←前 2001年09月上旬 ↑index 2001年09月下旬 次→
■
昨日はSATYで2GF6。
GF6: Motto/A(A) → Sunflower/A(S) → Brazil(D)
GF6: Earth(S) → Yellow Panic(S) → Balalaika(S) → Fireball(S) → Children(C)
Adv.に手を出してみた。いい感じ。
Feel the EarthってCaptainの続編なのね。ドラムが楽しみ。
■ おいらの父も30年前に徹夜で並んだらしい。 こうなるとガゼンおいらも並ぶゼって気になってくるからオカシイね。
■
昨日は子供を病院に連れて行った。
ちょうど台風の暴風が来てるときに出撃。
電話攻勢ではタクシーが全然つかまらず、20分くらいであきらめ、
バスに乗ろうと家を出た。そのとたん、流しの空車をつかまえる。
乗ってる間に空車とすれ違う。
次回からは、家の前からケータイで電話することにするよ。
■
診察が終ったときには台風は去っていた。
妙典まで帰ってきてSATYで千と千尋観賞。
待ち時間に1GF6。
GF6: Bad Name/A(S) → Power Of Love/A(A) → Sunflower/A(SS)[6] → Fireball/A(×)
うわ、Adv. Fireball落ちた。
■ 千と千尋、なかなか面白かった。
■ ピンボール用の音源を吸い出すためにPC用ドルアーガ買ったり。
■ おそうざい屋さんで夕食のおかずを買って帰宅、マターリと食おうと NHK総合をつけたのが22時ちょっとすぎ。 ほどなく2機目がつっ込んだ。 見るからにわざとぶつけてる。 その後はTVにかじりつき状態。
■ 2時間くらいして他のチャンネルを回してみると、 どこも似たような画面。 ただ教育テレビだけは、ジローラモ先生がイタリア語で「はい、持ってます!」と叫んでいた。 さすがだ、教育テレビ。
■ 全米で11機が同時にハイジャック? ぐは。
■
結局ハイジャック機は4機だったのだろうか。
アメリカンの「11便(flight eleven)」を
11機(eleven flights)とカン違いしたとかか?
実際に起こるテロの方法はフィクションなどで
語られているものとかと比べると「そうだろ」とわかる気がする。
飛行機を当てるのなら国内線をハイジャック。
毒ガスをまくなら地下街(地下鉄)。など。
こういうときに、↑こんなこととか、
高度に訓練されたパイロットをあんな使い方するなとか、
教育テレビはこんなときでも番組内容が同じとか、
そんな方向にばかり考えが行ってしまうオレは、
本質的にフキンシンな人間なのかもしれないなどと思ってしまっつ。
■
昨日はSATYで1DM4、2GF6。
DM: Classic1(B) → Classic2(A) → Magical Jet Tour(A)
GF6: Mister Magic/A(S) → 夏色/A(S) → 君のとなりに(S) → Fireball(S) → Children(D)
GF6: Sunflower/E(S) → Darling/A(S) → Motto/A(A) → Fireball/A(D)
トライアスロン合わせでClassic強化。
GFの方ではSunflowerのExt.を試したりして。
Adv. Fireballは落ちずに完奏できた。
■
地元に入ってるかな。
入ってれば今日の分から「DM/GF」と書いたら
「DM5/GF6」になるようにスクリプト変更。
そういえばDMの方も「隠し曲を出す」操作が必要なんだろうか。
■ 起動したら9時でびっくり。 二度寝するときAlarmを進めるつもりがClockを進めてしまったらしい(爆)。
■ 同時多発テロ関連のあれやこれや。 ハイジャック機の航路などを見るにつけ、 WTCビルの構造をよく知っていて、 ぶつける方向や高さを選んだようにしか思えん。 3年前から念入りに計画していたという説もあるようだ。
■
今回、とある会社は北棟に1機目が衝突した時点で南棟から避難を開始したらしい。
あれだけの衝突ならビルごとくずれることは容易に予想できた。
上だけちぎれて落ちるかと思ったら、「ビル爆破ショー」みたいに下まで行ってしまった点は
おいらの予想の方が甘かった。
ビルごと崩壊することがわかっていても、
そこに要救助者がいれば入っていくのがレスキューなのだろう、きっと。
ビル崩壊までの時間的余裕がどれくらいあって、
いつぐらいになったら救助をあきらめて撤収するとか、
そういう指揮を取る人はいなかったのだろうか。
■ なんかやっぱりおいらの感覚は人とずれてるのかなー。 犠牲者や遺族へのおくやみの気持ちは(ここには書かないだけで)持っているのだが、 テロリスト達への憎しみとか怒りみたいなものはわいてこない。 「そういうやつらもいる世界で生きるには、何を知っていてどうしたらよいか」っていう 方向へ考えが行ってしまう。 それも、「危機管理とは何か」みたいな技術的、 いや「理系的」な興味が中心で。
