Mad-P音ゲー日記 2004年03月上旬

←前 2004年02月下旬   ↑index   2004年03月中旬 次→

★ 2004/03/01 入居日

■ 06:45起動、朝ごはん。今日からシェフのクロワッサン。 おお、やはり違いますね。

■ おひるごはんは大学のカフェテリアでスープと菓子パン。

■ スーパーでトイレブラシやらごみ箱やら工具セットやらいろいろ買い込む。 時間がないので新居に放り込んで宿へ。

■ 同僚と待ちあわせて宿のレストランで食事。 おやじさんの作るモノは10日ぶりくらいだー。 仔牛肉ステーキ、スープ、デザート。

■ 明日の資料へのfeedbackをメールしてから寝る。

★ 2004/03/02 赴任手続/不良品/カール

■ 06:45起動。雪だー。

■ 皮膚科へ。じんましんがほとんど出なくなったと言うと、 今後はかゆくない限り薬をのまなくていいとのこと。 ステロイドローション1日2回は続ける。

■ 市役所で住民登録。妻子はまだ日本にいるので登録できない。

■ 薬局へ処方せんを出すが、取りよせなので12時以降に来いと言われる。 めずらしく英語を話せない店員だった。

■ 職場へ。午前中は肉。

■ おひるは近くのレストラン。ポークソテーみたいのとパスタ。

■ 午後も肉。

■ 昨日と同じスーパーでフライパンや鍋やタオル等購入。 新居で開梱作業。 よーし、パパ、変型モビルスーツフトンソファ組み立てちゃうぞ。 Aパーツ、Bパーツ、Cパーツ……がーん、Cパーツがこわれている! 運ぶ途中で落としたりはしなかったから、最初からこわれてたんだな。 電話しなきゃいけないけど、英語通じるのかなあ。

■ 帰り際、隣人一家と出会う。 だんなさんはジャズドラマーらしく、家でも練習するのでうるさかったら言ってくれとのこと。 「前からドラマーになりたかったんだー」と言うと、 「いつでもうちに来てくれよ」だそうだ。

■ ドイツ人やアメリカ人には日本語の名前の発音が難しい。 職場2の3人は、遊び半分ながら、西洋風の名前もつけることになったらしい。 一音節で、よくある名前ってことで、「ポール」「フリッツ」「トニー」に決まった。 「カオル」は特に難しいらしいので自分の名前も考えてみた。 「KAORU」から3文字取って、音も似ている「カール(KARL)」を採用。 あー、カール・マルクスのカールだったのか。うひ。
 さっき隣人には「Call me Karl」と言っておいたので、 今日から前田・カール・薫です(汗)。 ちなみにお菓子のカールは「Carl」だったような。

■ そこ、「よお、カール」言うなー。

■ 宿でばんごはん。鳥肉サラダ。

■ 明日のアジェンダ作り。

★ 2004/03/03 社内システムの罠

■ 06:45起動、朝ごはんはいつも通り。

■ 午前中は電話会議、そして肉。

■ おひるはいつもの中華で肉野菜いため。 ものすごく待たされた。12時前に来ないとダメだな、ここは。

■ 午後は強烈に議論。つかれますた。

■ 出張精算を社内ツールで申請。 なんか知らんが、2世代くらい古いツールでワークフローができてるので、不便ったら不便ったら不便。
 「○○を入力してください」入力OK。[次へ]
 「××を入力してください」入力OK。[次へ]
 「△△を入力してください」それは、メールを見ればわかるよ。 ががーん、ダイアログを閉じないと他のウインドウが表示できない。 仕方がないので[閉じる]。よし△△に入れるべき値がわかったぞ。
 「○○を入力してください」……ここからやり直しかよ。orz トホホ

