Mad-P音ゲー日記 2002年01月下旬

←前 2002年01月中旬   ↑index   2002年02月上旬 次→

★ 2002/01/21 DM5th/Rubik/コンダラ

■ 木、金曜日はヨメダウンで2回休み。土日はおいらが死んでた。

■ 土曜日は病院に行くついでにぐっさーとブツの受渡しとか。 金沢行き大変だねー。

■ ぐっさーを待つ間に2DM。
 DM: Boy Friend/E(S) → Sunflower/E(A) → Bobby Sue(A)
 DMB: Some Hard Reactions/E(×)
ぐは、Ext. SHR落ちました。病院の帰りにもう一度やろうと思ったけど、 小学生5〜6人が回しゲームしてたので断念。 いかるがというのをやってみる。ノーマルのお試しモードを3回ほど。 最初、同属性の弾は当たっていいことに気づかなかった(← ポップ読め)。

■ Rubik's Cubeのサンデーコンテスト。
  Y! Club by Formet: 24.71, 34.88, 28.23, 36.08, 33.22, 36.52, (36.90), (24.49), 33.28, 30.15, 32.68, 30.92; avg = 32.06
新しいアルゴリズムを2つ(対称形・逆順を数えると6通り分)覚えた。

■ 「コンダラ」というのは元々仏教用語で、 「相手のことを思いやるのは負担になるものだけども、 それでも思わずにはいられないという状況」のこと。 本来の使い方は「魂銅羅を荷ぐ」、 ……などという大ウソを考えたのだけど、面白くないのでやめ。
 コトの真相は「整地ローラーをコンダラと呼ぶことを知っているのに、 巨人の星を(再放送ででも)観たことのない若者の出現に、 ジェネレーションギャップを感じずにいられないおじさんのショック」でした。 語源を説明したところ「ああなるほど!」とわかってもらえたので、 ショックを受ける程の年齢差ではなかったらしい(それでも1回りは離れているのよねえ)。
 ところでコンダラには整地ローラーの他に、 「古タイヤを3段重ねたもので、引っ張って足腰を鍛えるための重り」だという説もなかったっけ。

■ 確かに職場串を通すと見えませんねえ。DNSが引けてない風味。

★ 2002/01/23 DM5th/Rubik/screenとNetHack/新Let's

■ 昨日は南行徳で1DM、2斑鳩。
 DMB: Some Hard Reactions/E(B)
Ext. SHR雪辱戦。Bメロのハット16分刻みが難しい。 クロスで右手連打してみるかのう。 いかるがは2面のぐるぐる砲台が越せないのでまだお試し中。

■ Rubik's Cube 3x3x3の12連発。
  (59.06), 45.25, 29.57, 35.10, 31.81, (27.88), 30.01, 39.69, 31.61, 29.98, 36.94, 33.70; avg = 34.37
問題を12問作り、計時して、平均タイムを計算するPerlスクリプトを作った。 Benoit Formetのサンデーコンテストの問題を自動ダウンロードして使うこともできる。 あとは結果を自動でアップロードするか、アップロード用HTMLを作る機能がほしいな。
 計時完了はリターンキーを押すようにしてるのだが、 間違って連打しちゃうと困る。 先行入力キャンセル機能はどう作ろう。Term::ReadKeyかのう。

■ 昼休みにもう1発。
  31.80, 28.10, (65.32), 33.36, 35.71, 45.85, 37.66, 33.97, 33.63, 42.68, 35.63, (23.63); avg = 35.83
うむー、まだちとバグがあるみたいだ。 ノンラッキーの23.63は記録だな。

■ 手元のscreen(1)でvisible bellをoffにしたら(ビープ音が出るようにしたら)、 「Suddenly, you can't see your bell!」とかほざきやがった。 他のscreen(1)では「switched to audible bell.」と出てたので、ちとびっくり。 onにしてみたら「Your bell is no longer invisible.」だそうだ。
 NetHackかよっ! (← 大橋ツヨシ風に)

