Mad-P音ゲー日記 2005年10月下旬

←前 2005年10月中旬   ↑index   2005年11月上旬 次→

★ 2005/10/23 Perl6とYenとBackslash/SpeedCubing

■ Perl6では円記号(¥)がジッパー演算子になるらしい。 ……ってもう1年以上前のニュースだったのかい orz (参考: 塩崎さんとこ)
 なんでわかったかっていうと、 Larryが「クラスを表わす頭文字(sigil)として¢を使おう」とか言い出したのだ。 当然、Latin-1/utf8以外の環境では使えないとかいう話でモメ出したのだった。 遅まきながら、「日本では¥はバックスラッシュだから困るー」って、ちとさわいでみたら、\ 弾さんが「Unicodeにはfull widthなんちゃらってのがあって、 コードポイントが一意に決まらん」という方向へ展開していってくれた。 それはそれでちょっと問題の質が違うような気もするが、まかせちゃおうかな。
 しかしまあ、「¥って、見た目がジッパーの形でしょ」ってことで演算子にしちゃうっていうセンスがLarryだよな。良くも悪くも。

■ 今日のSpeedCubing練習。
 25.10, 27.38, (18.31), 22.92, 23.49, 26.08, 24.99, 22.94, 23.16, 25.40, (33.89), 25.48; avg = 24.69
 20.18, 20.77, 22.86, (36.66), 21.11, 19.45, 23.13, 24.16, 21.61, 25.23, (17.17), 21.59; avg = 22.01
 21.42, 23.20, 21.67, 27.41, (28.23), 22.14, 21.27, 26.34, 24.10, 22.51, 23.49, (19.77); avg = 23.36
 21.23, 26.22, 20.89, (26.79), 20.56, 24.09, 21.89, 23.98, 21.76, (19.47), 25.62, 21.57; avg = 22.78
 24.20, (21.40), 23.14, 24.49, 23.95, 24.91, 23.11, 23.29, (27.48), 26.67, 24.08, 26.89; avg = 24.47
 20.30, 20.92, 25.66, 25.76, 24.00, 25.20, 23.67, 24.04, 21.56, (27.59), 22.88, (20.05); avg = 23.40
 20.54, 26.89, 22.76, 21.56, 22.07, 21.02, 19.95, 20.67, (18.06), 28.43, (29.88), 21.77; avg = 22.57
 第194回選手権: (20.18), 30.56, 27.43, 23.39, 20.74, 22.60, 21.69, 21.95, 21.27, 24.29, 23.63, (34.90); avg = 23.76
最初が良くて中だるみ。 D面クロスにしてみたら思ったより成績が良かったんで、 そのまま選手権に突入してみた。最後の最後でピースをpopさせちゃって残念。
 本日の平均タイム23.28秒、ベストRA 21.84。 ヒストグラムのピークが21秒に来てるのはいいが、 遅い方の裾野が長いのが困りもの。細かいミスが減らないねえ。

★ 2005/10/29 ルクセンブルク/Negative Time Solving

■ となり街のお友達に先導してもらって車でルクセンブルクへ。片道150kmくらいで小さな国へ入国。
 旧市街を観光した後、お目当てのショッピングセンターへ。物価が安いのか税金が安いのか、同じものでもドイツよりかなり安い。さらにフランスから入ってくる新鮮な魚もたくさんある。生きているカニとおさしみ用まぐろをゲット。

■ DVDのルパン三世5枚組が25ユーロと格安、でも言語がフランス語だけだったんで断念。クナイプのバスオイルが200mlで3.99ユーロなんだけど、パッケージが日本語で「定価3000円」って書いてあるのにびっくり。ガソリンがドイツで1リッター124セントのところ104セントだったりとか。見かける車の半分くらいがドイツナンバーだったのもわかる。

■ このツーリングで、ヘッドライトの左が切れていることが判明。月曜日に修理屋に持っていかなくちゃ。 その他おまけとして、環天頂アークや幻日を見たり、160km/hで走ってるのに風車の影に追い越されたりとかいうこともあり。

■ 夏時間から冬時間の切換で時計が1時間巻き戻るのを利用して、 SpeedCubingで負の時間を記録するというのに挑戦。 例えば時計が「午前1時59分45秒」を指した瞬間にスタートして(実時間で)30秒かかったとすると、 解き終わったとき時計は「午前1時00分15秒」を指している。 つまり解くのにかかった時間は「マイナス59分30秒」というわけ。

■ ルクセンブルクから帰って、おさしみとゆでカニの夕食を取った後仮眠。 午前1時ごろ起き出して少し練習。さて記録は
 開始時刻: 01:59:55
 終了時刻: 02:00:17.47
 所用時間: 22.47秒
……あれれ、普通の成績だ。 がーん、ヨーロッパの切り換えは各地の午前2時ではなく、UTCで01:00らしい。 ここでは夏時間はUTC+0200なので、午前3時に切り換えですな。
 一時間後、気を取り直してやり直し。
 開始: 02:59:55.00
 終了: 02:00:22.89
 時間: -59:32.11
ようやくNegative timeを得ることができたけど、 ネットコンテストには参加できなかった。ひとつしかないスクランブラを間違ったときに使っちゃったから。残念。

■ 練習の成績は、長距離ドライブで疲れてる上、深夜の測定ということもあってぼろぼろ。
 24.92, (30.72), 22.37, 29.36, 22.67, 22.84, 28.33, 23.71, 25.67, 25.68, (20.18), 22.10; avg = 24.77
 (20.21), 22.89, 28.03, 22.04, (29.37), 23.45, 23.37, 27.19, 24.46, 24.44, 22.37, 21.99; avg = 24.02
 23.06, 21.73, 21.97, 29.77, 29.49, 22.53, 29.13, 27.37, (30.70), 28.42, (19.26), 25.17; avg = 25.86
 23.80, 22.61, 25.54, 26.01, 25.37, (21.51), 30.25, 24.39, 25.08, (33.58), 30.60, 21.92; avg = 25.56

★ 2005/10/30 HORI Stick Cube/斑鳩

通販で頼んでおいたY字ドライバーが実家から届いたので、GCパッドを使ってHORIスティックの修理。 修理というか、HORIの基板を投げ捨てて、スイッチをGCパッドに配線する。 ハンダづけなんて2年以上ぶりかな。 導電ゴム用の端子はハンダが乗らないので、ドライバーで被覆を削る。
 斑鳩さえ遊べればいいので、X, Y, Zボタンは配線せず。 スタートボタン、ショット=B、属性変更=L、解放=Rとメニュー選択用のAがあればいいや。
 かなりモロそうだけどなんとか完成。テストプレイも問題なし。 基板はHORIスティックのケースに収まらなかったんで、 GCパッドの外装に入れてプラプラさせておくことにする。

■ 結局なんだかんだで2万円以上かかった気がする。定価3980円のモノが! それで、元を取れるまで斑鳩を遊んでる時間なんかあるのだろうか? 最近息子が斑鳩を気に入って、2人プレイをやらされる。 彼がとにかく破壊しまくってくれるので、チェインをつなげるのはなかなか大変。 1面の記録は33チェイン。

←前 2005年10月中旬   ↑index   2005年11月上旬 次→