■ 別の例だが、途中まで入力して「うわーしまった、たくさん間違えてるから全部やり直し!」 と思って削除したことがある。 さて、心機一転やり直すぞと思うと「削除されているので作成できません」。 問い合わせたら、「今回は初回なので特別に処理してあげますけど、 2回目以降は機構上できないので、削除ボタンは糸色文寸に押さないように気をつけてくださいよ」だと。 それなら[削除]ボタンを表示しなけりゃいいんじゃん。
 問い合わるとき、以前まったく同じ質問をしていた誰かさんを発見したりして(笑)。 なまじ計算機システムに慣れている人ほど、 「:q!」とか「M-x revert-buffer」とか「保存せずに終了」とかを使いたがるのかもしれませんねえ。

■ ↑社内情報の漏洩とかでクビにならないだろうな(汗)。\

■ 最近のBPMだかBPRだがはこんなことが起こんないようなしくみになっとりますな。 早期に着手しただけに、勉強しないでどんどん作っちゃったのかもしれないな。

■ アジアンショップでベビーオイルを入手。 おおっ、タイガーバーム発見。これがほしかったんだよ。

■ ばんごはんは市内のレストラン。 さけサラダ、5種類の魚のパスタ、アイスクリーム。 なんかブロッコリーとカリフラワーのあいのこみたいな野菜があった。 「ロマネスク」とか言うらしい。ホントかよ。

■ 宿に帰ると久しぶりでマシン来襲。 昨日アジェンダ作りで遅くまで起きてたからかな。 抗ヒスタミン済を飲む。
 あっこれ、ベビーオイルじゃなくてローションだ。間違えちゃった。 タイガーバームの方は……、っっとびっくり。色が赤い。 でも臭いや効果は変わらないようだ。 ああー、効くー。

★ 2004/03/04 滞在許可/ライフライン/萌える燃える山/フランスへ

■ 06:45起動、朝ごはんはいつも通り。

■ 午前中は役所・ライフライン会社めぐり。 まずは滞在許可申請。その場でパスポートに貼ってもらって終了。
 電話、電気&水道、ガスの順に回る。 電話は来週開通、DSLはその1週間後。局内工事だけなので家で待ってる必要はない。 こっちのDSLはISDNと併用できる。TAだっけ、DSUだっけ、それの機能を持った DSLルーターがないので、電話線の方はアナログにした。 802.11g/b対応の無線DSLルーター(129.99ユーロ)も買っちゃったけど、 Ethernetスイッチの機能があるかよく見ないで買ったので、早まったかもしれん。
 電気と水道は、最初の検針日を予約。ちなみにメーターは家の中にある。 毎月の支払いは概算で固定になってて、年末に検針して精算する方式。 毎月検針する日本とは大違いだ。主婦でもある秘書さん曰く、家計管理が楽。 源泉徴収と年末調整みたいな関係かな。払いすぎて払い戻してもらう方向に設定。
 ガスは、毎月は少なく年末に不足分精算側に設定されたようだ。

■ 職場に戻るとちょうどおひるだった。 大学の食堂でサケのパスタ、スープ、サラダ。 ちょっと量が多かった。

■ フトンソファのこわれてた部品の問合せ。 サービスセンターに電話して「英語でいい?」と言ったら、英語がしゃべれる人に交代してくれた。 こわれた部品だけを持っていけば交換してくれることになった。 一回開梱したやつをまたまとめる必要がなくてラッキー。

■ 午後は肉。

■ 早めに終了して萌える燃える山(Der Brennende Berg)見学。 ザールブルッケンにある元炭坑、約400年前に誰かがたき火かなんかしたら、 すぐ下の泥炭層に火がついたらしく、そのまま地下へ萌え進んだ燃え進んだ(しつこい)らしい。 100年くらい前は小学校の遠足で来て卵をゆでたっていう話だけど、 今はわずかに2〜3か所から湯気がのぼる程度。 ほんのりと硫黄臭い。

