←前 2004年03月上旬 ↑index 2004年03月下旬 次→
■
06:50起動。うっ、じんましんが来ている。
朝食後にひどくなってるようだと薬のまないとなあ。
朝ごはんはいつも通り。
■ やはりダメなので薬をのむ。
■
ゆるい坂のバス通りを選んで新居へ。
今日は家具の配達日なので、運送屋さんが通れる道を確保するため雪かき。
となりのポールが出勤。おー、迷彩服だ。米軍純製ですね(あたりまえ)。
やはり本職は軍人で、ジャズバンドはクラブみたいなもんなのね(そりゃそうだ)。
ポール「後でシャベル借してくれないか」
おいら「いいとも。これ実は大家さんのだけどね」
てな会話の後、雪かき続き。
外階段から庭に回って居間に入ってもらうべくパスを作成するが、問題発生。
屋根からすべり落ちてきて固まったらしい雪がかたくてつらい。
もうつかれたよ。
玄関から入って内階段を使ってもらえばいいので、ここまでで雪かき中止。
■ 汗びっしょりになったので着がえる。とりあえずネットにつないでメール処理など。 そんでFAXを設定。シャープUKのWebから英語版マニュアルをゲット。
■
7時から10時の間に運送屋さんから電話があるはずなのに10時半になっても来ない。
運送屋のコールセンターにかけて問合せ。
おいら「今日配達日なんですけど、何時ごろになるか10時までに電話くれるハズなんですがまだ来ません」
お兄さん「担当に回すから待ってね」
おばさん「オーダーナンバーは?」
おいら「1045678です」……って、これ本当の番号?
おばさん「うーん、イケヤから直接発送なので、イケヤに聞いてください。番号は……」
イケヤの配送コールセンターの番号らしい。
イケヤ配送コールセンターのお姉さん「これ、オーダーナンバーじゃないですよ」
おいら「ええっ!? 家具の代金も運送費ももう払ったよ」
コールセンターのお姉さん「買った店の運送窓口に聞いてね。今番号調べるから」
今度は買った店にかける。英語しゃべれる人に代わってもらう。
おいら「かくかくしかじか」
英語がしゃべれるということで電話を回されたお姉さん「ええっと、
私は英語がしゃべれるってことで回されただけで、
近くに端末がないんですよ」
おいら「運送窓口へ電話を転送してくれる?」
英語OKなお姉さん「転送先で英語ができるか不安なんで、私が直接カウンターへ行って聞いてきますね」
おいら「おお、お願いします。名前はマエダでオーダー番号は1045678で、買ったのは先週の土曜です」
英語OKなお姉さん「では折り返しかけ直します」
わずか1分後。
英語OKなお姉さん「運送屋さんで調べて電話してくれるって。今日届きますよ」
待つこと3分。
運送屋のお姉さん「14時以降に届きます。到着前にもう1回電話します」
ということで、無事に届くらしい。
運送会社に電話したとき、イケヤで買ったと言わなかったのにイケヤに聞けと言われたってことは、
「1045678」は本物の番号だったわけだな。
イケヤ内を運送カウンターまで走ってくれたお姉さんありがとう。
■ 14時まで時間はあるが、オフィスで仕事するには半端なので、 近くの家具屋へ視察に出かける。うげー、広いんだなー。 カーテンは仕立てになるので3週間かかるとのこと。うむー。 レストラン「トスカーナ」でツナスパゲティー食べて帰る。
■
帰ると13:25だった。5分ほどしてドアベルが。
イケヤからの配送のお兄ちゃんだった。
来る直前に電話してくれるハズじゃなかったのか?
