Mad-P音ゲー日記 2002年04月中旬

←前 2002年04月上旬   ↑index   2002年04月下旬 次→

★ 2002/04/11 東西線事故/DM4th/入園/おはスタ/目/ダブりまくり

■ 火曜日は東西線ダイヤが乱れているものの、快速で浦安まで戻ってきた。 各駅を待っていると大きなビープ音が鳴りひびく。 「誰か線路に降りたな」などと思っていると「次も快速、各停はその次に2本続けて来ます」というアナウンス。 だめだこりゃ、ちょっとゲーセンで時間つぶして来ようと思って階段を降りかけると、 後ろからまたアナウンス。 「ただ今、人身事故が発生しました」 をいをい。 その後ダイヤはでたらめになったらしい。

■ 浦安のゲーセンで1DM4。なぜDM4thなのかはナゾ。GF5とセッションもできるようだ。
 DM4: Venus/E(S) → On Our Way/E(S) → Eyes Of Kids/B(S) → Classic3/B(A)
金具つきスティックは久しぶりだけど、こんなに重いもんだった? 斑鳩がなかったので即撤収。

■ 東西線は当分動きそうになかったので、 たまたま家に遊びに来ていたヨメ母の車で浦安まで迎えに来てもらった。 ついでに外食して帰還。三色丼うまし。
 後で聞いたら行徳で即死事故があって大変だったとのこと。ぐえー。

■ 昨日は会社を休んで子供の入園式へ。 パパさん達はホールの回りをぐるっと囲むように立ち見、撮影隊を形成していた。
 園庭にはお花がいっぱい。早くも藤が咲きはじめていた。

■ 式が終って帰りがけにGUSTOで昼ごはん。 テーブルに何か変なテレビ端末が置いてありますよ。 子供のいたずらで課金になっても払ってもらうとか書いてある。 後方のテーブルでは子供達が空きテーブルの端末をいじってしまったらしく、 「後から来てここに座るお客様に課金されてしまうので」とか怒られていた。 ところが悪ガキの親達は「どっかの子供が来ていじってたわよ」とか言い放ち、 ヨメの怒りを買う。どっかの子供つって、おまえらのじゃ〜!
 この端末、子供が見入っちゃって食が進みませんよ。 次からは端末のないテーブルにしてもらうことを決意。

■ 今日から登園。みんな朝7時起き。 はじめておはスタなる番組を見たよ。ガオホワイトは間違えまくっていた。 8時に全員で家を出る。途中でおいらだけ別れて駅方向へ。 しばらくこの形態で出勤しようかな。駅まで歩くことになるので健康的。

■ 原田知世のデビュー作って「セーラー服と機関銃」だっけ? 「時かけ」は? ああそうか、TV版があったね、そういえば。 などとひとり納得していたのだが、前半の疑問に関しては同案多数だったらしい。

■ 政治スキャンダルが国民にわかりやすく展開されるときって、 裏で変な法案を通そうとしてるときなのよ。 ムネオ&マキコはこの法案から目をそらすために作られた陽動作戦。 前回のこの手の陽動は盗聴法案のときのサッチー&ミッチーだったらしい。
 ↑この陰謀説は今考えた出鱈目なので、信じてはいけません(爆)。

■ 中心性網膜炎は快方に向っている。 最初に発生したあたりでは異和感をあまり感じない。 完治するまでは1か月か2か月かかるとしても、気にならなくなるまではもう少しかな。

■ もうすぐstableになりそうな予感のするwoodyでapt-get upgradeしたら、 Xサーバが不安定になってしまった。フォント回りかのう。

■ サンダルが壊れてしまったので買いに出る。踵にストラップのあるスポーツタイプは404。 オリンピックにはあったんだけど、サイズが合わなかった。

■ アリス1個購入。合計4個中3個が話を聞くアリスって、どうゆうことよ? ちなみにもうひとつは豚とアリス。いくらアリスのシリーズだからってアリスばっかりってのもなあ。
 このシリーズのねらい目はヨメがニセ海亀、おいらがいかれ帽子屋(Mad Playerの由来の由来)。

