Mad-P音ゲー日記 2004年05月上旬

←前 2004年04月下旬   ↑index   2004年05月中旬 次→

★ 2004/05/01 部屋のそうじ/ディスクのそうじ/バックアップ/1.FCK

■ のんびりと寝坊……とはいってもそうそう寝てられるわけでもなく、 10:00起動。 朝ごはんはパン、コーヒーといちご+ヨーグルト。

■ 部屋に掃除機をかけたりとか。

■ 風も強いし、サッカーによる道路封鎖もあるしで、今日は引きこもってようかな。

■ せっかくなのでウイルススキャンとバックアップ。

■ X-MEN観賞。がびーん、日本でこれ買ったんじゃん。 ま、いいか安かったから(10ユーロ)。こうなったらX-MEN2も買うか。

■ うがー、サッカー引き分けかよ。2対0だったんじゃないのか。 あー、ロスタイムに同点にされてるし。こりゃあまじヤバイですな。 来年はツヴァイテリーガになっちゃうかもー。クローゼもいなくなっちゃうし。 あと2〜3試合しかないはず。ガンバレ。

■ 夕食の仕度をしていたら隣のポールがアルミホイルを借りに来た。 英語では「tin foil」と言うらしい。へー。

■ ばんごはんは鳥胸肉のハーブバターソテー、ブロッコリーと、 トルテローニのトマトスープ煮。 なんとなくこっち風。でも白飯は欠かせない。

★ 2004/05/02 休日散歩/公園

■ のんびり11:45起動、シャワーをあびる。

■ ブランチは昨日のトルテローニ、目玉焼き、いちご+ヨーグルト、そしてコーヒー。 朝からちと多かったかな。

■ ヨメと定例NetMeeting。

■ 16:30ごろ散歩に出かける。ここんとこずっと車で通勤してて、全然歩いてないので。 今日は街の東側を歩いて回る。 民家の庭の手入れの行き届き具合に感心したり、 街角の面白いものとか花とかを写真に撮ったりしながら。 途中ガソリンスタンドの売店でアイスを買う。 所さんの目がテンによると、2時間歩いても消費カロリーはチーズケーキ1個分くらいだそうなので、 アイス食べちゃうと帳消しな感じかも。いいんだ、運動だから。

■ 家から15分くらいのとこまで来たところで公園発見。 車でよく通ってたけど、こんなとこ公園だったのか。 中に入ると、結構広いことにびっくり。 休日のドイツ人たちがのんびりしに来ていた。 池があってカモらしき鳥がたくさんいる。 子供向けの遊具もたくさんあるし、芝生でボール遊びもできるし、 ボールが飛んでくる心配なく芝生に寝そべられる場所も広々。 これはいいね。 家族がこっちに来たら、おべんとうとレジャーシート持って来よう。

■ 18:30ごろ帰宅。まだ陽が高いよー。

■ ばんごはんは鳥肉野菜いためとごはん、みそ汁。今日はうまくできたかな。 みそ汁にしいたけ入れてみたら、いい味が出た。

■ 写真の整理してたら0時を回っちゃったので寝る。

★ 2004/05/03 銀行/キャベツ/HAL-9000

■ 08:00起動。朝ごはんは三ツ目目玉焼、ごはん、みそ汁。

■ うがっ、メールが来ないと思ったら、日本は休みか。一気にヤル気が失せた(汗)。

■ UVセラピー。今日は両面各20分。終った後銀行に寄って、大金を口座に入れる。 今月分の家賃の振込も同時に。そろそろ自動振込設定できないかな。

■ おひるは菓子パン。

■ 金曜日に日本出張へ出発なのだが、キャベツを消費しきれなさそう。 キャベツの食べ方を調べようとsite:2ch.netでぐぐってみたら……。 板違いなのに面白いスレに行き当たってしまった。
 (春)キャベツを使った料理を教えてください

■ 午後は調べ物。うー能率上がらねー。ヤル気出ねー。

■ スーパーで28cmの深いフライパン、DVDのX-MEN2, 2010など買う。 あとは日本に持っていく用に大量のおやつ類。

■ 明日ごみの回収日なのでリサイクル紙、パッケージ類をごみ置き場へ。

■ ばんごはんは豚内野菜いため、ごはん、しいたけとキャベツのみそ汁。 調査した割には結局いつものメニュー。 アジア風辛醤を入れてみたが、辛いばかりになってしまった。 ブルドッグ中濃ソース発動したらまあ食える味になった。