■
おいらもDebianは異端児と感じたことがあります。
SunOSからSolarisになったり、SlackwareからRedHatだったりしたことがあるけど、
Debianは異質に見えます。
なんてゆーか、「DebianにあらざればDebianにあらず」みたいな感じ(←それトートロジー)。
EmacsとかPerlみたいな、Linux登場以前から独自のインストール形態を持つものが、
「Debianポリシー」みたいなものに変えられている気がします。
前にEmacsの設定で
ハマったときに強く感じました。
つまり、「オレは長年さわってきたから、BSDだろうがLinuxだろうが、
Windowsだろうが、EmacsとPerlの設定なら大丈夫だぜ」という
「クロスプラットフォームなはずの常識」が全然通用しません。
ここで慣れた人なら、「そこで3秒以上悩むようなら、debを捨てて
/usr/local/に自分で好きなように入れろ。
/usr/localはDebianが手を出さない聖域だ」と言ってそうするところなのでしょう。
どのみちPerlなんてjperl5.00503と5.6.xと5.7.xと最低3つは入れるんだしね。
しかしまあ、それは「難しいDebianを理解する」わけではなく、
「aptのメリットだけいただき」ということ。
■ 結局は「LinuxはUNIXのようでUNIXではない。 Distributionが違えば何もかも違う」ってことでしょう。 Slackwareの人気が根強いのは「Linuxにおいて『UNIX的常識』が通用する方」だからですね。
■
それでもおいらは、「Debianという新しいOS」を新たにいちから勉強しはじめる価値がaptにはあると思ってます。
逆に言うと、RedHatでaptが使えるならDebianは勉強しないですますかも。
きっとおいらは的外れなことを言ってて、
Debianを正しく理解すると考えも変わるんでしょうが、
それはすなわち「しきいが高い」っていうことです。
■ 大きな初期エネルギー障壁を越えるまで努力すると住みやすくなるという意味では、T-Codeに似てますか? んなわきゃーないよね。
■
昨日はSATYに21:30ごろ到着。DMはまさにバージョンアップ作業中で、
CD-ROM交換とかしてた。それを横目に見つつ4GF6。
GF6B: Reactions(B)
GF6B: Riff(C)
GF6: Midnight Sun(B) → Sunflower/E(S) → Balalaika(S)[Bass] → Fireball(S)[Bass] → Children(×)[Bass]
GF6N: Love&Pop(S)
Reactionsなかなかヨイ。
セッション練習のつもりでFireballのベースやったら落ちた。
Non-stopに手を出してみた。ぐは、ゲージ回復ないのを忘れてた。
なんとかゲージを1/3くらい残して完奏。
てなところでインストール完了したけど閉店時間になってしまった。
セッションテストとかもこれからのようだ。
■ 成績表プログラムでNon-stopの扱いどうしよう。 Non-stopでセッションできるんだよね。 表に出さないことにしようかな。
■
「恋愛したいなら一人暮らし」の話。
槇村さとるの件のエッセイは読んだことないんですが、
ヨメと一致した意見としては「自活できない者に結婚はできん」てのがあります。
で、「一人暮らしできる」は「自活==自立して生活できる」の十分条件みたいなものかな、と。
収入があるかとか、 炊事・洗濯・掃除など自分の世話を自分でできるとかだけじゃなくて、 精神的な面でも。
一人寝がさびしくて泣いちゃうような夜を誰にも電話せずにすごせるか、とか、
風邪でまともに起きられないときに会社に休むって電話して、
病院行って初診にかかってができるか、とかね。
恋愛と結婚はまた話が違うかもしれません。
ま、問題になってるのは「一人暮らしのメリット」ではなく、
「二人暮らし」は「一人暮らし」よりずっと大変ってことかな。
何しろ二人暮らしってのは、
二人分の鬱を一人で背負う場面がしばしばあるからねえ。
■ VMware 3.0 Upgrade購入。 ベータ版に入れかえてみるか。
■
昨日はSATYで4DM5。
DM: Sunflower(A) → Balalaika(S) → Motto(S)
DMB: Reactions(B)
DM: 天体観測(S) → 999(S) → Yellow Panic/B(A)
DM: Darling(S) → Sunflower(S) → Brazil/B(A)
DM5th稼動してました。Adv.中心に。
難しい曲は結構難しい。
いきなりExt.に手を出さなくてよかった。
Bonus TrackのReactions、1曲やる間に主要パターンを覚えてしまったり。
いい曲だ。
Basic Brazilianとてもイイ!