★ 2002/04/12 斑鳩/DM6th/旧字旧かな/小文字ファイル名/円周率/アメリカ人迎撃

■ 昨日は南行徳で1斑鳩、2DM。斑鳩はついに3面を突破(27chain)。4面開幕で瞬殺。ううう。
 DMB: ポプリ(S) → One Phrase Blues(A)
 DM: Smile For You(S) → jetcoaster(S) → みかん/B(S) → Model DD2/B(C)
最近同じ曲ばっかしだ。DD2は楽しくないのでステかなあ。

■ 出がけに財布を忘れる罠。スタバでダブルトールヘーゼルナッツカプチーノ。

正字正假名について話が盛り上がってるようですが、おいらの疑問はただひとつ。 どんなIM使ってるのでせう? SKK? T-Code?

■ 今日のワンライナー。同僚からPerlプログラムのアーカイブをlhaでもらったのだが、 手元のUNIX用lhaでは展開のときにファイル名を強制的に小文字変換させられてしまう。 renameついでにutf8をshift_jisにも変えちゃおう。


perl -e 'for$f(@ARGV){if (-f lc $f) {print "iconv -f utf8 -t shift_jis \L$f\E > $f\n"}}' `find Perl -type f -print` | sh
文字ケースの正しい旧版ツリーがあるのを前提としている。

■ つーかなんで手元のlhaには「ファイル名の文字ケースを保存する」っつーオプションがないのかな。

なんじゃこりゃ? なんで今ごろそんな話をするかなあ。 「円周率を3と教えるは誤解」という1年前の話を知らなかったのだろうか。

■ バトルテックの友達「Songoku」がヒューストンから訪日しているので迎撃宴会。 いとこの女の子がニューヨークから日本に来るのに便乗したらしい。 もうひとり、バトルテックの店員教育担当を辞め、 英語教師として在日しているRoninを加えて、アメリカ人3人、日本人5人。

■ 渋谷のINTIでちょっと時間をつぶしてちゃんこ屋へ。 SongoはINTIのピンポンゲームが気にいったみたいで、時間いっぱいそれをしていた。 おいらはBG2初体験など。 ちゃんこ屋ではいとこさんがノンアルコールをオーダーしようとして、 ジンジャーエールもコーラもないのにびっくりしていた。
 2時間、ほとんど英語でしゃべった。つらかったっす。 アメリカ人が「孫悟空」とか「浪人」なんて日本語のコールサインで 日本人が「Mad Player」とか「Freeze Moon」とか英語なのはヘンだとか、 Roninがなぜバトルテックの仕事をやめたのかとか、 山の手線は1周に22の電車があって、12輌編成の各車輌ごとに200人乗ってて 「packed like sushi」だとか、 銭湯初体験で「裸の女の人をこんなにたくさん見たのは初めて」だったとか、 日光でようやく桜を見れたとか、孫悟空像を見たとか。

■ ここで日米友好に一番貢献しているFreeze Moonから宿題提出。 宿題とは、いとこさんが日光で発した疑問「鳥居はなぜあの形なのか」に対する答。 用意された答はこんな感じ。

本当の理由は不明。 鳶職をしている自分の経験や同僚の意見によれば、 地震の多い日本で、国産の材木を、釘を使わずに門の形に組むために、 一番合理的な形を選んだのではないかと想像される。
ちなみに「鳥居」という呼び名は天照大御神が岩戸から出たときに鶏がトキを作った故事に由来しているとのこと。
 こんな話は日本人でも誰も知らないと言うと、 「どうして知らないの?」と問われ、答に窮してしまった。 だって鳥居って、そこらじゅうにあるしさ、あたりまえに思うじゃん。 などと正直に答えておいた。