■ 2010見ながら写真整理。2001と比べるとSFとして軟弱っぽいが、難解すぎなくてよいのかも。 2001が1968年、2010が1984年なのか。今見ても全然古くさくないな。

★ 2004/05/04 キャベツ強化週間

■ 07:20起動。シャワーあびて朝ごはん。 パン、千切りキャベツ+ソーセージ、みそ汁、いちご+いちごヨーグルト。

■ おひるは大学のメンザでポークカツレツ。ってか、これカツなんですか? ただのソテーではないんでせうか?

■ 午後は打合せ。

■ 18:00ごろ離脱。トイザらスで息子用のおみやげをさがすが、いいのがない。 もう小学校だから、あまり幼稚なのをあげてもなあ。
 家具屋でダイニング椅子を買おうと思ったら閉店時間になった。 しまった、20時でなくて19時までだったか。

■ ばんごはんはポークソテー、ラームソースがけ、ブロッコリー、キャベツの味噌汁。 ラームソースをこぼしたら、こげついてしまった。ううむ。 食べ始めてから、メインディッシュでキャベツ使わなかったことに気づく。 キャベツ余ってるのに……。

★ 2004/05/05 Meadow+Wanderlustでtgzアーカイブ/オールドゲーマー

■ 07:30起動。朝ごはんはパン、味噌汁、いちご+ヨーグルト。

■ こどもの日か。こっちでも魚の形した風になびかせるための飾りがあるのだが、 鯉のぼりと違って口が真上を向いている。伝統的なものなのかなあ。

■ 日本出張に持っていくものと、日本から買って帰るものとかをリストアップ。 ドライイーストみたいな感じの納豆菌とか売ってるかな?

■ おひるは中華屋で日がわりランチ。 鳥肉焼そば……って言ってたけど、これは牛肉では?

■ Windows上のMeadowでWanderlust動かしてるのだが、 「$hogehoge;tgz」なアーカイブが読めない。 CygwinのgtarとかPATHに入れてみたがダメ。 elmo-archive.elってば、defsubstの嵐でdebug-on-errorが使えないぞ。 eval-current-bufferとかを駆使してElispデバッガに入り、 gtarの出すエラーを見てみたら……。
 tar (child): Cannot execute remote shell: No such file or directory
 tar (child): c\:/Mail/pm-200404.tar.gz: Cannot open: I/O error
 tar (child): Error is not recoverable: exiting now
ぐがっ、cygwinのtarがドライブレターをリモートホストと思ってやがる……orz
これって解決方法まったく存在しないのでは? tgzやめてzipかなんかでアーカイブし直すかなあ。 数メガとか数ギガのディスクをけちる時代じゃないし。
 ちなみにtgzを選んだのはhomeのquotaが20Mだった時代。 メールを1通ずつ圧縮しても、1個1個は短いので大してちぢまらず、 MLの記事100通くらいまとめることによってはじめて圧縮効果があった、 その差が大きかったからだ。 WLに移動する直前までRMAIL + jka-compressでやってたせいもあるが。

■ 17:30ごろ離脱。ばんごはんはみんなを家に呼んで残り食材消費セール。 豚生姜焼き、千切りキャベツ、白菜の味噌汁、トルテローニトマトソースがけ、 そしてゆでキャベツコンソメ味。ゆでキャベツは塩・胡椒だけにするか、 むしろ生の方がおいしかったかもしれないな。

しゅがいさんとこから、 貴方のゲーマー度チェック

あなたは 162%
昔のゲーマーです(多分)


昔は駄菓子屋の前で立ってゲームをやってませんでしたか?
それもレバーやボタンが横を向いている筐体で。
古くからゲームをやってらっしゃいますね。
もしかして、結構年齢いってらっしゃいます?
(三十路前後かそれ以降)
ディグダグ全盛期にプーカの風船がぶら下がっていたり
したのを覚えていらっしゃるんじゃないでしょうか。
 確かにその世代だけど、なんか思ったより新しいゲームからの出題が多くて答えられなかった。 ルパン三世とかパックマンとかシェリフとかが出題されるのかと思ったのに。 ギャラクシアンPart 4なんてのもあったな。Part 2とか3って見たことないんだけど。
 ところで、レバーやボタンは最初上を向いてて、次に横向きになって、 最近はまた上向きになったのかな。