■ そのままフランスのスーパーマーケットへ。 国境のゲートは誰もいなくて、パスポートチェックもない。 交通標識のルールが違います。
 国境を越えるやいなやケータイにSMSが入ってきてびびる。
 「月々○○ユーロで、ローミングが受けられます。クレジットカード番号を以下番号へSMSでお送りください」
なるほど。基地局が変わって、ローミング設定がないのを見て送信してくるのね。
 スーパーマーケットでフランスチーズを買い込む。 ザールブルッケン在住のBさん、フランス語がペラペラなので助かる。 生魚とか食べたくなったら、ここに来ればいいかも。
 おいらフランス語まったくダメ。レジで「ボンソワ」と「メルシ」が通じただけでヨシとする。
 3月20日までやってるワインセールのテントが、鼻先で閉店X。チーズより先に買えばよかった。 リトライを約束して帰路に着く。

■ 160+km/hくらいで走ったので45分で職場へ到着。会議室でチーズを並べ、 B氏秘蔵のフランスワインで楽しむ。 大きく牛の乳、羊の乳、山羊の乳に3分類して、カマンベールとかブルーチーズとかを比べる。 バゲットとワインとチーズとテリーヌでおなかイパーイに。

■ 23時ごろ撤収してホテルに送ってもらう。 シャワーあびてバタンQ。

★ 2004/03/05 検針/プルコギ/RioVolt故障

■ 06:45起動、朝ごはんはいつも通り。 なんかマシンが来てるな。ゆうべ抗ヒスタミン済のまなかったからかな。

■ いったん職場へ行ってメール等処理。

■ 電気・水道の検針のため新居で待機。 箱状のカウチテーブルを組み立てる。 木の加工が結構ダメでトゲが出てるので、手袋をして作業。 ふた兼テーブルになる板はきれいになっているけど、 他の部分は後でカンナでもかけないとダメかもな。
 そうこうしてるうちに検針担当者登場。一瞬で完了。

■ おひるは大学の食堂でGyro風豚肉ソテーとポテト。 やっぱりちと量が多いな。カフェテリアの方が自分に合った量だけ食べられるのでいい。

■ 午後は視察。 駅でNさんの電車まで20分あるので、R先生のおごりで1杯だけビールを飲む。 って0,4リットルもありますが。

■ アルコールが抜けるまで車は運転したくないので、職場に戻ってメールなどこなす。 うー、じんましんがひどい。 Nさんが出張してきてた間、アルコール摂りすぎたかな。

■ ばんごはんは日本料理屋SUKIYAKIへ。 プルコギをたのんでスキヤキと比べることに。 肉の火の通し方が難しい。油断すると火が通りすぎてかたくなっちゃう。 味の方はバッチリとプルコギみたいだ。ところで本当は「ルコギ」が正しいの?
 スシマイスターのおやじさんは、奥さんというか同居人はこっちの人らしい。 久しぶりで日本語がしゃべれるのがうれしいのか、ずっとおいら達のテーブルでおしゃべり。 電気系の学校を日本で出て、どうしたわけか寿司屋になったとか言ってた。

■ 明日、車内で聞くためのCDを選んだりしてるうちに問題発生。 RioVoltのふた状態センサーのツメが折れてしまった。 指でマイクロスイッチを押せば動くので、 テープか何かで押しっぱなし状態をキープするか、 改造してショートすれば使えるんだけど。 明日はラジオでがまんすることにして今日はあきらめ。
 これって、今はなき犬魔城で買ったんだったな。結構使えたな。

■ 早めに寝る。

★ 2004/03/06 IKEA 3rdMix/サッカーで道路封鎖/F1

■ 07:50起動。朝ごはん。

■ 部品を交換してもらうためにIKEAへ。 宿でレシート等必要書類を確認、新居でこわれた部品をピックアップ。 今日はちゃんとコートを脱いでから、小雪が小雨に変わりつつある中、ひとりで出発。 どうやらIKEA行きのときに悪天候になるのはS氏とは関係ないようだ。

■ 140km/hくらいで巡航。肩にものすごい緊張があることに気づく。 最近の肩こりの原因はやはり車の運転だったか。 シートとかステアリングの位置を変えたら楽になるかなあ。
 10:20ごろIKEA到着。駐車場はまだすいてて楽々駐車(とは言っても4階)。