それはともかく、内階段から居間へ運んでもらう。
買うとき2人カガリがかりだった荷物を1人で2階へ上げる兄ちゃん、すごいぞ。
■
電子レンジを買った店で洗濯機と乾燥機を買う。
予算を2:1の比で振り分ける。洗濯機の方が金をかける価値がありそうなので。
5年保証をつけてもらって精算。
電子レンジ買ったときの英語OKで親切なおじさんがいなくて、
別のお兄さんに担当してもらった。おじさんと比べちゃうと、英語力と親切度がいまいち。
来月冷蔵庫を買いにまた来るから、そのおじさんがいるときを狙おう。
それか、S氏おすすめの兄ちゃんがいるという別の店へ行ってみるか。
■ 近所の家具屋2を視察。 ダイニング用の椅子やカーペットなんかは、ここの方がいいかな。 カタログを集めて帰宅。
■ まず必要なのはたんす。パッケージを開けて部品を確認する。 これ作るのか……。始める前からげんなり。 他の店では有料ながら組み立てサービスがあって作ってくれるが、 イケヤはそのサービスをやってない(らしい)。
■
スーパーで安売りの薬だんすを買う。
まったく同じモデルが家具屋2でも売られていたがこっちの方が4割も安い。
S氏に手伝ってもらって車に運び込む。
その他には洗剤とかごみ箱とか、去年うまいと思ったBecksアルコールフライピルスとか。
S氏とふたりで2階へ運び込む。
■
たんす作りに着手。
3か月は単身赴任なので、このフロアで生活が完結できるようにしようかと思っていた。
しかしこのたんすをここで組み上げてしまうと、家族が来たときに3階に上げるのは大事だ。
3か月後の予定位置で組み立てることに。
すべての部品を3階へ運ぶ。
一度には運べないので、持てる分ずつ持って何度も往復。
こりゃあ運動になるなあ。
運び終ってひと息ついたら21時になってしまったのでホテルに帰る。
■
宿泊客としてのここでの夕食は今日がラスト。
「今日はスペシャルメニューでラザニアがあるんですよ。おいしいですよ」とのことでそれに決定。
例によって少なめに作ってもらう。
カタログを見ながら待つこと十数分、ラザニア登場。
えっ、これラザニア?
ほうれん草とかが入った複雑な色のソース。
確かにパスタは平べったいです。
とてもおいしゅうございました。
■ チェックアウトは明後日だが、荷物は一度に運べる量じゃないので、 とりあえず衣類と文書を中心に第1便を用意。 早めに寝よう。
■ 06:45起動。朝ごはんを早々に済ませ、新居へ。 今日は洗濯機・乾燥機が届くんでいないと。 店のお兄さんの話では市内配送で3件目だから、午前中には着くだろうとのこと。 配送担当者のケータイ番号もらったけど、英語ができないらしいので、かけられないな。
■
たんす組み立てに今度こそ着手。
イケヤの組立マニュアルはイラストと数字だけで記述されている。
世界中で同じ説明書が使えるな。
「疑問点があったらイケヤまでお電話を」って説明までも2コマまんがになってて、イイ!!
1時間半ほどの作業でたんすのフレーム完成。あとは引き出しか。
■ 9時になったのでSOHOモードにスイッチ。 アナログ接続で44kbpsくらい。
■
10時半ごろ洗濯機・乾燥機配送隊が到着。
さっさか作業して設置してくれた。
試運転。あれれ、乾燥機から変な音がする。
手でドラムを回そうとするとキュイキュイ音がする。
しまった、配送隊が帰った後だ。配送書にサインもしちゃったな。
初期不良で交換ということはできるのだろうか。
今日午後は仕事もキツイしなあ。
■ 職場へ。おひるはカフェテリアでにんじんスープと菓子パン。 金曜ランチミーティングは短かかった。
■ 乾燥機の問題は、S氏によると配送隊がドラム固定材の発砲スチロールを外し忘れたセンが濃厚とのこと。 ぐがー。 しかしマニュアルにはインストール時に固定材を外せという説明は見あたらないようだ。 店頭で展示されてる機械と比べてみるか。
■ 午後はプレゼン資料の用意とか。
■
ケーブルテレビに加入希望の電話。
Webで調べた番号にかける。「英語はダメです」。
大家さんにもらった番号にかける。
英語はOKだったが、担当地域が違っていた。
