←前 2004年01月下旬 ↑index 2004年02月中旬 次→
■ 08:30起動。朝ごはん。宿のおやじさんに日本の朝食について聞かれたんで、 「ごはんとみそ汁が基本で、めだま焼きか焼魚かな」と言っておいた。 「次に日本人がたくさん来るときに和食を出そうと思ってね」 って、ジョークだよねい!?
■ 調子が悪いので風邪薬を服んで二度寝。14時再起動。14時? ずいぶん寝たなあ。 原稿書き。
■
16時からスヌーカー、ロンドン大会観戦。試合の方が休み時間に入ってる間に、
先週の決勝戦第8フレームのオ・サリバンの139点ブレイクの再放送。
んー、的玉に入れられなかったときのルールがわからんな。
4点が相手側に入った後、交代する場合と元の配置に戻して再度やり直す場合がある。
このとき審判と選手達の間で「もちっとこっち」とかモメたりして。
あ、フリーボールになる場合もあるな。
■ ばんごはんはターキーピザ。
■ シャワーあびたら、またマシン襲来。これまでは腕や脚にしか出てなかったのが、 首とか鎖骨のまわりとか脇に来ている。 なんだっけ、気管の内側にできるとアブナイんだっけ。
■ スヌーカー観ながら原稿書き。
■ 04:30起動、二度寝、06:00再起動。 うひー、朝食前からマシンが来てるぞ。 朝ごはんはいつも通り。
■
さっさと出勤。
オフィスに着いたら上半身が汗びっしょり。なんでだー。
外があったかかったんだろうか。
んー、天気予報によると、今週はずっとあったかいみたいだな。
最高気温が11度くらいで、最低も6度くらいだ。
ドイツ人は「春が来た」とか言ってるし(汗)。
■ おひるはトンカツサンド。食べにくい。量もちと多いな。 こっちに来てからApfelschole(炭酸リンゴジュース)をよく飲むようになったけど、 1本75kcalくらいあるみたいだ。 そういえば食品のエネルギーってジュールで表示するようになったんだっけ。
■ 会議中に大量のマシン来襲。うーかゆいよ、仕事に集中できねえ……。
■ 不動産屋と会って建築中の家を見せてもらう。 よさそうですな。しかし他のも見てみないとねー。
■ 会社のプロキシがついに2ちゃんねるを遮断した。 業務上必要なスレは開示してもらう手続きも用意されているようだ。 次はSoftEtherかなあ。アオリを食らってSSHが全廃されたりするとやりにくくなるなあ。
■
あまりにマシンがひどく仕事になんないのでトンズラ。
ホテルに帰って坑ヒスタミン軟膏がないか聞くと、
当番の薬局へ行こうというので、宿の娘さんの運転で連れてってもらう。
湿疹を見せたところ、薬剤師さんは坑ヒスタミン剤ののみぐすりをくれた。
軟膏は医者にみてもらってからでないと間違ったものを出すかもということで売ってもらえなかった。
ホテルに戻って薬を服む。液体の薬を40滴だって。ふむー。
明日は朝イチでお医者さんに行くことに。
予約がなくても朝8時前に着いていればそうは待たされない、とか。
クレジットカードの海外医療保険について調べないとなあ。
■ あれもこれも、いろんな仕事が山積みなんだが、体がこんなではどーしよーもないなー。 みなさんごめんなさい。m(_ _)m
■
朝イチで市内一といわれる皮膚科へ。
お母さんと息子さんの二代にわたって優秀な皮膚科らしい。
8時に着いて、予約はなかったけど8時45分くらいには診察を受けられた。
じんましんを見せ、いろいろ説明する。もう2週間になるとか、
子供のとき食べ物でじんましんが出たとか、日本でアレルギーの治療を受けているとか。
ステロイドの注射をしてもらって、坑ヒスタミン剤の錠剤、ローション2種(体用と顔用)の処方箋を出してもらう。
クレジットカードの海外旅行傷害保険なのでいったん払う。50ユーロくらい。
薬局で薬を出してもらう。70ユーロ。
エバステルは日本でも処方してもらったことがあるぞ。
■ 今回は対症療法的ですが、きっとこのお医者さんとは長いつき合いになると思う。次回診察は2週間後。
■ おひるは大学のカフェテリアでスープとミニサラダ。
■ 銀行からキャッシュカードが届いたが、 1週間前に届くはずの暗証番号通知書がまだ来ていない。 住所がこの建物になっていて会社名が入ってないんで、 ちゃんと届かなかったのかもしれん。 それにしてはカードが届いたのがナゾだが。
■ おうちの見学2。かなり気に入ってしまった。
■ ばんごはんはエビスパゲティー。
■
マシンがかなりつらいんですけど。
エバステルはかなり早く効くという話だけど、
かゆみがなくなるまでには2時間半くらいかかった。
んー、もらってきた薬のひとつはベトネゾールVローションだな。
ステロイドが入ってるのはわかるが、坑ヒスタミン剤は入っているのかな?