■ 部品の交換はすぐできた。お兄さんが新品を一組持ってきて、その場で開梱、 交換部品がこわれてないことを確認して引渡し。 その後は食卓やたんすなどデカイ物中心に見て回る。

■ 「それ買うの?」という声が聞こえて振り返ると、日本人の夫婦だった。 その向う側にS氏らしき人が電話をかけているのを発見、呼びとめるとやはりS氏。 おいらにかける途中だったそうだ。ナゾは解けた! 悪天候の原因はやはり……。 今日はシンクロせずそれぞれ帰ることにして別行動。

■ 先週目をつけていたPC机は現品限りになっていた。 フトンソファのカバーが先週売り切れだったので、ダメ元で入荷しているか聞いてみる。 3色のうち赤だけしかないという答だったが、ほしいのが赤だったのでOK。
 倉庫で目をつけたものをピックアップ。 フロア係のお兄さんに食卓をカートに乗せるのを手伝ってもらった。 すでにカートが満載になってしまったので、 食卓用の椅子は今回見送り。近くの家具屋でも買えそうだしね。
 土曜のレジは例によって激混み。 レジを済ませてから、別倉庫にあるモノを受け取り、 2mとなりのカウンターで配送を依頼。 いったん現物を確保してからカートで2m運ぶのがめんどくさい。 在庫確保のためかと思っていたが、どうやら運送屋が独立した別の会社だかららしい。 送料はお買上金額の12%。 重量や大きさでなく値段で決まるのは、保険料とかが関係してるんだろう。 レジに並びはじめてから、配送手続完了まで100分くらいかかった。

■ ホットドッグとミリンダで一息ついてから出発。 帰りは雨が止んでいて走りは楽。 15:40ごろ新居に着いて、戦利品を運び込む。 交換してきた部品と前の部品、微妙に塗装色が違うが、どうせ見えないとこなので気にしない。

■ すぐに組み立てたいのをがまんして近所の家具屋を視察に。 ああっと土曜は16時までだった。 仕方がないので家電屋へ行ってカタログあさり。 冷蔵庫とか洗濯機とかを見る。 電子レンジはオーブン機能つきのしかないな。 オーブンはあるから、マイクロウェーブ機能だけでいいんだけど。 テレビは21インチくらいのでいいかな。

■ スーパーへ行っておやつとか買い込もうと思ったら、レジが長蛇の列だったのでヤメ。 ナシゴレンとマンゴージュースの夕食をすませて帰る。

■ 家に行こうと思ったら、サッカー帰り客の安全のため、道路が封鎖されてた(汗)。 まだレンタカーだから住民用通行許可証が取れてないので、ホテルに退避。 カイザースラウテルン対フランクフルトの下位対決だったんだけど、勝ったかな?

■ ひと休みしてから、洗濯のためコインランドリーへ。 道路封鎖は終了してたので、待ち時間に新居へ行ってフトンソファの組み立て。 あっ、説明書を宿に忘れてきた。 仕方がないのでその他のものを開けて設置。 乾燥機に切り換えるタイミングで宿に戻って説明書ゲット。 そういえば、乾燥機のコイン連続投入が実はできることに最近気づいたのであった。 フトンソファ完成したところで洗濯物をピックアップしてホテルに戻る。

■ 明朝のF1生中継をTV観戦するために早く寝るハズが、思わず予選ダイジェストを見てしまう。 佐藤たくますごいぞ。ドイツでは「ザトー」になってしまってるけどな。

■ カイザースラウテルンが勝ったらしい。

★ 2004/03/07 F1/リサイクル/マックのポテトはドイツでもまずい

■ 03:45起動、TVでF1観戦を試みるが、ほとんど寝てしまっていた。

■ 二度寝、09:30再起動。朝ごはんは目玉焼き。

■ 録画のF1を観る。たくまくん、トラブルがなかったらもう少し良かったかもね。

■ ヨメと週例TV電話。洗濯機の仕様とかをケテーイ。

■ 新居の片づけー。今まで買ったもののパッケージを開けて開けて開けて開ける。 こっちのパッケージはリサイクルの都合上、ビニール(プラスチック)と紙は 完全に分離されている。日本みたいにのりづけされたりしていない。 他にはフトンにカバーをかぶせたりとか、食器を食器洗い機に入れたりとか。 食器洗い機用の洗剤を買ってこないとな。