■ わかった。screen(1)には「nethackモード」ってやつがあって、 メッセージを「NetHack風に表示する」のね。 そして、環境変数NETHACKOPTIONSが定義されていると、 オンになるわけだ。.screenrcでnethack offして解決。
 ローカルマシンにはNetHackがないのに、大昔の.cshrcを使っているんでこうなった、と。 つーか、nethackモードとか入れるか? RPM作るときにNETHACKオプションつきでビルドするか? いや、好きだけどさ、NetHackは。

■ おお、Let's note TBが発表ですかい。 S21からB5Rに買いかえたわたくしですが、 「B5サイズのトラックボール機、2年に1回出せば買いかえで一定数の需要を確保できるのでは?」などと言ってたら本当に出してきた(*^^*)。 バッテリー持続7時間はいいね。 USB FDDは別売、と(ニヤリ)。 今どきメモリが最大256Mなのはどうだろう。B5Rでは192だから広くはなっているのか。 企業向けには無線LANモデルもあるらしいから、そっちをねらうか。 あ、個人向けモデルでもXPはProfessionalなのね。
 うぐう、スペックを冷静に見るといまいちかな。 3月に出されてもお金ないし。 夏のボーナス商戦のころに次のモデルが出ないかしらん。 トラックボールのLet'sって、 「次が出て安くなったら」とか言ってると、 いざ買おうと思ったときに在庫がないなんてことになりがち(B5ERとか)。 PC-UNIX系の人柱様達の成功を見届けてから買いたいところなんだけど。

★ 2002/01/24 新Let's/Rubik

■ 新Let'sの企業向モデルもWebページができた。 ところでこの内蔵無線LANって、PC-UNIXからは使えるのかな。

■ 昼休みにRubik's Cube、12連発×2ラン。
  32.76, 38.97, 36.37, 40.74, 34.39, (41.72), 37.32, (31.19), 34.19, 32.51, 37.64, 35.88; avg = 36.07
  28.07, 39.28, 33.06, 35.19, (40.22), 33.46, 32.20, 32.77, 30.13, 34.35, 31.66, (24.63); avg = 33.01
なんかうまく回らない。シリコンスプレーの潤滑効果が切れかかっている。 大したミスもないのに40秒超とか出てしまう。潤滑剤重要。 スクリプトのバグは修正した。
 そういえば今日の検索くんで「ルービックキューブ+潤滑」って来てたな。 もう一回見に来てくれるかはわからないけど、このへんとか参照してください。

★ 2002/01/25 DM5th/斑鳩/SpeedCubing/Gravel Choco

■ 昨日は南行徳で2DM、2斑鳩。
 DM: Depend CD/E(S) → Furi/E(S) → 正論/B(S) → Fireball/B(S)[14] → Sketchbook/B(D)
 DMB: Some Hard Reactions/E(A)[AK]
Ext. SHRのBパート、クロスで右手連打するよりも、 左手2連打の上手な混ぜ方を研究した方がよさそうだ。

■ いかるがは2面のボスまで到着。 そろそろ1面で死なない場合もあるので、お試し版じゃなくてもいいかなあ。 難しいとこは、なまじ撃たないで、属性変更と回避に徹底した方がクリアできるかも。 DOT EATERをめざすなんてゆーレベルは到底望んでないので念のため。
 シューティングが楽しいのは何年ぶりだろう。

ぽめれちょうございまふ
 ありゃ、URLが2通りあるんですね。so-netとnauconのどっちかがメインでどっちかがミラー? それともリダイレクトしてるだけ? (← 自分で調べなさい)
 調べてみました。最新版だけso-netにもミラーしてるという推測。

■ 昼休みにSpeedCubing 1ラン。
  33.11, (40.09), 37.04, 31.92, 32.23, 31.27, (28.13), 32.69, 31.61, 36.17, 30.81, 34.76; avg = 33.16
F2Lの最初のペアを見つけるのに時間がかかるな。 本当はクロスを作ってる間に見とけばいいんだけど。
 Rubik's Cube 3x3x3 12連発と書くと長いのでSpeedCubingに変更。 ルービックキューブ、特にスピードキュービング関係の用語集はこちらに。 かつさんのページ

■ なるほど、quotaの問題だったのですね。 ツッコむときはどのみち段落アンカーを使うので不便ではありません。 段落アンカーを最初に思いついた人は本当にエライ!