■ 2時間のタイムリミット終了寸前に、いとこさんの友人(在日、今回の宿泊先)登場、2次会へ。 いとこさんとSongoは明日の飛行機で帰るのだが、 今夜は徹夜で遊びたおし、早朝築地へ行くとのこと。 成田へそのまま入って乗機、機内で爆睡するつもりらしい。 タフだな。
 おいらは2次会(以降)をパスして帰宅。生ビールを中ジョッキ3杯しか飲んでないのに、へろへろに酔っぱらってしまった。

★ 2002/04/13 斑鳩/DM6th/Tokyo.pm

■ 子供の予防接種と自分の診察のため病院へ。 その後南行徳ダイエーで買物。 ゲームコーナーでだだをこねるうちの子。 アギトのプライズゲームがやりたくて泣きわめく。 「1回だけだよ。おもちゃ出ないかもしれないよ」と言い聞かせて1戦。 あとちょっとのところでアンノウンに敗れる。 あーあ、せっかく泣き止んだとこだったのに、 さっきより大泣きになっちゃったよ。 負けても景品が出るように作っといてくんないかなあ。 ちなみに、となりにあったキティーちゃんの三目並べは、 まず1個出て、たてよこななめに1列完成すると勝ちでもう1個出るというルールだった。 この「まず1個出る」、重要っす!

■ 南行徳で別れておいらはTokyo.pmのため秋葉原へ。 集合までちょっと時間が余ったので昭和通り口のFunFunで1斑鳩、1DM6。 斑鳩は2ボタンに慣れず、2面ボスで2機死んだりしつつ、3面の中ボスまで。
 DMB: ポプリ/E(C)
ギターの音が大きすぎてちとつらかった。

■ Tokyo.pmでは「靴下をはいたストールマン」、 「ギコとモナーのスローン(数論)教室」、 「use 楕円(楕円暗号からDDA描画まで楕円のことならなんでも)」、 「円周率は『3(税抜き)』」など、 あいかわらずPerlから離れたネタ炸裂。 Perlネタでは、弾さんのがんばりにより5.8.0にEncodingが入る前祝い。 ようやくjperl/jcode.pl/Jcode.pmとおサラバできますな。
 無線LANが使える居酒屋だったんだけど、PCは使わなかった。

■ 帰りに南行徳で4斑鳩、3DM。 斑鳩は3面ボスレーザー形態まで。
 DM: Moonlight Walkin/E(C) → ジョニー/E(S) → Destiny(C)
 DMB: Departure(×)
 DMB: Departure(B)
かいンが苦しんでるようなのでAdv. Departureを試す。 ガーソ、初落ちかよ。もう1回やり直したけどB止まり。 おいらの過去成績を見ても、そう難しくはなかった気がするんだけどなあ。

★ 2002/04/14 SpeedCubing/F1/正字IM

■ F1観ながらSpeed Cubingのサンデーコンテスト。
  walm up: 30.09, 27.03, 38.60, 30.59, (26.84), 37.76, 28.42, 28.43, 28.72, 27.27, (44.14), 35.63; avg = 31.25
  第15回選手権: 37.79, 38.10, 34.68, 32.45, (56.55), 29.82, 39.49, 34.39, (26.28), 39.19, 27.93, 30.01; avg = 34.39
  Y! Club: (34.74), 30.76, 31.25, 26.50, 29.75, (POP), 32.05, 33.66, (25.47), 29.87, 27.93, 26.02, 31.02; avg = 29.88
なんか日本語MLのときだけ調子が悪かった。

■ F1終了。感想はコメント。

■ 週末イベンツを補完。
金曜日: 米人テッカーSongoku迎撃
土曜日: Tokyo.pm他

SKKと北極参號とのことですが、「北極参號」というのは知りません。 T-Codeと書いたのは、その昔、 「ストローク表を入れかえれば、 今と同じ指使いで打つだけで旧字体入力できるね」という話があったからです。 実際に試した結果、「部首変換辞書も入れかえないとダメ」という結論になりました (部首合成のための部品を入力したつもりが、旧字体が入ってしまって 部首変換できないから。もちろん変換結果も旧字体になってくれない)。
 SKKでも、かなり辞書を整備しないと旧字体入力は難しそうに思えます。 送りがなに関しては、規側的になる分SKKにとっては楽かも(ローマ字入力してると仮定して)。