うちを担当してる事務所の800番号を教えてもらう。
音声案内で最初にかけた番号を聞かされた後、
そのまま待っていたら人間につながった。
「Can I speak in English?」
「No.」
ダメじゃん。結局ここの会社は英語全滅なのかなあ。
大家さんにかけてもらうか。
■ 18:00ごろトンズラ。 スーパーでスパゲティーとかミートソースの元とか買う。 自分でできる料理はこれくらいだろうし、 本格的に始めるのは来月からだしね。 当分は生ゴミを作らない方針で。
■ たんす組み立ての続き。引き出しを2つ作ったところで20時になったので今日はここまで。 となりのうちはアメリカ人だから、そんなに音にうるさくはないと思うんだけど。
■ とか思ってたらポール登場。おお、T-ComからのDSLスプリッタを領ってくれていたんですね。 「いつでもコーヒー飲みに来てくれよ」だって。ありがたいですねえ。
■ 宿に戻る。となりのピッツェーリアで鳥肉野菜ピザ。 ここに来るのも最後かなーと思ったら、店が引越すらしい。
■ 出発の荷造り中に、たんすの引き出しがこわれてるのを発見。 うっ、ヲレがこわしたか。 下の段にねじが落ちている。これが抜けたせいかな。 修理を試みるが……、これは設計が悪いんでないかい? 複雑なパーツを使ってる割に、それを引き出しに固定する部分が細いねじ2本だけだ。 次から自分の家具を買うとき、展示品のこういうところをよく見るようにしよう。
■ のんびりと08:30起動。朝ごはんは目玉焼き。 ここの朝食ももう食べられないのかー。 朝食だけ食べさせてくれないかな。
■ おやじさんにこわれた引き出しを見てもらう。 「ああこれね、チェックアウトしたらやるよ」だそうで、 やはり他の部屋でも発生していたのか?
■
チェックアウト。なんか思ったより荷物が多いです。
昨日スーツケース1個+ローラーかばん1個分をすでに運んだのに。
そんなにたくさんこっちで買物したかな。したんだな。
引越先の住所と電話番号、携帯番号を渡して支払いをすませる。
まあこの後も週に1回くらいはばんごはん食べに来るだろうけど。
■ 新居へ。ポールのうちの窓から湯気が出ている。よく見るとダクトが。 そうか、コンデンサのない乾燥機はああやって使わないといけないのね。
■ 乾燥機はダメだが、洗濯機は使えるので試運転にチャレンジ。 えっ、1時間58分もかかるの? そんで水がほとんど入ってきていません。節水モードなのか不具合なのかどっちだ。 すすぎ段階に入っても水が少なかったら故障かな。
■ FAXの設定をして自宅と両親に送信テスト。20分くらいして父親から返信あり。 どうやらうまく送れているようだ。 送るときはフェイスダウンに置かなきゃいけないんで、 間違えて白紙を送りそうだ。
■ 洗濯機の水が見えないのは仕様らしい。説明書のQ&Aにも書いてあった。 ってことは、水の使用量51リットルってのは、洗濯すすぎ全部合わせてなんだな。 日本で42リットルの洗濯機を使うと、洗濯+すすぎ2回で42×3=126リットル使うのとは 大違いだ。
■ たんす組み立ての続き、カナヅチを必要とする作業を完了させる。 これで夜に続きをやってもうるさくないぞ。
■ 買物へ。せんぬき、かんきり、ラップ他買い込む。 一昨日買った薬だんすはもう売り切れていた。 A4プリンタ用紙を買いすぎてしまった。どうしよ。 ついでにおひるを食べる。 ナシゴレンとマンゴージュース。
■
帰り道に家具屋がいくつかあるので回ってみる。ふむー、安さが売りの店かな。
いったん家に帰って再出撃。
Ramsteinの方まで行ってみるが、家具屋が見あたらない。
スーパーも普通のドイツのスーパーだった。
もっと基地の近くまで行かないとアメリカ人向けの店はないのかな。
家具屋4でカーペットとカーテンを購入。
■ 家に帰ってS氏と乾燥機の検査。特に外せる固定材は見あたらない。 その場で動かしてみると……。あれ、異音がしなくなってる。 試しに洗濯物を乾燥させてみるとうまく動いた。 しかし、回転方向を逆転させるときにきしむような音がする。 ううむ、どうしたものか……。ちゃんと使えるから当面このままでいいか?
