff Riff(A)
あまり疲れなさそうなExtreme曲。のつもりが、結構疲れた。 久しぶりでRiff Riff Paradiseなぞやってみた。 サントラ効果でテンポの変わり目もバッチリだ。

★ 2001/12/19 DM5th: Fireball連敗

■ 昨日はSATYで6DM。
 DM: Train Train(S) → Boy Friend/E(S)[3] → Fly High(S)[4] → Fireball(B)[70]
 DM: Blind/E(B) → Yellow Panic/E(A) → 君のとなりに(A)
 DM: モンキーマジック/E(S)[Full, 9] → Helpless/E(A)[34] → Herring Roe(B)
 DM: 桜/E(S) → Sunflower(S) → Brazilian/B(S)[9] → Fireball/B(A)[28]
 DM: Earth(S) → Long Train/E(S) → Nightmare/B(S) → Fireball/B(S)[23] → Sketchbook/B(D)
 DMB: Some Hard Reactions(S)
今日のFireball成績: Adv(B)、Basic(A)、Basic(S)。 なんかシャッフル地帯後半がダメだ。Sを取ったのもぎりぎりだし。 good以下1桁だった11月のヲレはどこへ行ってしまったの? 他の曲のでき具合を見ると、総体としては上達しつつあるようなんだが。

★ 2001/12/20 DM5th/コイン問題/平衡3進数/電子ブロック/箱庭諸島

■ 昨日は南行徳で2DM。
 DM: E-Mail/E(A)[40] → Bobby Sue(B) → Cowgirl(S)[26]
 DM: Long Train/E(S)[17] → Bad Name/E(S)[Full, 5] → Boy Friend/E(S)[Full, 4] → Fireball/E(B)[98]
Ext. E-Mail Me!はS取れず。Adv. Cosmic Cowgirlは初Sのようだ。 一度ExtremeのFireballをやってみたかったのでトライ。 おお、キックがずっと入ってるので思ったより楽な気が。

■ Palmのメモ帳から「12月19日の音ゲー記録」抽出したら、 ちょうど1年前のデータが出てきた。 当時はDM3rdだったのねん。

■ ここ数日気になるひと。大江戸線のポスターに出てる色白の女性は誰?

12枚のコイン問題、 前回Kamadaさんに 平衡3進数表示による解説を振ったままフォローするの忘れてました。 番号の振り方における、「各桁ごとの1と-1の数を同じにする」のは簡単なんでしょうか。 構成的に決められる簡単なアルゴリズムがあるのかな。
 平衡3進数の数字「-1」は「1の上に横線」て書くんだけど、HTMLではどう書くんだろう。

  _ _
 1101
だとなんだかおまぬけ。

電子ブロック復活の話がまた出てるなあ。 確かにおいらが計算機なるものを知るルーツは電子ブロックだった。 電子ブロックのAND、OR回路からスタートして半加算器、全加算器を知り、 ラ製のTK-80連載を読んでマシン語を知り、ラジオ会館Bit-Innに通ってTK-80BSのBASICを使い、 (中略)、大学生に混じってグループでMSXの回路設計のアルバイトしたり、(中略)、 いつの間にかすっかり計算機が本業になっているのう。
 実家にほこりかぶったのがあるはずだが、 まだ捨てられずに残っているかなあ。 ST-45(アンプユニットがあって45回路作れるモデル)からスタートして、 アップグレードキットを買えるだけ全部買ったハズ。 最終的にはステーション形態になった。

■ どっかのベンダーが買い上げて有料サービス化するという話だった「箱庭諸島」、 タイトーが作ってSo-netがサービスするらしい
 オリジナルの箱庭諸島はw3mでもアクセスできたし、 Perl LWPとか使って自動運転もできたのになあ。 「みんなのあいらんど」はMozilla 0.9.5だと全然アクセスできませんよ。がっかりだ。(本家も後期にはJavaScript使ってIEのみになった)
 余談ながら箱庭諸島作者のとくおかさんはT-Coder。

←前 2001年12月上旬   ↑index   2001年12月下旬 次→