←前 2002年05月中旬 ↑index 2002年06月上旬 次→
■ 親子3人で風邪をひいて寝込んでいた。 もう5月も20日だってのに会社に6日しか出勤していないよ。 ♪仕事がたまってさあたいへん、って感じ。
■
ルービックキューブのサンデーコンテスト、今週は1日遅れで。
ウォームアップ: 36.73, 32.13, 27.73, 36.33, (38.37), 26.33, 25.33, 31.03, (22.71), 31.32, 30.21, 29.53; avg = 30.67
第18回選手権: 28.49, 34.40, 25.10, 26.80, (34.65), 28.74, 32.61, 25.47, 27.95, 29.38, 30.92, (23.63); avg = 28.99
Y! Club(Formet): (24.95), 30.22, 29.70, 30.74, 29.68, 28.30, (POP), (38.27), 37.21, 28.60, 27.23, 28.67, 28.90; avg = 29.93
やはり12ラウンド中、2〜3回ミスがあるなあ。
■ 風邪でゆっくり休んでいた間に良くなっていたはずの右目、 今週になってから会社に行ったり休んだり、夜寝つけなかったりで少しぶり返してきてしまった。 と思ったら、今日起きたときはなんともなかった左目、 電車に乗るころにぽちっと光点。 会社に着くころには小さいやつが。 こっちの目もかよ〜。かんべんしてほしい。
■
Debian potatoのscreenでCtrl-hを入力すると、
仮想端末にはdeleteコードが送られる。
deleteを入力すると、deleteコードが送られる。
つまり、Ctrlとhを同時に押してもbackspaceコードを送ることはできない。
screenの中でemacsを使うと、もう発狂しそう。
RedHatマシンのscreenではそういうことは発生しない。
screenにはそういう機能があるらしい。
どこでそんな設定してるんだ??
/etc/screenrcに記述を発見。
# On Debian GNU/Linux, `<--' (Backspace key) should send char `\177': bindkey -k kb stuff "\177"またしても「UNIXの常識はDebianに通用しない」の実例に遭遇。 自分の.screenrcで「bindkey -k kb stuff \010」して解決。
■ 「Debianによるユーザインタフェース仕様・設定変更」のリストってのはどっかにないものか。 上の例だと、/usr/doc/screenを見たらすぐわかるようになってほしいんだけど。 /usr/doc/screenでgrepをかけたところ、226行ある「changes.Debian.gz」の中に1行、
* Changed behaviour of backspace key (now sends `DEL' == 0177)てなことが書いてあるのみ。 これが「/tmpじゃなくて/var/tmpを使うようにした」というのと 同列の変更であるという感覚はおかしいんじゃ?
■ だからDebianはキライなんだ。使うけどね。 apt-get installの時間節約と、こういう「Debian設定」による時間のロスと、トータルで得をするから使う。 今RedHatで使ってるノートも早くwoodyを入れようと思ってるくらいだ。 けどね、こういう事例に出会う度にね、Debianなんか知らなきゃよかったと思うよ。 知らなければ不便な世界で楽々と苦労してられたのにね。
■ Debian Policyの3.8 Keyboard configurationに書いてあったのを発見。 「Ctrlキーを押しながらhキーを押したらBackspaceが入ってほしい」というのは、 今やかなりわがままな意見なんだな。 昔、「Backspace」というラベルのキーを押したらたまたま\010が送られたからと言って、 それがCtrl+hと同じコードだったのは偶然にすぎない、つーことか。 秋の葉っぱの原だったからって、いつまでも「あきばはら」ではない、とか、 CDってのはいつまでもRedbookとは限らず、楽曲を運ぶ媒体の一般名になった、とか。
■ 使うマシンが端から端まで全体Debianだったら、
Ctrl+h --(ssh)--> Ctrl+h --(screen)--> Delete --(emacs)--> delete-backward-charという動作になって何も問題はないわけか。 つまり、non-Debianな.emacsでDebianのemacsを動かしているのが間違いの元だと。 郷に入ってはに従えと。
■ てなことに大きなこだわりを見せ、過去の栄光にすがっているのは、 old-typeの悪い面を強調したみたいで鬱死。
■ 楽々と苦労するか、骨折って楽するかつー問題か。 こんな風にぶつぶつ文句言いながらもDebianを使い続けるのも、 「楽するためならどんな努力も惜しまない」というスタンスには合ってるような気もするな。
■ もうちょっとまじめに考えると、違う結論になるかもしれないな。
RedHat機 --> | <-- Debian機 kterm -- ssh --- screen -- emacsとなってるわけだが、 screenの見ているTERMCAP上で「Backspaceキーでは\010が送られてくる」という以上、 Ctrl+hだったのかBackspaceだったのかはわからない。 RedHat側でBackspaceを押したら\033[ほげほげみたいなシーケンスにしてscreenに届け、 screen側でCtrl+hとBackspaceが区別できるようにしてやらんといかんのね。
■ 週末は家族そろって発熱。妻子はレントゲン撮ってもらった。 肺炎や結核ではなくてよかった。薬を3人分出してもらって、会計が5千ウン百円とか。 保険がなかったら2万円くらいでしょうかね?
