Mad-P音ゲー日記 2002年02月上旬

←前 2002年01月下旬   ↑index   2002年02月中旬 次→

★ 2002/02/01 SpeedCubing/RioVolt不調

■ SpeedCubing、昨日のひる休みでやり残した3ラウンドをやって1ラン完了。
  32.11, 35.66, 31.71, 34.69, (46.73), (28.57), 31.59, 42.08, 29.27, 29.22, 35.26, 29.49; avg = 33.11
うむ、いい感じに安定してきたかな。

■ ニューヨークかあ。バトルテックはまだあるのかな。 ニューヨーク自体にまだ一度も行ったことがないな。
 なんて言ってたらSF空港で爆弾さわぎですと。 ぐはあ、まだまだ安心はできないのか。

■ セキュリティー回り関してセッションID推測攻撃について考えてたら、 「guessの勘ぐり」などとゆー、しょーもないダジャレを思いついた。(*^^*)

■ そろそろギタドラCDコンボにも飽きてきたので、 新たなMP3詰め合わせCDを焼き焼き。 そのCDを聞きながら出勤したら、 gusaCDの演奏中にプチッ、と。 これがホントの電地切れX
 ガーソ、それどこぢゃなくなってきた。 今、resumeして曲名を調べようと思ったら再生しないぞ。 ヘッドが全然シークしてないっぽいなー。 故障かなあ……。 まだ買ってから1か月なのに……。

★ 2002/02/02 RioVolt回復/DM5th/斑鳩

■ シークできなくなったRioVolt。 家に帰ってACアダプタにつないだら、何事もなかったかのように、 電池切れのとき演奏していた「Amusement Field」の続きを演奏しだした。 とりあえず直ったと見ていいのだろう。

■ 昨日は南行徳で2DM、2斑鳩。
 DMB: Some Hard Reactions/E(B)
 DM: Get You/E(S) → Mr. Moon/E(A) → Three Worms(A)
斑鳩はかなりうまい人が2人いて、鑑賞モード。 うわー、こうなるのか。すごい、美しい。 1面で98chainを目撃。ondaさんの100chainが不可能な数字でないと知る。 最終1個前(と思われる)ボールとの戦い、 見てるだけで悟りが開けそうになりましたよ。 その人はNormalだったけど、結局クリアはできず。
 というくらいうまい人を待たせておいらもEasy/通常。 2gameやって、どっちも2面で死亡。 1面の結果で、今までMax 9chainとかだったのが、 21chainとか出た。 2game目はぐるぐる地帯を抜けてボスに会う。 アーマーと弱点の間に入れることがわかったので、 果敢に攻撃してみる。 結果、回避がおろそかになってダメ。
 今日の結論:「ondaさんの斑鳩を見てみたい!」

★ 2002/02/03 父PC不調アゲイン/電子ブロック/SpeedCubing不調→好調/Cube大会

■ 父のPCがまた壊れたので出張修理。 前回交換したHDDがもうダメになったようだ。 急遽新しいHDDに交換した。 壊れたドライブは保証期間内なので新品交換してもらえるのかな?

■ 実家に行ったついでに25年前(!)の電子ブロックの回収を試みる。 ST-45からアップグレードパーツをどんどん買って、 ステーション型のST-125相当になっていた。 最上位キットの電流計セット(ST-155)までは買わなかったように思う。 回路図集には分流器や倍圧器の説明があって、なるほどと思っていた。 結局、そのパーツを買う前にマイコンに興味が行ってしまって、 買っ(てもらっ)たのはTK-80Eでしたとさ(1979年のことだ)。
 肝心のブツは、父の手によって捨てられてしまっていた。 去年の夏ぐらいのことだったらしい。ST-100の回路図集のみ回収。 残念だ。せめて写真くらいとっておければ……。
 ちょっとWebをさがしたが、EXシリーズ(ブロックが緑色のやつ)の情報ばかりだ。 STシリーズはST-100の写真がかろうじて見つかる程度。 STシリーズはブロックが白というか透明だった。 通版で「予備用ブロック」というやつを取りよせて、 自分でLEDのブロック作ったりいろいろ遊べた。 今年復刻されるのもEX-150相当のやつみたいだね。
 お、昔の子科の広告ページの写真を発見。これこれ、これだ。マイキットの写真もあるな。 このページによると、ST-45+Kパーツ+LパーツでST-125相当になったということらしい。