■
たんすを完成させる。乾燥完了したばかりの洗濯物を入れる場所がちょうどできた。
カーテンをつける。ううむ、ちょっと寸足らず。
■ ばんごはんにする。スパゲティーをゆでてる間にトマトモッツァレラソースを作る。 ソースは水と油に入れてあっためるだけ。 結構うまかった。ソースがかなり余ったな。 そしてBeck'sアルコールフライピルスもうまい。 ひと口めにちょっと変なにおいがするが、後口の麦芽くささがない。 次回はケースで買ってこよう。
■
食卓に着手するのは明日にしておふろに入ろう。
……と思ったらお湯がぬるい。20度くらいのような気がする。
これはどうなっているのか。何かスイッチの入れ忘れ?
それともお湯は夜作って朝しかあったかくないとかいう方式?
大家さんに電話するも夜遅くまでおでかけとのことでつかまらない。
明日電話することにして今日はもう寝る。
■ 08:30起動。 電源のハム音、冷蔵庫の冷媒、時計のtickなどの音が気になると言えば気になるので、 今夜からは上で寝ることにしよう。
■ もしかして夜間電力で温水ができてるかもと思って試すと、やはり! お湯が出た。 そこで朝風呂に入ることに。 日本人は夜に風呂入るんだけどな。どうしようかな。 とりあえず電気温水器のタイマーで午後2時〜3時にもあっため直すようにしてみた。 電気代かかりそうだな。ガスでがんばる設定はできないのかな。
■ パンで朝食。うひ、こっちのパンはぱさぱさだ。 ゆうべのパスタソースをつけてみたら、思ったよりうまい。 ついでなのでソースを全部やっつける。
■
食卓の組み立て。
おお、パーツは少ないので組立作業自体はかんたん。
ただし、テーブル面となる板がやたら重いので、腰を痛めないように注意する必要がある。
1時間もかからずにあっさりと作業完了。
テーブルクロスを買ってくるか、木目を生かしてポリッシュでみがくか、どっちにしよう。
■
作業して暑くなったので、窓を開けて回って換気。
家具の入ってた箱を片づけて、掃除機をかける。
この掃除機、電源スイッチが本体側にしかない。
ほお、足で操作するようにできてるんですね。
できた空間にカーペットを広げる。うむ、なかなかいいぞ。
■ フトンソファを寝室に上げる。 枠のねじを外してパーツに分けて持っていく。 この部屋ではソファとして使うことは当面ないので、ねじは止めないでおこう。
■ ヨメとNetMeeting。 モデム接続時は44kbpsと言ってるが、実効速度はずっと低いようだ。 アナログモデムって、1回低速へfallbackしちゃうと、後から速くするってことはないんだったっけ。 次回はDSLの予定だが、上りが128kbpsしかないので、あまり画質は変わらないかも。
■ おやつにチンして食べるカレーヴルスト。
■ M氏が来るので駅まで迎えに。 昨日別れたばかりのおばさんにまた会ったりして。 イタリアンに行ってツナサラダ。
■ 大家さんに電話してケーブルテレビの申込を手伝ってくれるよう頼む。
■ 薬だな作成に着手。2人で90分でできるとあるが、1人だと倍とみていいのだろうか??
■ 07:00起動。 電源のハム音は寝室でも聞こえたが、結構よく眠れた。 朝ごはんはパン、バナナ、ヨーグルト。 ゆうべセレスタミン飲んで寝たんだけど、じんましんが少しだけ来てるな。
■ M氏をピックアップにホテルへ。コーヒーをいただく。 朝食もすすめられたが今日は食べてきちゃったからな。
■ 午前中は肉。
■ おひるは近くのレストランで接待(される側)。ザウマーゲン。栗のペーストが甘くておいしい。
■ 午後も肉。