■ DSLルーターの説明書を読む。クイックガイドは英語もついてるが、 CDに入ってるPDF版のリファレンスマニュアルはドイツ語だけらしい。 とりあえずEtherスイッチ機能があることを確認。

■ 大家さんに来てもらっていろいろ相談。 開かない窓はハシゴを使って外側からふくらしい。コワー。

■ 新聞受けにスーパーのチラシを発見。 おおっと明日からの特売品がいろいろおいしいぞ。 明日は早めに離脱してゲットに行こう。

■ たまに食べたくなるのがマック。 BigMac SparKombisを持ち帰り。 「どんなポテトもうまい」というドイツにおいて、 マックのポテトだけは日本と同じ味なのねん。

■ 金曜日の日記を土曜日のとこに書いちゃってたので修正。

★ 2004/03/08 自動振込不可/電子レンジ

■ 07:10起動。はげしくじんましんがぶり返し、エバステル発動。 毎日のんでないとダメみたいだな。 もしかして花粉症による症状なのかも。

■ 朝ごはんはいつも通り。

■ ひるごはんはカフェテリアでダール豆スープとミニサラダ。

■ 早めに離脱して銀行へ。家賃の自動振込を設定しようとしたら、 「この口座は新しくて、定期収入がないからダメ」と言われた。 まだ1回仮払いしてもらっただけで、給料はもらってないからなあ。 めずらしく英語が話せない人ばっかりだったので、 こんだけのことにかなり時間がかかってしまった。

■ 家電屋へ行って電子レンジを購入。 パナソニックのマイクロ波1000W、グリル1100Wのやつにした。229ユーロ。 オーブンはあるんで、グリルはいらないかと思ったんだけど、 ある程度以上いいモデルは自動的にグリルがついている。 5年保証をつけてもらうのに119ユーロ。

■ スーパーで大安売りの掃除機39ユーロ。 本当は5年保証をつけてもらうべきなのだが、そっちの方が値段が高そうなのでヤメ。 とてもイカス薬だんすがあったんだが、重くて1人では運べないので今日はあきらめる。 他にはビニール製の衣装ケースとかモップとバケツのセットとか。 新居に運び込んで、皿洗い機を試す。 フルに洗うと96分、クイックで30分らしい。 その間に電子レンジを設置、時計合わせ。 もう夜も8時すぎてるので、掃除機を試すのは明日以降。 皿洗いはまだ終らないが、放置して宿へ戻る。

■ ばんごはんはヲレメニューでサケスパゲティーしょうゆ味。ちょっと味が濃かった。 デザートにカラメルプリンとシェリーアイス。 「デザートはちょっとだけ」と言ってたのに、かなり量がありますが(汗)。

★ 2004/03/09 夏タイヤだった事件

■ 07:30起動。雪だー。粉雪降ってます。 朝ごはんはいつも通り。

■ 8時ごろに出発。晴れてる日なら3分くらいの道のりを、8分くらいかけて登る。 途中急坂が登れなくてあせる。バックしてよりゆるい道へ遠回り。 バス停にバスが駐車してありますけど(汗)。

■ そして坂はゆるくなり、ここまで来ればOKと思ったところでタイヤが空回りしてダメ(汗)。 ギアをセカンドに入れてみたり、1mくらいバックしてから試したけどダメ(滝汗)。 あきらめて宿に電話して、おやじさんに来てもらうようお願い。 トランクから3角の反射板を出してきて設置、ハザードを灯けて待つ。

■ 10分くらいしておやじさん登場。 セカンドギアにしたり、3m下がってから試したりしたがダメ。 バックで20mくらい下へ運んで、より安全なところに駐車。 おいらの車は冬タイヤをはいていないことが判明。 ががーん。2月に借りたから当然冬タイヤになってると思ったのに。 ザンパイダー。_|‾|○