■ うぐぐ、また「MAD」のつくソフトが増えたのか……。

写真:小石に見えるチョコ 職場で面白いものを発見。 Gravel Choco。 写真ではよくわからないが、本当に小石に見える。 結構あちこちで買えるらしい?

■ ルービックキューブを6秒でそろえるビデオ(一番下のリンク)。 同じ配置になるように同じくずし方をして、何度も練習したものです。 つまり、解き方は手が覚えている状態で、肉体的な限界に挑んだもの。
 なおこの29手というのは、 競技のルール上「初期配置の運が良すぎて手数が少なすぎた」と判定されないように、 恣意的に構成したものなので、各ステージで最短手順になっています。 ランダムな配置のひとつをじっくり研究したというわけではないそうです。

★ 2002/01/28 SpeedCubing/France Five/やらかいティッシュ

■ SpeedCubingサンデーコンテスト2題。
  Y! Club 1/27分: 28.09, 32.72, 30.05, (51.50), 31.66, 27.78, 42.25, (25.52), 33.48, (POP), 42.17, 38.20, 34.49; avg = 34.09
  rc-club 第4回選手権: 30.14, 30.83, (44.49), 33.03, 35.58, 33.66, (27.77), 29.85, 34.14, 34.46, 36.99, 37.61; avg = 33.63
新しくOLLパターンを覚えた。逆順で2通りに使えるが、対称形はない(元が対称だから)。 その新しいパターンでさっそく失敗をしでかして50秒台が出たりしている。

ペンギンズランチは、職場の近くのファミマに大量にあるなあ……。

斑鳩2面の難しい所ですが、シャッター地帯を抜けた後の「ぐるぐる砲台」のあたりです。 大型機も出現するし。 このゲーム、撃たなくても、避け/吸収だけをがんばれば結構いけますね。 X68kで悟りを開いた頃に戻ったつもりでやってみます(吸収とか属性変更があるのでSATORIよりは楽?)。

■ 誰かの日記から見つけたFrance Five。 Realムービーをダウンロードしたけど、RealPlayerが固まってしまった。 バージョンが古いのかな?

■ 昨日の某ライダー最終回。「何をするつもりだ、アムロ津上」とか「諸君らの尊敬するガルマ・ザビ小沢澄子と氷川誠は死んだ。なぜだ!?」とか、幻聴ガンダムネタ炸裂。 そんで「最後の一葉」と来たからには座ったまま死んでブレードランナーの本家取りもしてほしかったところだ。
 次のシリーズは、劇中に「仮面ライダー」というセリフがあるらしい。何年ぶり?

■ むむ、道の人はネピアモイスチャーティッシュをご愛用ですね! おいらはアプローズが好きです。セブンイレブンで「保湿!」って書いてあるやつです。 会社の近くにセブンイレブンがないので、家の近くでポケット版を買ってきてます。
 4年前にこんなページを作った後メンテしてないんだけど、久しぶりで更新してみるかなあ。 楽天市場内にこの製紙会社の次期社長さん候補(社長の娘さん)のお店があって、 注文するついでに「昔こんなページを作ってました」ってメールしたら、「そのページは知ってました」とか返事が来てアッセー。
 楽天の商品ラインナップを見ると、やはりバラ模様のやつは品質が一段上なようだ。

★ 2002/01/29 DM5th/Emacs21/積木くずし

■ 昨日はSATYで2DM。
 DM: Heaven/E(B) → Bobby Sue(A) → Balalaika/E(S)
 DM: E-Mail/E(S) → Boy Friend/E(S) → Think/B(S)[8] → Fireball/B(S)[5,0,1] → Sketchbook/B(C)
久しぶりでExt. Heavenやったら忘れててメロメロだった。 Ext. E-Mail Me!でS。ひさびさ。 I Think About Youは、エキストラ合わせでBasic。Adv.譜面でたたこうと思ったら、 スネア合わせでハット入っててあせった。Good以下8打はS条件ギリギリ。 Basic Fireballは1 missでフルコンボ逃す。
 この店には斑鳩がないなー。