■ マイキット200も持ってたけど、きっと捨てられちゃったんだろう。 アナログシンセのWave Kit(new versionの方)はまだ残っていた。 TK-80Eに拡張を重ねて基板が4枚になってるやつは回収済。わが家の押入で眠っている。

SpeedCubing MLのサンデーコンテスト。
  第5回選手権: 33.32, 27.84, 30.35, 37.15, 32.38, (27.40), 34.08, (69.05), 53.13, 32.65, 47.14, 34.24; avg = 36.23
絶不調。12回中3回の大失態で平均タイムを3.5秒も悪くしてしまった。 そこで1回練習ラン。
  37.18, 34.47, (39.01), 30.91, 26.14, 28.55, 35.53, 33.54, 36.50, (24.63), 30.96, 36.52; avg = 33.03
いいぞ、いいぞ。この調子でJess Bondeの月例コンテストへ突入。
  rubiks.dk 2/3: 34.99, 27.18, 27.59, (24.94), 36.57, 31.46, 35.64, (38.15), 27.77, 33.71, 35.59, 34.44; avg = 32.49
こっちは絶好調。っていうか、大きなミスがなければこのタイムってことか。

■ どうやらルービックキューブの世界大会のスケジュールが決まったらしい。2003年、8月23〜24日。カナダのオンタリオでやるとのこと。優勝者には賞金も出るし、記録が出ればギネスブックにも掲載されるそうだ(確約済)。すげえぜ。まだ1年半あるから、がんばって練習しよう。国対抗リレーとかありそうだし。

★ 2002/02/04 ぽめれちょ/古い物から

■ age++ぽめれちょう。 さあて、セショーン大会にそなえてギターの練習するか。 おいらのナワバリでギターのある店って、斑鳩がないんだよなあ。 禁煙なのはうれしいんだけど。

■ 今日は携帯もルービックキューブも家に忘れてきた。 生活必需品と思っていたが、1日くらいなら、なくても平気だな。 (← キューブもかい!)

■ 親という種類の生き物は「古い物から順に捨てる」という習性があるようなので、 実家に物を置いてる人は要ちうい。 1年くらい前のことだけど、 「RAM」の最初の方とか(さすがに創刊号ではないが)、 「月刊ASCII '78年1月号」とかが捨てられていて、 「ASCII '91年?月号」が取ってあったので目が点になったよ。 20年間捨てられずに生き残った電子ブロックも、 24年目でアウトになるとは思わなかったことだらう(泣)。
 捨てる前に電話で一声でもかけてくれればと思うのは、贅沢な要求なんだろうか……。

■ ……と、日記に書いたことを、子供が結婚して出ていく時まで覚えていられるかな?

★ 2002/02/05 GF6th/DM5th/外付HDDケース

■ 昨日はSATYで1GF、1DM。
 GF: Plastic(A) → Blind(A) → Herring Roe(×)
 DM: Earth/E(B) → Plastic/E(D) → Helpless/E(S)
ドラムのExt. Plastic Imitationがなぜこんなにムズイのか。 左手の4ビートハットがなぜかずれてる。うむー。

■ 度重なる父PCのディスククラッシュで、 IDEの3.5インチをリムーバブルディスクにできるケース欲しまり中。 USB1.1だと遅いよなあ。 でもFireWireもUSB2も対応してるPCを持ってないし。
 とりあえずのターゲットはノバックの「はい〜る」に設定。 プラネックスラトックとかセンチュリーとかからも出ているらしい。