ギタフリで曲をよく聞いていたのでなんとかたたける。
中盤のシンバルでパターンが見切れない。
体の奥底からわきあがるラテンのリズムにまかせてたたいたら正解だった(笑)。
しばらく3曲目はこれに決まりだな。
Sを取ってExtraに突入することを目標としよう。
なんつーか、Adv.やってれば十分楽しめる感じだ。
Ext.は超ゲーマー専用っていう設定なのかな。
■ 最近ヨメのお気に入りはチビギコらしい。
■
買物のついでにSATYで3DM、1GF。
DM: Mister Magic(A) → Stop This Train(A) → Brazil/B(A)
DM: Train Train(S) → Power Of Love(S)[Full,2] → Brazil/B(A)
DMB: Triathlon(×)
GF: Sunflower/E(S) → E-Mail/A(A) → Balalaika/B(A) → Fireball/B(SS) → Children(×)
Train Trainはノリ良し。Power Of Loveはいきなりフルコンボだ。
そしてブラジリアンをなんとかクリアしたらギャラリーから
「アオ!」とか声援が(*^^*)。
TriathlonはBasicにするか迷ってAdv.にした。落ちた。
ギターで定番コース。ギターはS、A、Aでもエキストラ出るんだー。
FireballでSS出していい気になってたら落書き帳で落ちたり。ダメじゃん。
■
某アニマルの新製品を買おうと思ったら、未入荷だった。
オレ:「まだ発売されてないんですか?」
店員:「入荷しないんです。会社がこんな状態なので……」
(汗)。そ、そうですか。お大事に。
その後マッサージ受けてる間に店員さんの会話が聞こえてきた。
「民事再生法の適用が昨日の13時なので、
それまでの売上は裁判所の管理になるんだって」
「そんなこと言われてもねえ……」。そうなのカー。
13時でレジを閉めたりとかしてないだろうしなあ。
■ iStation21でメモリ(PC133、128M)を1枚買って撤収。 本当はPC100でいいんだが、値段が同じだった。
■ 病院行った帰りにDmartで某アニマルを買う。 通路を渡ってダイエーのWachi Fieldコーナーでだんご皿ゲット。 靴流通センターでスニーカーを買う。
■
そしてBingoで2DM。
DM: Brazilian/B(A) → 正論/B(S) → Herring Roe(D)
DM: E-Mail(A) → Earth(S) → 夏色/B(SS) → Fireball/B(C)
Basic 3曲。と思ったらHerring RoeにはBasicがなかったよ。
Brazilianより正論の方がS取りやすいかも。
中盤のハット16分地帯がきれいにたたけてちょっとうれしかった。
しかしこの曲、ハットのメンテ状態が鍵かも。SATYでは無理かな?