■ ばんごはんはフレンチレストランで接待(する側)。 前菜にビーツみたいの。そんでラビオリみたいの。 おさかな。うさぎ肉のテリーヌ。 「Handkäs' mit Musik」。 デザートにオレンジ入りクレープ。 おいしゅうございました。 N氏、よっぱらって歌いすぎ。
■ 家に帰ってシャワーをあびる。 今日は温水器の温度をまず確認した。 久しぶりでマシンが大量に襲来して、セレスタミン発動。 エバステルがあと1錠残ってたはずだが……。
■ DSLのテスト。まず11gの無線端末のドライバを組み込み、 SSIDと暗号化キーを設定。ルーターにアクセスすると、どうやら通じているらしい。 T-DSL SpeedManagerによると下りは740kbps前後出ている。 上りはどうなるのかな。 おお、上りが260kbpsくらいになった代わりに下りが570kくらいまで下がった。 ほほう、動的に一部の周波数帯を上り下り切り換えるわけですかい。
■ 07:15起動。朝ごはんはバナナとヨーグルト。 うーマシン大量襲来でつらい。 セレスタミン発動して出勤。
■ 朝イチは肉。 セレスタミンが効いてマシンは去ったようだ。 1日2錠は多すぎる。どうしよ。
■
スーパーの近くの中華で鳥肉焼そばとマンゴージュース。
おいら「鳥肉焼そばと……、えーと」
お姉さん「マンゴー?」
うひ、覚えられた。マンゴージュース頼む人は少ないのかな。
中国語をしゃべらない東洋人が少ないのかも。
■ 小学校へ。クラス入学登録完了。後で登録料100ユーロを振り込まねば。 本当の入学書類はもっと後。 予防接種がんばって受けてもらわないとなあ。
■ 会社に戻って会議……と思ったらケーブルTVから電話。 ケーブルを調べてからまたかけろとか言われた。 とりあえず大家さんに振るか。
■ 18:30離脱、M氏をホテルでdropして、 スーパーで電球とか買って家に放り込み、 またホテルへ戻って夕食。 ふつーのえびスパゲティーを頼んだつもりが、 醤油味のヲレメニューに化けていた。 次からちゃんと「ロブスターソースにしてネ」って言わないとダメだな。
■ 帰宅するとタイマーでセットしといた洗濯が終わってた。 乾燥機を使う。 バスルームがものすごい暑さと湿気になってしまうので、ドア開放。 コンデンサが故障なのかと思うと、ちゃんと水もできているので、 どうやらこういうもののようだ。
■ マシンがつらいので最初に買った液体抗ヒスタミン剤をのむ。
■ 薬だんす組み立て続き。40分くらい作業して寝る。
■ 07:30起動。快晴だー。 朝ごはんはパンとヨーグルト。 バナナは会社で食べよう。
■ 午前中は肉。
■ おひるは大学のカフェテリアへ。 ものすごくたくさん学生さんがいるんですけど。なにごと? 試験? 豆とツナのスープ、ミニサラダ。
■ M氏の電車チケットを買うついでに、来週空港まで行く電車の分も買った。
■
最高気温が23度。
なんか春を通りこしていきなり夏になったみたいだ。
先週の大雪はなんだったのって感じ。
今朝、出勤するときは4度だったんだけどねえ。
夏ってのはこっちの人の感覚で、関東あたりで言えば、ハルウララうららかな春って感じかな。
■ 午後はマターリと。
■ 18:00ごろ、再びフランスへ。今回はSMSが来ないな。 ワイン市を物色、スーパーでチーズを3つばかし査収。 ワイン市のおじさんはドイツ語を話してた。
■ 2分でごはんのピラフでごはん。薬だんすの続きもやらずに沈没。
■ 07:20起動。朝ごはんはパンとヨーグルト。
■ 午前中はメール処理等。
■ 昼休み、早めに出かけて銀行へ。 こっちの銀行って振込しても領収書くれないのね。 通帳代わりの取引明細が領収書として通用するということなのか、 別途領収書はもらえということなのか、はて?