★ 2002/04/15 アリス/exim/vmware

■ 人形の国のアリス進捗(笑)。2個追加して、2個とも「いかれ帽子屋」。フフリ。

■ うむー、メール送信にFrom:チェックがかかるようになってしまった。 社内からFrom: maeda@tokyo.pm.orgなメールを出そうとしても出せなくなった。
 ……と思ったら、eximがconfファイルの設定とは違うSMTPホストに投げていた。 eximを再起動したところ、問題はなくなった。

■ VMwareをアップグレードしたらシステム全体が不安定になってしまった。 そうだそうだ、vmware-config.plに-cオプションをつけて、 モジュールを強制的にコンパイルしないといけないんだった。

■ 眼科に行ったつもりが、今日の診察は終っていた。 しまった、月水金は17:00までだったのか。

★ 2002/04/16 にせ海亀/DM5th

■ にせ海亀ゲット!! うちの子はハンプティ・ダンプティがほしいらしい。 そういえばいかれ帽子屋は昔「気狂い帽子屋」と言ってたと思うのぢゃが……。

■ 昨日はSATYで4DM5。
 DM5B: Depend Long/E(S)
 DM5: Tiger, Too(A) → Get You/E(S) → Sea Anemones(S)
 DM5: Waza/E(C) → Three Worms(A) → Wanna Be Your Boy/E(S)
 DM5B: Primal Long(A)
ほとんど4th以前の曲だな。今ごろ初Sが2曲も出たりしている(笑)。 Wanna Be Your Boyが軽々と(って程でもないが見苦しくなく)たたけてうれしい。 あっ、Wazaって6thでもまだ残っていたのか。だったらMondo Streetとかやるんだった。

■ 眼科に行こうと会社を出て、一応確認と思って診察券を見ると、
 「火曜午後、水曜午前はコンタクト外来のみ」
と書いてある。がくーっ。

★ 2002/04/17 斑鳩/GF7th/setnu.el/Cintiq/ノークッションファウル/鉄道営業法第34条/イタイ

■ 昨日は煙害なく斑鳩したかったので黄色いビルへ。 3斑鳩、3GF7。 斑鳩は2ボタン4機設定。3面突破して4面へ。 chainなんか気にせず、ラフレシア第1形態を抜け、レールキャノンをやっつけて、 「ちょっと止まってまた進む隊」にやられた。 Chain記録更新: 1面85、2面85、3面35。
 GF: Smile For You(S) → にんぢん(S) → O JIYA(A) → Model DD2(D)
 GFB:ポプリ(S) → One Phrase Blues(×)
 GF: ドキュン(C) → みかん(C) → jetcoaster(×)
体力的にDMがきつそうだったのでGFに手を出してみる。 jet coaster☆girl、基本練習みたいな譜面(8分のB,G,B,G,……)が難しいな。

■ 今日のメモ。Emacsで行番号を左端に表示したい。 setnu.elを取ってきて、M-x setnu-modeする。 おいらはEmacs Lisp Listからさがしてもらってきたが、 Debianだとemacs-goodies-elパッケージに入っているらしい。

■ 液晶面がそのままタブレットになっているCintiq。 仕事で使うので買ってもらった(15インチサイズ)。 こいつでスリザーリンクをやると、とてもイイ! まだ筆圧検出を使ったお絵かきはしていない。
 不満と言えば、チルト角度が20度までで、寝かせても完全に水平にはできないこと。 立てる方も77度までなので、天井の蛍光灯が映り込んでしまう。 雑誌かなんかを下じきにして工夫する必要アリ。

■ 今週のスピリッツの「J Boy」で、 ノークッションファウルしてませんか?