さっきの件、 ドライブレターをむしり取るPerlスクリプトを作った上で、 メールアーカイブのパス名に空白が含まれないようにフォルダを移動することで解決した。 cygwin/binにgtar.batを置くが、gtar.batからはcygwinのperlではなく ActivePerlを起動し、その中からsystemによってcygwinのtar、 その中からcygwinのfork/execによってcygwinのgzipが起動される。 なんとかうまく動いたようだ。

■ こんなのはバッドノウハウでもグッドラッパーでもない、ただのクラッジ。 使っているすべてのマシンのすべてのWanderlustでtgzではなくzipを使うようにして、 rsyncしているすべてのマシン上のtgzアーカイブをzipに直した方が、今後のため。 でももう解決しちゃったから、しばらくはこれで行く。 Win側だけ直せばよくて、UNIX側は変更なしだったし。
 次にこんな事態に出会ったら、……Wanderlustを捨ててThunderbirdでも使うよ。orzトホホ

★ 2004/05/06 UVセラピーで逆ぱんだ/レンタカー返却/納車できず/荷造り

■ ちょっと早起き、06:45起動。朝ごはんはごはんと味噌汁、いちご+ヨーグルト。

■ 皮膚科でUVセラピー。今日は裏表30分ずつ60分。 目を保護するためにUVカットのゴーグルをしているので、 逆ぱんだになってしまった。受付のおねえさんにくすっとか笑われるし(汗)。

■ いったん家に戻ってシャワーあびてから再出撃。 銀行に行って仮払金と車を買った残金を会社に振り込む(借りた金額よりも安い車を幸運にも買えたので)。

■ おひるはカフェテリアでスープと菓子パン。

■ 午後になってレンタカー返却と買った中古車の受け取りに出かける。 なんかかなり強い雨が降ってますけど(汗)。 S氏と2人で出発。ガソリンを満タンにしてEuropecarへ。 おいらの車だけ返却。S氏の車でカーディーラーへ。

■ なんか15分くらい待たされた挙げ句、 「TÜFは問題ないって言ったんでフロントガラスは交換しなかった」だと。 話が違うじゃないか。Kさんに電話して話してもらう。 10分くらい電話通訳してもらいながら、後日の無料交換や値下げはいらないから、 来週中に交換してくれと伝えて車は置いておくことに。
 小石による傷はホントに小さなもので、通常なら放っといて問題ないのはわかっているけど、 試乗する時に「お買上の際は交換します」と言っていて、 その条件で契約したんだから、ちゃんとやってもらわないと。 ガレージの保証で直すとか言い出さないように受領時によく確認しないとな。 保証を使うと部品代の10%はおいら持ちになっちゃうんだから。

■ S氏のレンタカーを返した後、おいらの新しい車(not 新車)で職場に戻る計画だったのだがウヤ。 S氏の車で職場まで。途中スーパーでおみやげとか少し買う。

■ 午後は来週の日本出張の打合せとか。

■ 19:40離脱。大家さんがうちに来て、前の住人あての郵便物を回収。 ついでに庭の芝生の相談をする。かなりぼうぼうにのびているので、 帰国後すぐに芝刈機を借りて作業することにした。

■ ばんごはんはツナキャベツいため、蒸しキャベツ、ごはん、味噌汁。 蒸しキャベツに胡椒入れすぎた。カライ。

■ 明日出発なので荷づくりとか。 例によってドイツ→日本向きは持っていくものが少なすぎる。 大丈夫かなあ。カバンへこまないかなあ。

★ 2004/05/07 GPL

■ 07:45起動。朝ごはんは食材がなにもないのでヌキ。 職場まで雨の中歩いて出勤。 途中のパン屋でクロワッサンとケーキを買う。 結局50分くらい歩いて職場到着。 うがっ、クロワッサンはチョコレート入りだし、 ケーキはナッツ入りだ。もっとよく見てから買えばよかった。orz