Herring Roeはシンバルがキツイ。
ちゃんと両手でたたけばいいんだけど、スネアも入ってるし。
落ちなかったのが不思議なくらいだった。
2回目はとにかくエキストラが見たかったのでBasicの一番やさしい曲を選択。
初見でSSを出そうと思うと結構緊張するね。
Basic Fireballはスネアのシャッフルがうまく取れなかった。
Sを出すには少し練習の必要あり。
■ 検索くんに「tryathron」が来てて、あれと思って調べた。 「triathlon」が正しいらしい。 過去にさかのぼって修正した(tryathron, triathronがたくさんあった)。 ちゃんと調べないとダメだね。反省。
■
ドラマニのレベル表示がどれくらいあてになるか見るために、こんなの作ってみた。
日付×レベル×結果のグラフ。
89の高さに横に見える線がBasic Least 100sec.。51のはBasic クラパ3。
高さ52に目立つ藍色の3角はEx.ダイナマイト。
高さ38の黄色の横線はSTAY AWAYでSが出なくてがんばったもの。
ちなみに記録が残ってる限りのデータだとこんな感じ: 曲数×レベル×結果。
横軸は日付だと間が空きがちなので曲数にしてみた。
連続して同じ曲をやると表示がつぶれちゃうけど。
念のためちと補足。
2nd曲や3rd曲で4thになるまでに(レベルが数値化されるまでに)消滅したものはプロットしていない。
3rd曲までの分の数値レベルはのりさんとことか一切皆空からいただいてきた。
両者の数値にくい違いがあったりするので正しい数値はゲーセンで調べないといかんね。
■
全体的な傾向としてはレベル表示は結構あてになるのかもしれない。
他にもいろいろ面白いことがわかった。
・初見でS出せるのは45くらいまでらしい
・2ndと3rd以降ではSの出てる数が大きく違う(エキストラ効果でS狙いが多くなった)
・4thでゲージが甘くなってFailが出ずにDやEが出るようになった
■
昨日はSATYで3DM。
DM: 夏色/E(S) → Boy Friend/E(A) → Brazilian/B(B)
DMB: Riff Riff/A(A)
DM: Bad Name/E(S) → Sunflower(A) → Midnight Sun(D)
Sが取れそうなExt.曲をやってみたり。
Adv. Riff Riffに挑戦。なかなか楽しい。
テンポが変わりまくるので追いつくのが大変。
16日にBoy Friendと書いたけど、
どうやら夏色だったらしいので修正
(もしかするとLong Train Runnin'だったかもしれないのでさらに修正するかも)。
ってーか、4曲しか演奏してないのに3曲目がなんだったか思い出せないのは、
記憶力に問題があるぞ(汗)。
床に入ってから寝つかれない間、Brazilianが脳内再生されてた。汚染されてますよ。
■
昨日は南行徳で4DM。
DM: Sunflower(A)[26] → Wake Me Up(S) → Long Train(S)
DM: E-Mail(A) → Bobby Sue(B) → Brazilian/B(A)[26]
DM: Motto(S)[24] → 999(S) → Balalaika/B(S) → Fireball/B(A)[47]
DMB: Triathlon/B(A)
Adv. SunflowerもAdv. E-Mail Me!もSを取ろうと思うと手ごわい。
Basic Brazilianもあと少し。この3曲を当面の課題曲にしよう。
ちょっとあきたのでBasicバラライカでエキストラ突入してみた。
やはり高速シャッフルがずれる。
Basic FireballのS条件は23打以下らしい。
最後にトライアスロンをBasicでやってみた。
Riff Riffと違ってテンポの変わり目が少ないので安心。
うむー、Basicだとちょっと物足りない。
苦しんでAdv.をやった方がいいかな。
あ、脳みそ筋肉やるの忘れてた。
■
そういえばDMで(GFでも?)、ボーナストラックにしかない曲って初めて出現したのかな。
今まではロングバージョンかメドレーしかなかった。
今回Some Hard Reactionsみたいなイイ曲が入ってる。
他の曲もやってみよう。
そういえばNon-stopでしか選べない曲もあるんだっけ。ぶひひん。
■
昨日は南行徳で4DM。
DM: Sunflower(S)[24] → Mister Magic(S) → Brazilian/B(S)[20] → Fireball/B(A)[25]
DM: となり(B) → Plastic(A) → Blind(S)
DM: E-Mail(A) → Balalaika/E(A) → Brazilian(C)
DMB: Miss You(B)
冒頭から調子いいぞ。Adv. SunflowerもAdv. Mr. MagicもBasic BrazilianもS取得。
Fireballは終わりと思ってスティックしまいかけたらもう1セットチップが。
あれを打ってたらアンコール突入だったのに(汗)。
2回目はAdv. 脳みそ筋肉(君のとなりに……)。イイ! ノリノリ!
「脳みそ筋肉! 脳みそ筋肉!」と叫びながらやってしまう(←変な人だ)。
終盤スネアの3連符12連打とかくるけど、そのころにはノリノリなので問題なし。
最後に8分シンバル17連打が来て終わり。
冷静なら、他にチップないし、両手でパタパタと叩くところ。
ところがこの曲でここまで来ると、すっかり脳みそ筋肉状態になっているので、
当然右手だけで17連打する。足も勝手について来る。
同じ8分キック17連打でもHappy Manだと苦しいのに。これぞ脳みそ筋肉効果。
ギャラリーに笑われてしまった(汗)。
Plastic ImitationとBlindをクリア。これででStandard曲は全曲かな。
Ext. BalalaikaとかAdv. Brazilianにも手を出してみたり。
ボーナストラックでMiss You。
これで5th曲で残ったのはボーナストラックのIn Your EyesとHigh、
そしてNon-stopの隠し曲ということになる。
あ、アンコールを忘れるとこだった。