←前 2005年08月下旬 ↑index 2005年09月中旬 次→
■
今日のスピードキュービング練習。
22.26, (27.06), 21.60, 25.48, 22.70, 24.64, 22.44, 21.11, 26.18, (17.05), 22.76, 20.85; avg = 23.00
20.49, 21.09, 23.09, 22.02, 19.08, 25.06, (18.84), 20.95, 22.81, (29.94), 25.19, 27.18; avg = 22.70
第187回選手権: 25.73, 25.36, 25.41, 22.12, 23.67, 24.09, (27.56), 25.00, 24.70, 24.39, 23.07, (19.17); avg = 24.35
(18.64), 21.96, 19.98, 20.43, 26.68, 21.53, 22.67, 23.10, 24.63, 22.05, 22.21, (29.70); avg = 22.52
22.92, 20.08, (19.43), 24.47, 22.04, 22.94, 20.30, (25.38), 22.35, 22.65, 19.71, 21.98; avg = 21.94
21.72, (26.24), 25.82, 24.65, 20.36, 25.79, 18.72, 19.76, (18.39), 21.52, 22.98, 19.48; avg = 22.08
24.21, 24.22, 21.84, (27.50), 23.39, 23.21, 22.14, (20.34), 24.75, 24.73, 24.22, 25.54; avg = 23.82
本日の平均タイムは22.97秒。そして選手権の成績が一番悪いという罠orz。
しかし良いところもあって、1回目と2回目のローリングアベレージで新記録21.20秒を達成。
先週悪かったのは仕事疲れのせいだな、やっぱ。
■
昨日、「ルービックキューブコンテスト日本選手権大会」が開催されたそうです。
9月5日のめざましTVやNHKニュース10などで報道されるらしい。
あー、いきたかったなあ。最新MLでオフ会なんかも盛んだけど、
ちょうどおいらが出国した後からだったりして、一度も行ったことないんだな。
子供の補習校を休ませてドイツ大会に出る、というプランもあるが、さて……。
■ F1を録画観戦。
■ 日本庭園で和太鼓、剣道、殺陣などのイベントがあるというので見学に出かける。 となり町の一家とうちの家族を会わせたりとか。 茶室は予算不足で建設ストップ中らしい。
■ たのんでおいた「Mr. Boo」で広川節に酔いしれる。
■ しまった、久しぶりで日付間違って書いちゃった。
■
インライン画像が更新されないってんで調べたら、
サーバーからLast-Modifiedだけ来てExpiresが来てないものには、
Firefoxが内部で勝手に変なExpiresを考え出しちゃってるみたいね。
画像を右クリック→View Imageして、余白を右クリック→View Page Infoするとわかる。
下の方に「Expires」って未来の日付が入ってるんだけど、
LiveHTTP headersとかで見るとこの日付はサーバーから来たものではないことがわかる。
そして、この時刻が過ぎるまではサーバーに問い合わせないのだ。
mod_expiresを使ってExpiresを出すようにして解決。
■
補習校の談話室で目隠しキュービングの練習。目隠しと言っても、いきなり本当に目隠しをしてできるわけはない。練習としては「目を開いたままの練習」をやる。目隠しキュービングの手順は大きく以下のとおり。
1. キューブのくずされた状態を記述する
2. その状態を覚える
3. 覚えた状態の変化を計算しながら解いていく
■
練習では、まずキューブ状態の記述を練習する。くずしたキューブを見て、辺の方向(Edge Orientation--EO)、角の方向(CO)、辺の順列(Edge Permutation--EP)、角の順列(CP)を数字や記号でメモする。こんな感じ。
EO: 1 3 4 5 7 9 (反転してるキューブだけ書く)
CO: + + - 0 + - - 0 (各キューブの方向)
EP: (1 12 3 8 4 11 5) (2 6 10 9 7)
CP: (1 7 8) (3 6 5)
何度もやって、間違いなく書けるようになるまで練習する。
■ 次に、メモにしたがってキューブを見ながら解く練習。「EOの1と3をまず修正」とつぶやきながら操作して、終ったら「1 3」を消す。4と9、5と7の順で2個ずつ直してEO直しは終了。COも+または-を3つ1組にするか、+と-で2個1組にして解いていく。順列は巡回置換の積で記述されている。(1 12 3)を解くと12と3を消せる(群論を勉強した人はわかるよね)。
■ そしてメモだけを見ながら机の下でキューブを解く練習。つまり手元は見ないで指先の感覚だけで解く練習。自信がないうちはEOとCOが終ったところでキューブを見て、その時点で期待されている状態(向きは全部合っているハズ)になっているか確認する。
■ 今日はメモにしたがってキューブを見ながら解く練習をさんざんやった後、ついにメモだけを見てキューブを見ずに解く練習に挑んだ。4回やって2回成功。メモに頼らず記憶だけで全部できるようになれば目隠しキューブもできるはず、というわけ。覚えるのには語呂合わせを使うのかなあ。
■
家に帰ってSpeedCubing練習。
20.40, 20.74, 23.20, (28.57), (19.95), 23.15, 23.89, 22.40, 26.41, 24.86, 19.96, 20.67; avg = 22.57
26.79, 20.14, (19.71), 23.28, 20.16, 24.14, 22.59, 25.09, 24.48, 22.19, 27.07, (29.97); avg = 23.59
21.49, 23.42, 22.16, 24.62, 25.49, 25.09, 22.34, (28.18), 22.34, (20.43), 27.03, 22.46; avg = 23.64
27.66, (19.60), 20.57, (27.97), 20.61, 22.79, 20.62, 22.40, 19.73, 24.21, 22.59, 19.97; avg = 22.12
22.68, 25.06, 23.81, 23.51, 25.55, 24.85, 22.78, (27.47), (22.21), 24.34, 23.23, 24.90; avg = 24.07
22.55, 24.45, (26.91), 26.81, 26.70, 22.59, 20.95, 23.56, 23.73, 21.85, 23.39, (20.46); avg = 23.66
平日はほとんどキューブさわってないから、タイム低下はやむなし。