GPLは醜い。 実用的にしようとするとえてして醜くなるもの、かも。 Perlとか(汗)。

■ GPLが今まで生き残ってこれたのは、思想とか実用性とかもあるが、 ストールマンの強烈なアピールによるんではないですかね。 「とは言っても、プロプライエタリソフトウェアなしでは生きていけませんよ」「私は生きていますが何か?」で議論が始まらない。

■ おいらの場合。
 プロプラソフトを使わない生活
  → コンピュータゲームをしない生活
  → ぶっちゃけありえない ヽ(`Д´)ノ
いやもちろん、フリーで面白いゲームはたくさんある(NetHackとか)。

■ 実際のところ、バックボーンのルーターとかスーパーのPOSシステムとか、 自分で操作しないだけでプロプライエタリソフトウェアによって 生活が支えられているわけなんだけども。

■ 午前中は打合せ。

■ おひるは大学のメンザで鮭のクロイターソースとゆでじゃがいも。 ウマー。こっちの人はじゃがいもの皮むかないで食べるのね。 おいらもそうすればよかったかな。

■ 日本で使う資料を仕上げてメールする。

■ いったん家に帰って着がえ、タクシーで出発。 今回同じフライトでドイツ人5人、日本人4人が出発。 別動隊のドイツ人2人は明日出発らしい。。

★ 2004/05/08 到着

■ 機内ではあまり眠れなかったので、映画見まくり。 「ホーンテッド・マンション」、「ゴシカ」、「燃えよドラゴン」、「ミッシェル・ヴァイヨン」。 しかし「ミッシェル・ヴァイヨン」、ありえねーよ。モータースポーツを馬鹿にしてるだろ。
 JALオリジナルの飲み物、「スカイタイム」がキウイ味からゆず味になっていた。 前の味の方が好きだな。通版で買えるようだが、もう少し安くないとね。

■ 定刻にNRT着。パスポートコントロールも税関もすいすい。 18時前には帰宅。

★ 2004/05/09 ふぐ

■ ドイツ人迎撃のため、五反田にある玄品へ。 富求三眛の5千円コース。 てっさはおいしかったけど、てっちりはいまいち。 それでも雑炊になったらめちゃくちゃウマイ!
 うちの家族とY氏の奥さんをドイツ人に披露。 ちなみにドイツに住む予定の奥さん達は2人とも料理がすごく上手という話だゾ。

★ 2004/05/10 Wanderlustがハングアップ/回転寿司

■ リーマンコスプレで出勤。

■ 最近、Wanderlust(woodyなので2.9.9)がハングアップする謎の現像に悩まされていた。 なんか「Parent (xxx) of message xxx is no entity」とかメッセージが出て、 止まってしまう。^G送ってやり直すと、「Resuming thread structure...」が出たまま 無限ループ。以降、そのフォルダを開けようとするたびに無限ループ。 ぐぐっても情報は得られず。
 その記事を削除した上、そのフォルダの.elmo以下にある.wl-thread-*を消すと うまくいくことを発見して、やりすごしていたのだが、 今日、該当する記事に法則があることが判明。 最近、Message-IDとIn-Reply-Toが同一な記事がスパムとしてよく来るようになり、 これを含んだフォルダを開こうとすると上記現象が起こることがわかった。
 わかっただけで、デバッグはできんのう。 WL最新版は2.10.2なのか。直ってるかな。 unstableに乗りかえるのは気がひけるなあ。 自分でビルドするか……。

■ おひるは仕出し弁当。

■ おえらいさん達は高級ディナーに行った。 研究者のH氏を回転寿司に連れていく。 海鮮三崎港の水道橋店へ。 安すぎず高すぎず、回転寿司としては外国人を連れていくのにちょうど良いレベルではなかろうか。 ネタも大きいし。 当日は時間が早かったせいか空いていたので、 回ってる寿司がちょっぴりひからび気味だったのが残念(もちろん注文すれば問題ナシ)。
 H氏はうなぎと梅しそ巻が気に入ったらしい。 まぐろ三カン盛りがあったので好み調査とか。 H氏は中トロが好みとのこと。おいら的には赤味が一番。 他の日本人もみんな中トロが好きだと言っていた。 今回の大トロはちょっとくどかったのかな。

←前 2004年04月下旬   ↑index   2004年05月中旬 次→