駅構内の禁煙場所での喫煙は、 現行法でも違法行為だというのは、最近知りました。 変な法律とかゆーページで見たんだったかな。
 ああわかった、主将んとこから見に行ったんだ。

■ 4歳になり幼稚園に通いはじめたばかりの息子がTVを見ていて、
 たく「ねーねー、痛いよ、見て見て」
見ると、沢口靖子のタンスにゴンゴンのCMが。
 沢口「めっちゃいけてるがな」
 たく「ねー、イタイでしょー!?」
き、きみ、難しい日本語知ってるねえ……。

★ 2002/04/18 斑鳩/DM6th/SOAP::Lite 0.55/Che-ez!babe

■ 昨日は南行徳で4斑鳩、1DM6th。 斑鳩は最後の1回で2機残して3面突破。 4面最初のラフレシアまで。
 DMB: ポプリ/E(B)
左手が8分ハイハットについていけてない。

SOAP::Liteの0.55が出たらしい。 例のセキュリティーホールが直ったとのこと。

■ 家の近所の店でChe-ez!babeが2980円になっていた。 秋葉原あたりではいくらかな。 これくらい安いとじいちゃん家に置いたりとかできる。

★ 2002/04/19 GF6th/DM5th/面談/コーヒー屋さん/喫煙の影響/apt-get upgrade/クイズダービー

■ 昨日はSATYで3GF6、1DM5。バージョンアップしないことに決めたのかな。
 GF6: Sunflower/E(S) → On Our Way/E(S) → Magic Music Magic(S) → Fireball(S) → Sketchbook(×)
 DM5: E-Mail(S) → Waza(S) → Least100sec(×)
 GF6: Stay Away(S) → しりとり(S)[Full] → Stop Spinning(×)
 GF6N: Pretty G → Midnight Special → Heaven → Furi(S)
MMMでSは良かったが、落書帳落ち。DMは100secをBasicにし忘れてハマった。

■ 昨日、ブ長と1年ぶりくらいで面談。グサグサ。\

■ 職場でコーヒー屋さんと契約している。 こういうの、普通は総務が仕切ると思うんだが、 おいらのとこでは有志でやっている。 最近消費が著しく落ち込んでいて、 このままではおとりつぶしになってしまうかも。 主力消費者(のひとり)が花粉症シーズンにコーヒー断ちするのが痛いな。 月5千円以上の消費がなければ困ると念を押された。

女の子がほしかったら喫煙しよう! ……ウソです。しかしこの手の調査結果ってどれくらい信用できるのかね。
 今日も信号待ちのときに煙草に火をつけるやつがいたよ。 脳内でこんな会話をシミュレーションしてみた。
 ヲレ「おい、未成年が煙草なんか吸っちゃいかん!」
 ヤツ「おれは成人だからいいんだよ」
 ヲレ「ウソを言うな。ちゃんとした成人はこんなところで煙草は吸わん」
 ヤツ「おれはちゃんとしてないんだからいいんだよ」バキッ!!
なぐられるというシミュレーション結果が出たので実行中止。

■ apt-get upgradeしたら、root発rootあてのメール発生。 「MozillaでTrueTypeフォントを使うには」ってな内容。 ホントに何が起こるか油断できないよ。 便利だが何が起こるかわからんっつー意味ではWindows Updateと同じだな。 一度使うと便利だから使い続けてしまうところとか、 手動との違いやら動作原理やらを理解しようという向上心をなくすところとか。

■ いえいえ、批判や皮肉や揶揄ではないですよ。 apt-getもWindows Updateも便利だから使ってます。 大変助かっています。

■ おいらのB5RにはRedHat 6.2jが入っているけど、 次に入れかえるときはDebianにする予定。 woodyがstableとしてリリースされたら、かなあ。

■ Google Web APIでもし日本語が通るようになったら、 やってみたいのはやはりこれだろうか?

★ 2002/04/20 天国

■ 替え歌で「だいずだいずだいず〜」とか「おこめおこめおこめ〜」とかいってたら、うちの子、こともあろうに、
 「いるかいるかいるか〜、いるか〜を〜」
わわわっ、あめりかじんに目つけられるぞ! そしたらヨメ、
 「くじらくじらくじら〜」
もうええちゅうねん。

←前 2002年04月上旬   ↑index   2002年04月下旬 次→