■ ひるごはんはサケサンド。 今日は昨日ほど暑くはない。快適快適。
■ 午後は肉。
■ 肉の間のおやつに「SURIMI」を出したが、ウケはいまいちだったかも。 ちなみに「SURIMI」とはカニ風かまぼこのことで、 昨日フランスのスーパーで買ってきたもの。 トリビアでフランスで大変流行してるって話をやってたが、 実際いくつかのカニかま製品が置いてあった。
■
トイザラス視察。
電子ダーツは一種類だが、スーパーで売ってるやつよりはブルが小さくてokなようだ。
80ユーロはちと高いか。
戦隊モノのおもちゃはちょっと日本と趣向が違うね。
PS2は229ユーロ、GT3Aspecは30ユーロ。
こっちでPS2買ってもこっちのゲームしか遊べないしなあ。
日本からTV込みで一式持ってくるまではPCゲームだけだね。
■ ばんごはんはおやじさんの鳥サラダ。週1回はこれを食べないと元気出ない。 おばさんとかお姉さんが代わるがわる声をかけてくれる。 まあ、チェックアウト後もほとんど毎日来てるからねえ。
■ 帰宅してまず抗ヒスタミン剤をのむ。
■ 新居の写真集をヨメ用にHTML化しておうちサーバーに置いたり。
■ 洗濯するのに出かけなくていいのは楽だなー。
■ 07:25起動。 朝ごはんはパン、ヨーグルトとフランスチーズ1ケ。
■ 午前中は領収書の処理。
■ 早めのひるごはんは白豆スープとミニサラダ。
■
金曜セッションはUNIXでもWindowsでも使えるカレンダーツールについて。
iCalendar関連製品、Mozilla CalenderやPHP iCalenderとかの話。
webicalとかWebDAVを使って通信するらしい。
iCalendarってもっと変なTCP/IPプロトコルがなかったかな。
iMIP(RFC2447)とかいうのがそれかな。
対応するサーバー製品がSunOneしかなくて手を出せなかったんだけど、
iMIPでなくてWebDAVとかでアクセスできるんなら使ってみようかなあ。
■ 18:30ごろ離脱。近所のスーパーでウインナー、ステーキソース、キッコーマン醤油を買う。
■ おなかすいたのでウインナーをゆでてチーズとパンで夕食。 野菜が皆無な食事だな。こりゃまずい(いや、悪いのは味ぢゃなくて)。
■ 薬だんす組み立て続き。 足をつけたところまで。 あとねじ5本で外枠完成だが、もうつかれた。
■ 07:55起動。目ざましは9時にセットしてあったんだが、 そんなに眠れんかった。 朝食にパンとヨーグルト。
■
ヨメとNetMeeting。DSLになったので画像を大きくしてみた。
無線LANで接続してるので、セッション張ったまま歩き回れる。
家の中をひととおり案内してみたりして(汗)。
玄関から入口横に咲いた花を見せていたら、
通りががりの人からいぶかし気な視線。あわてて引っ込む。
■ レンタカーを返却。となりのガスステーションで満タンにした。 のはよいが、後続車がいてバックで出られなかったためとりあえず右に出て遠回り。 結局1kmくらい走ってレンタカー屋に戻ってきた。
■
バスで中心街まで出る。
お気に入りの
ニベアのボディーソープを補給、
と思ったら、前に買った店に置いてない。
しまった、他の店で見つからなかったのは商品の特性からではなくて、
単にディスコンになったからだったのか!?
通販ページでいくつか見つけたけど、
ニベアの公式ページでも見つからないし。
日本のニベアは、
ボディーソープ売ってないみたい。
ミルク&ビタミンを試してみるか、在庫があるうちに通販で買っておくか……。
■ おひるはピタギロとポテトのセット。しまった、野菜食べるハズだった。
■
帰宅してひるね。家の外はサッカー観戦に出かけるファンで少しうるさいようですな。
警察の車が我が家の目の前に止まってるおかげか、
違法駐車する者はいないようだ。
2時間くらい寝た。
サッカーファンが帰る音で目覚めたりして。勝ったのかな。引き分けらしい。
■ いかりや長介さん逝去ですか。かんぱいラガーのCM好きだっなー。 どっかのスレで「さよならするのは つらいけど/時間だよ しかたがない」とか書いてあって思わず涙。 この歌(いい湯だなのかえ歌)って確か、「次に会うまで ごきげんよう」って終るんだよな。
■ 薬だんす組み立ての続き。外わくが完成。 あとは引き出しカー。
■ ばんごはん。ウインナーを電子レンジにかける。後は昨日と同じ。 こんな食事ばっかりしてると体に悪いな。 明日は中華バイキングにでも行くか。 車がないとちと遠いのう。
■
引き出しの組み立て。5個作ったところで飽きた。
しかしたった5個でもみるみるモノが片づいていくのが収納の威力。
あと10個も引き出しあるんですけど。
外枠から数えると全部で280本もねじを回す勘定になるのか。
今後もワードローブやらPC机やらサイドボードやら作ることを考えると、
電動スクリュードライバーを買うのがよさそうな気がしてきた。