■ Emacs 21.1をインストールしてみる。起動する。 をを、.emacsをいじらなくても動いた。 T-Codeの入力もできる(ちょっと古いtc.el-2.0.10を使ってる)。 スクロールしたときの表示がちょっと遅いかな。 Xサーバが遅いのかもしれん。
 少し慣れてきて気になるのが、フレームの左右に出てる白い部分。 backgroundをAntiqueWhite2にしているのでめだつ。 20分ぐらいヘルプとかいろいろさがして、Xリソースで
  emacs*fringe.attributeBackground: AntiqueWhite3
を設定して解決。完全にBGと同じ色にしちゃうと行頭の空白数がわかんないので少し暗めにした。 ちなみに20分の内訳は、「fringe」という単語を見つけるまでに約19分、 Xリソースで指定する方法を見つけるまでに約1分かかった。 知ってる人に聞けば早かったんだろうなあ。 (tool-bar-mode 0)なんかは一瞬でわかったんだけど。さらに
  emacs*mode-line.attributeForeground: AntiqueWhite2
  emacs*mode-line.attributeBackground: black
も設定。典型的なold-styleの画面のような気がする。 これでスクロールバーを消せば完璧?

■ Emacs21でカーソルがタブ文字の次の位置にあると見えなくなってしまうことが判明。 つまりインデントされたプログラムの行頭を移動していると、 pointがどこにあるかまったくわかりませんよ。 x-stretch-cursor tも効かないな。blink-cursor-mode nilしても直らん。
 うげげ、ノートPCのXだと問題ない。もしかしてX端末のXサーバーが古すぎるとかかなあ……。

Yetdot.orgから、積木くずし。 うひー、こわ。去年10月の日記らしい。古くてごめん。

★ 2002/01/30 斑鳩/Tokyo.pm on RWiki

■ 昨日は南行徳で2斑鳩。2回目はEasy/通常版で。 2面の最終ボスには時間切れで帰っていただき、3面に突入。 あの2面のボスはどうやってたおすんじゃ。 弱点を守ってるアーマーを引きはがした後、力の開放で当てるしかないのか? それとも一見通れなさそうで当たり判定のない部分があるのか……。

Tokyo.pmのWebページが全面的にWikiWikiWebを導入。 PerlのページなのにRubyで実装されたRWikiを使っている。ニヤリ。

★ 2002/01/31 SpeedCubing/集めもの

■ おひるやすみに1ラン。
  32.46, 34.00, 37.37, 33.71, (40.97), 34.34, 36.71, 32.36, 39.47, (28.40), 37.64, 34.30; avg = 35.24
今回も潤滑剤が切れかかってる。30秒切れた回が1回しかない。 寝不足のせいもあるな。特に1st pairを決められずに2〜3秒かかってることが多い。

■ 斑鳩2面の親玉はやっぱりそんな方法しかないですか。 無理にたおしに行くより確実に避けよう。

■ IT無間地獄の話は思ったより反響があったようで。ちとびっくり。
  ↑T-Codeだと読み方わかんなくても書けるよもん。

■ ええっ? 「ソニックがゴルァ!?」……という誤読。目がくされてるな、おいら。

■ 某エッグ、ペット動物第2弾。 今回は全部をそろえるつもりなど毛頭なく、ほしいものはガチョウを残すのみ。 という状況になってから15個以上買ってるよ。 その間にディスカスも錦鯉も5〜6匹になってしまった。 いや、お魚はいいんだよ、カワイイから。 グラベルチョコの上に並べるとさらによいし。 カワイくないのが哺乳動物。 うちのヨメはロップイヤー(うさぎ)がまた出たと言ってくやしがっている。曰く、
 「こうなったらうさぎ牧場にしてやる。そしてワニを放つ! ニヤリ」
 「ねーねー、ガ○リゲーターの口にうさぎ何匹入るかなあ?」
そ、そんなにうさぎが嫌いか? ああ、造型が嫌いね。

←前 2002年01月中旬   ↑index   2002年02月上旬 次→