■ カッティングシートっつーと、 お店のディスプレイに使うようなビニル製の裏のりのやつでしょうか。 ルービックキューブのシール用にユザワヤ津田沼店で買いましたが、色は結構ありました。 ユザワヤの街、蒲田へ行ってみては?
■ 会社で、NICが2つ(無線とEther)あるノートPCのWindows XPがブリッジを買って出て、 Layer3 switchがすべてのトラヒックをそのノートPCに送るという事故発生。 無線とEtherで同じサブネットを使う構成も原因の一端。
■
F1モナコ。車載カメラの映像を見るに、GranTurismo 3のコースはかなり良くできてたことを再確認。
季節が違うのか、光と影の加減がちょっと違うみたいね。
路面はかなりバンピーなようで、直線部分でもハンドルを細かく調節してた。
ゲームだと直線部分はハンドル離しても走れるんだけど、そりゃさすがにデフォルメやね。
1コーナー内側の縁石に乗りすぎてアウト側にぶつかるっつーのは、
GT3のSライセンステストで何度もやった記憶が(汗)。
トンネル後のシケイン不通過もね(GT3の場合は壁激突)。
たくまくんは走る曲がる以外のスキルも勉強しないと。がんがれ。
■ 最近IP電話が流行しているが、これって「ベストエフォート」だよね。 緊急連絡用に普通の電話契約と、電話線からの給電で使える電話器は確保する必要があるのかな。
■
昨日のサンデーコンテスト。
ウォームアップ: 29.51, 30.64, 29.29, 26.81, 30.41, 28.37, (26.33), 31.62, 27.43, 29.44, (32.71), 26.80; avg = 29.03
第19回選手権: (24.81), 25.63, (58.98), 30.29, 29.54, 30.07, 28.67, 29.03, 52.54, 35.98, 27.46, 30.34; avg = 31.95
Y! Club(Formet): 26.50, 35.76, 27.55, (46.86), 24.70, 26.70, 32.62, 28.81, (22.13), 25.77, 22.45, 34.31; avg = 28.52
ウォームアップは調子良かった。日本語MLの方はpopしたピースがテーブルの下までころげるのが2回。
Formetさんのコンテストはラッキーケースが2回出て、まぐれ気味な記録になってしまった(34秒超が2回もあるし)。
■
久しぶりで3斑鳩、2DM6。斑鳩は3面ボスではしごにぶつかってアボン。
DMN: Friendly(S)
DMB: ポプリ/E(A)
かくし曲の入ったコースがあるらしいのでFriendlyやってみた。
Captainであんなにけずられるとは。
そして、最近 話題のExt. ポプリ。
一応Aが出たぞ。美しくはたたけなかったけど。
ポプリはAdv.がやはりイイ!ってことで。そんでExtraもイイ。
■ 今朝、駅についたらラブラブビーム出してるカップルがいて、 よくみたら、なひげのさん達だった(汗)。 そのまま弱冷房車へ行ったところなひさんハケーン。 C++コンパイラとかXMLとかSOAPとかの話をしてるうちに降りる駅に到着。
■ 明日はjusでPerl6の勉強会アリ。 「おっ、いよいよPerl6が出るのかっ!」と期待してると、 「まだまだなのカー」とガッカリして帰る罠。 むしろ面白いのは5.8.0とuse encodingの話だったりして。 ついにjperlとおサラバだっ。
■
「ラブラブビーム」の件ですが、別に怒っているわけではないです。
あまりに幸せな空間だったんで、
おじゃましづらくてすたすた歩いていってしまいました〜。わはは。
おいらだって、おいらだって新婚のときはそうだったのさあ!!
