Mad-P音ゲー日記 2005年11月上旬

←前 2005年10月下旬   ↑index   2005年11月中旬 次→

★ 2005/11/01 休日/斑鳩/SpeedCubing

■ ドイツは万聖節で休日。でもアメリカは平日。 息子を学校まで送迎しなきゃなんないし、宿題も見なきゃいけないので、 はっきり言って休まらない。

■ スティックで斑鳩。 スティック効果で鰺刺地帯の虎鶫で7チェイン取れるようになった。 でも細かいところでミス連発して、1面の記録は105チェインまで。 7月の記録を更新はできなかった。

■ SpeedCubingの練習。 先月中旬から、測定しないときはD面クロスの練習をずっとしていたので、 まず最初にクロスだけの時間を測ってみた。D面クロス: 4.12秒、U面クロス2.74秒。 こんなに差がつくとなると、選手権でD面クロスを使うのはありえんな。 先週はよっぽど調子がよかったんだろう。んで、以下は全部U面クロス。
 (20.00), 28.98, 22.58, 25.39, 24.82, 23.75, (36.79), 20.74, 20.85, 25.16, 22.19, 21.42; avg = 23.59
 (20.75), 26.81, 24.26, 21.50, 26.33, 22.32, 23.93, 21.05, (37.33), 25.56, 27.10, 23.10; avg = 24.20
 21.97, 22.27, 23.29, 25.00, 24.75, 23.06, (18.61), 22.09, 19.25, (39.96), 27.89, 19.27; avg = 22.88
 21.33, 24.05, 19.56, (17.21), (30.85), 21.56, 25.23, 27.64, 25.92, 24.98, 23.29, 29.99; avg = 24.36
 22.44, 20.47, 25.04, 18.50, (18.01), 25.99, 23.41, 23.57, 24.76, (32.31), 26.42, 26.61; avg = 23.72
 21.68, 22.60, 25.15, 23.25, 23.91, 21.48, (19.40), 21.33, 26.34, 22.14, 22.31, (26.57); avg = 23.02
 22.00, 23.70, 23.76, 23.98, (19.85), 25.95, 22.48, 20.78, (26.16), 21.02, 20.95, 23.35; avg = 22.80
 第195回選手権: 19.30, 21.50, 22.17, 26.02, 23.59, 24.85, (16.23), 23.03, (27.53), 22.00, 22.91, 23.71; avg = 22.91
サエがないなあ。本日の平均タイム、23.22。ベストRAは21.99。 ヒストグラムのピークが23秒台になってしまった。 9月〜10月はタイム的には進歩なし。blindfold2回成功したけどね。
 月に600回強しか測定していないんだら無理もないか。sub20いくような人は月に最低1500〜2000回は回しているらしい。

★ 2005/11/06 星を継ぐ者/SpeedCubing

■ 昨日はフランクフルト補習校へ。秋休み開けで3週間ぶり。 行きの日差しが季節が変わったことを感じさせる(帰りに至っては真っ暗だし)。 和食材屋さんで米を買い、魚屋さんで穴子の棒寿司を買って帰った。

■ 日本からDVDが届いたので「Zガンダム、星を継ぐ者」を見る。 5.1chサラウンドで音は良いのだが、なんだこの映像は、このストーリーは。
 TV版フィルムの旧シーンとデジタル作画の新シーンが混ざってて困る。 メカ戦はいいけど、キャラ顔がころころ変わるのは勘弁してほしい。 好きな名セリフも変わっちゃってるし、これはあれだね、 TV版を観たファンの記憶を呼び起こして、DVD-boxを買わせる作戦だね。 しかし改めて見てみると、ジェリドのヘタレっぷりすごいなw

■ SpeedCubing練習。
 21.79, (30.89), 22.39, 24.17, 23.96, 22.07, 27.12, 28.17, 24.94, 24.01, (19.79), 23.69; avg = 24.23
 21.28, 23.99, (32.03), 24.37, 23.80, 26.67, 26.33, 27.29, (21.26), 26.67, 25.93, 25.39; avg = 25.17
 21.82, 25.95, (21.10), (29.29), 24.17, 21.75, 23.25, 21.68, 23.04, 21.74, 26.20, 21.72; avg = 23.13
 (20.22), 25.50, (27.09), 20.39, 25.05, 21.37, 25.21, 22.23, 24.38, 22.65, 21.57, 23.81; avg = 23.22
 19.06, 25.69, 22.18, 24.17, (30.47), 21.52, 23.37, (18.67), 21.62, 23.88, 29.11, 26.57; avg = 23.72
 20.95, (16.83), 21.23, 23.92, 20.28, (25.40), 21.86, 22.39, 21.46, 24.75, 22.48, 23.00; avg = 22.23
 24.04, 20.20, 23.98, 23.29, 21.45, 23.26, 23.21, (30.25), (18.66), 20.89, 20.83, 24.40; avg = 22.56
 第196回選手権: (15.64), 19.50, 21.56, 23.61, 20.48, 23.98, 20.32, 25.20, 23.82, 24.91, (26.00), 23.82; avg = 22.72
 21.59, 24.51, 20.09, 23.45, (18.47), 22.84, 22.97, (28.15), 21.12, 20.28, 21.10, 22.66; avg = 22.06
 21.50, 22.65, 22.36, 20.14, (19.57), 26.24, 21.90, 23.58, (27.66), 19.97, 21.42, 21.66; avg = 22.14
最初の2セットはD面クロスでやったものの、後はU面クロス。 今日の平均タイムは22.90秒、ベストRAは21.42秒。

★ 2005/11/07 ActivePerlと日本語ファイル名

■ ActivePerl(5.8.4.810)でファイルアクセスするときの文字エンコーディングは何か。実行中のユーザーのデフォルトエンコーディングかな? utf8フラグの立っている文字列をopenに渡しても、できるファイルの名前は、utf8表現のバイト列をshift-jisと見なした文字列になる(……見なしたshift-jis文字列のUCS2表現がファイルシステムに書き込まれる?)。きっと、opendirとかで返ってくるものもデフォルトエンコーディングのバイト列なのだろう。
 ユーザーから入力されたutf8バイト列のファイル名から、ファイルアクセスするためにopenに渡すべき文字列を得るにはどうすればいいのだろう?

■ Win32を捨ててLinuxで実行すれば極めてシンプルに解決するのはわかってるんだけど。

←前 2005年10月下旬   ↑index   2005年11月中旬 次→