■ 午前中は出勤をあきらめる。 道が安全になったら、またおやじさんに手伝ってもらって車を宿へ戻すことにする。 塩をもって行ってタイヤ回りの雪を融かし、ゆるゆる行けばいいだろうとのこと。 バスが走るようになったら道が安全になった印、という判断基準は良さそうだ。
 宿に戻ったところでラジオが「カイザースラウテルン市内は大雪のため……」と言ってる。 おばさんによると「今日はバスが走らない」そうだ。判断基準がぁ……_|‾|○

■ 部屋で仕事。なんか外が吹雪いてるんですけど。

■ おひるは宿のおやじさんにツナサンドを作ってもらった。激ウマ。 バスは走り出しているようだが、もう少し待ってから車の回収に出かけることにする。 出かけるときに電話してもらうことにして部屋で仕事。

■ レンタカーの契約書をもう一度見直したが、冬タイヤは含まれていなかった。 冬に借りるんだから自動的に冬タイヤと思っていたら甘かった。_|‾|○
 この状態で今日事故を起こすと……、 レンタカーに自動で入ってるハズの保険が適用されないのではないだろうか。

■ 電話がかかってきたが、「もう持ってきたよー、Alles klar!」とのこと。 うひー、このおやじさんには当分頭が上がりません。m(_ _)m
 おやじさんの車と、おいらの車のタイヤをよーく見比べる。 やっぱりトレッドが全然足りない。 明日は路面がこおっていませんように。 出勤ルートも新居の近くも、坂が多いからなあ。

■ 結局、今日はいちにちホテルで仕事。

■ ばんごはんはホテルのレストランでシュニッツェル。

■ ニセを少し続けた後、シャワーあびて寝る。 なんか、今日はいろいろあって疲れた。

★ 2004/03/10 はじめての雪かき/電話開通/FAX

■ 07:10起動。朝ごはんはいつも通り。

■ 今日は路面状態は悪くなさそうなので車で出発。 ううっ、一部でタイヤがすべります。慎重に。

■ 午前中は電話会議。明日とカン違いしてたのであわてて用意したりして。

■ お昼はカフェテリアでミネストローネスープと菓子パン。

■ 午後は肉。

■ 18:00離脱。急坂を避けるため少し遠回りして新居へ。 あー、家の前に雪がー。 なんと車庫前でスタック(滝汗)。まあ交通には影響ないからいいだろ。

■ まずは雪かき。大家さんから雪かき用スコップを借りといたのでそれを使う。歩道から開始。 歩道の雪かきをしないでおいて、凍結→誰かがすべってケガなんて事態になると、 住人が訴えられるらしい。
 次に車から車庫までをクリア。車を車庫に入れてから、車庫前をクリア。 ふいー、30分以上かかったんではないか。 日本の雪国に比べると大したことないとは思うが、千葉県育ちなんでこんなのは初めてです。 クリアした後にグラベルをまく。こっちでは塩がよく使われているのだが、 このグラベルは「環境に悪影響がない塩の代用品」らしい。

■ 電話番号が通知されていたので、前の住人の残していった電話器で試す。 送信、受信とも成功。しかしこの電話器はダメダメだ。 Ni-Cdバッテリーの寿命なのかもしれん。

■ 閉店間際の家電屋へ行ってFAXを調達。 ワイヤレス子機つきのFAXって少ないんだな。 FAXも熱転写が中心で、サーマル紙ってのはないようだ。 たまにインクジェットがあったりする。
 結局シャープの受話器&子機つき、内線機能ありのやつを選んだ。 受話器のないFAXとワイヤレス電話を組み合わせてもよかったかなあ。

■ そのままホテルへ戻ってばんごはん。 いつもの鳥肉サラダ。

■ シャワーあびて寝る。 今日は抗ヒスタミン剤をのまずに寝てみよう。

←前 2004年02月下旬   ↑index   2004年03月中旬 次→