■ 長らく、頭部のフケとかゆみで夜も眠れず悩んでいるが、 脂漏性皮膚炎つーやつなのかもしれんのう。 処方されてるぬり薬からしてそれっぽい。 今度先生に聞いてみよう。 前に「アトピーなんですか?」と聞いたときに、 「アトピー……ではないんだけど……」って言い方だった。
■ 今朝、なひさんとしていたC++コンパイラの話ってのがまさしく、 「コンストラクタ実行中に例外が起こると、 deleteに正しいサイズが渡されない某コンパイラのバグ」だったので、 ここらへんに奇妙な同時性を感じてしまっつ。
■
7月から一緒に働くアメリカ人が日本にいるので、いろいろ相談など。
今日の英単語:
・diapers(おむつ)
・serendipity(偶然発見すること)
・hooked on(趣味にハマる)
■
火曜日は南行徳で2DM6、2斑鳩。
DM: Rebirth/E(S) → Dream Rush(S) → Brazilian/B(S) → Model DD2/B(C)
DMB: ポプリ(S) → One Phrase Blues(S) → Under Control(×)
Under Control完走できる日なんか来るんだろうか?
DD2をSクリアする日も。
斑鳩はノーミスで3面ボスまで行くが2アボン。
4面をノーミスでクリアして、5面テロップ前で全滅。あうう。
■ 水曜日はjus勉強会の後Tokyo.pm例会。 Perl6に関する質問はIRCでDamian ConwayとDan Sugalskiに聞くという大技。すげいぜ。 2chのPerl6スレで「勉強会あげ」したのが講師自身というジサクジエン発覚(汗)。
■
主将にもらった「ノニ本3rdMIX」を査読。
「LS245ありません事件」とか、なつかしいなあ。
TK-80Eにつける拡張ボード作ってて、LS245が買えずにquad bufferの石で組んだ。
あのときは中学生だったのか高校生になってたのかよく覚えてない。
他にもいろいろ面白いネタがあって楽しめた。
1st, 2ndは絶版だそうで。読みたいのでどなたか貸してください。
■ 木曜日は1回休み。 Tokyo.pmではアルコールを1滴も飲まなかったのに、ダメダメじょ。 age++。
■ 金曜日(今日)はアレルゲン調査のために採血。 脂漏性皮膚炎かと聞いたら、原因はひとつではないねーとのお答。 ヨメage++。
■ そうそう、最近斑鳩で、2面テロップ前がつながるようになった。 そっから先で失敗してるんでchain記録は更新してないんだけど。 1面は89chainで安定。これ以上増やそうとがんばると失敗したり死んだり。
■ 最近電子ダーツがまた流行ってるらしい。やりたいのう。 いや、ダブルインもダブルアウトもできない初心者ですが、 シングルインシングルアウトの301とか、昔バトルテックの合間によくやりました。
■ そういえば夜中の番組でガレッジセールが 「那覇市のにがうり〜! にがいにがいにがい! にが〜い」 とやってて思わず吹き出しそうに。 DM6thでも今後「に〜が〜い」とか言ってしまいそう。
■ ワールドカップを放映するのはよいが、 極楽の加藤を出すのはやめてくれ。 おれは加藤見たらチャンネル変えるよ、TBSサン。