★ 2002/02/06 DM5th/GF6th/動くぬいさん/斑鳩/兎/France Five

■ 昨日はSATYで2DM、2GF。
 GF: Plastic(A) → Yellow Panic(A) → MMM(B)
 DMB: Triathlon(×)
 GFB: Riff Riff(×)
 DM: Boy Friend/E(S)[2] → Sunflower/E(S) → Brazilian/B(S) → Fireball/B(S)[12] → Sketchbook/B(C)
ボーナストラック落ちまくり。

■ Amazonで注文していたDVDが3枚届いた。その1その2その3。 これすなわち、この人で検索した結果である。 ふふふ。この人の作る動くぬいさんは、いいよねえ! \

■ 斑鳩。 いや、パターンがどうとかじゃなくて、 単に見たいんですな。うはは。 Cボタンってのは「力の解放専用ボタン」のことでしょうか。 近所のゲーセンでは「単発」「連発」「属性」「解放」と4つボタンがあります。

■ その青木光○の兎まんがを見て、 モーレツに行きたがってるのはうちのヨメです。 「子供(もうすぐ4歳)連れてっちゃダメかなあ」 「ダンナだけでも行ってきて」 「ピンクのコースター、ほし〜い」などという攻撃あり。(わら
 なお、ヨメも私も実際に行ったことは一度もありません。

France Five、 試しにマシンを再起動したら見れました。 親子3人で第1話見ました。いいっす。 (格闘シーンは別として)下っ端の動きとかもイイ。 大ボスの服にはもっと装飾がほしかったかな。 エクスタシーは日なたで見ると異和感ありまくり。 字幕なし版だったので、せりふはわかんなかった。
 第2話はグレードアップしてるらしいので期待(仏語のみ版をダウンロード済)。

★ 2002/02/08 DM5th/GF6th/全プレCD/外付HDDケース

■ 水曜日はSATYで2GF、2DM。
 GF: Bobby Sue(S) → Midnight Sun(S) → 君のとなりに(B) → Fireball(S) → Sketchbook(×)
 GF: Wake Me Up(S) → Blind(SS) → 999(S) → Fireball(S) → Sketchbook(C)
 DM: Blind/E(S) → 天体観測/E(A) → motto/E(×)
 DMB: Triathlon(B)

■ 昨日はヨメともども体調くずして1回休み。今日は半分休み。

■ ギタドラインターネットランキングの全プレCDが届いた。まだ聞いてない。

■ 今日は四谷方面で打合せがあるので、20時に秋葉原には行けません。 17時〜17時半くらいに買い物に行くかも。
 「シングルショットボタン」はどうやってできてるのか知りません。 「連射」ボタンは、普通のショットボタンなのかな、ツインショットが出ます。 他店でプレイしたことがほとんどないんで。
 そうそう、斑鳩で上手い人のプレイを見ていて気づいたこと。 自機の当たり判定領域はかなり狭い。もしかすると1ドット? 最近のシューティングはみんなそうなのかな。 当たり判定ルーチンの実装上の都合なのかしら。

■ 外付ハードディスクケース。3.5", USB1.1は必須として、ちょっと調べてみた。 やはり「はい〜る」が狙い目かのう。 こいつと、1394カードの安いやつか、1394/USB2コンボカードを買うか。

メーカー型番定価相場2.5"USB2.01394備考
Novacもっとはい〜るKitOpen9,800×
CenturyIC-35FRUB/KIT?14,000××ヘタレ日記2001/12/13
玄人志向GAWA-DDD1394USB?9,800××
玄人志向GAWA-DDDUSB2.0?7,800××
PlanexRX-35U312,800?××USBハブ3ポート付き
魔城はリニューアルオープンだそうだけど、安くなってるかな?

★ 2002/02/09 斑鳩

■ 昨日は南行徳で1斑鳩。2面のボスを倒した。やたっ!

■ 今日は子供のage++で実家行き。

←前 2002年01月下旬   ↑index   2002年02月中旬 次→