もうひとつ、顔用と言ってもらったエリーデルってやつは、
ステロイドなしの坑アレルギークリームらしい。
■ 昨夜はスヌーカー中継までの間と思って仕事して、メールを打ったが、 中継が始まる前に寝てしまった。
■ 07:15起動、朝食、出勤。
■ 月曜に見学してきた物件の見取り図をスキャンして、自分にメールするはずが全員に届いてしまった。 ひみつの情報じゃなくてよかった(汗)。
■ 銀行から来なかった郵便について、秘書の人に問い合わせてもらった。 大学の方ではわからないらしい。今手元にはないので、 届いてないか送り返したかだろうとのこと。 銀行にも問い合わせてくれたんだけど、セキュリティー上の理由で 何も教えてもらえず、住所の変更もできなかった。 本人がID持って出向かんといかん。まああたりまえだけど。
■ おひる休みになぜかケーキがふるまわれる。 通常、誰かの誕生日には本人がみんなにふるまうものらしい。 今日は特に理由はなく、だそうだ。 こっちの人は「プリンケーキ」というけど、クッキーの台にカスタードが乗ったもの。 レアチーズケーキのカスタード版て感じ。
■ 午後はミーティング。ぐぐう、せまんてぃっくゑぶってやつですかい。
■ ばんごはんは仔牛ソテーブラウンソースとつけあわせにマッシュポテトとブロッコリー。 超うまい。
■ 今日はじんましんが出ない。薬が効いているのかな。 水道の水を飲まないようにしてみたんだけど、それがよかったのかな。
■
TVをつけると「CRANK YANKERS」ってのをやってる。
有名人が素人にイタズラ電話して、音声はそのまま、映像はパペットで再現するという企画らしい。
いいのか、こんなん放送して(汗)。
例: 15:00 花屋に電話
父「私の父が先日亡くなったので、葬儀用に花を用意してほしい」
店員「それはご愁傷さまです。他にご家族は?」
父「私と息子だけなんだ。ひっそりとやりたい。クレジットカードの番号を言うから少し待っててくれ」(となりの部屋へ)
店員「わかりました」
息子(別の子機を持って)「あれれ? パパ電話中?」
父(となりの部屋から)「電話中だ! 受話器を置きなさい」
息子「誰?」
店員「花屋の者です。葬儀用の花の件で電話中です」
息子「葬儀って誰の?」
店員「お父様のお父上だそうですが」
父(戻ってきて)「マイケル、電話を切って向うにいってなさい」
息子「パパ、おじいちゃん死んじゃったの!?」
父「なんだって? おい、あんた息子におじいちゃんが死んだって言ったのか?」
店員「いや、あの、その……」
……(ドタバタ)……
父「なああんた、息子に人は誰でもこんな悲しみに会うもんだって言って、なぐさめてやってくれないか」
店員「マイケル、あー、人生は長いし、良いことも悪いこともある」……続く……
おじいちゃんが死んだと思ったら、単に丸3日寝てただけだというオチなんだけど、
パペットの演技、特に電話の向うの「間」のリアクションとかがバッチリで、
まるきりそのまま電話してるかと思ってしまう。
他には本社のCS調査員のふりしてTaco Bellにかけて、電話応対のテストする、とか。
有名人のアシスタントとして店の予約を入れるんだけど、
本人に対する言葉使いを細かく指示したり、とか。
電話を受けた方は災難だなあ。放映するにあたって、説明とか謝礼はもらえるのかねえ?
かなり下品な内容だったりもするんだけど。
■ 07:15起動。少しずつ寝坊になってるような(汗)。
■ 仮払い申請書を書いてたらドイツ語で電話が。 となりの部屋のS氏に出てもらう。 ADACが免許の翻訳が完了した旨伝えてきたとのこと。
■ おひるは中華。牛肉野菜炒め醤油味。 ライスがついてくるんだけど、 ライスなしだと味が濃すぎる。 ライスに野菜炒めのあんをまぶして食べると、 パサパサした米もおいしくなってOK。
■ 午後は既存技術の説明を受けた後ブレスト。
■
ADACに免許を受け取りに、そして銀行に住所修正に行く。
初めてバスに乗ったぞ。日本の前乗り式と同じだな。
降車時、開扉ボタンを押さないとドアは開かないのでちうい。
ADACで免許の翻訳結果をもらう。これで運転できるようになったぞ。
地元の人によると、「いち私企業」にすぎないADACの翻訳が法的に有効なのはナゾだそうだ。
銀行では住所を修正してもらった。
行員「会社の住所と同じところに住んでるの?」
おいら「賃貸住宅をさがしてるんだけど、契約するには銀行口座が必要で……」
行員「ああなるほど、わかりました」
通知書が宛先不明で戻ってくれば、修正済住所に転送してくれることに。
1週間たっても届かない場合はカードを再発行することになる。
■ ばんごはんは例の鳥肉入りサラダ。 新しいウェイトレスのお姉さん、おいらがキューブやってるのを見てすごいと言ってくれるが、 「その遊びは理解できない」と言う。理解できないのはロジックだよね。 面白さじゃないよね。
■ おふろに入ったらもう22時だ。
■ 昨夜は坑ヒスタミン剤をのんでバタンQ。 スヌーカー見ようと思ったが起きてらんなかった。
■ 07:20起動。 朝ごはんのとき、「目玉焼いる?」と聞かれたので「はい」と言ったら、 おやじさんがすペさるで作ってくれた。両目焼き。黄身がやわやわでおいしいっす。 ちなみに目玉焼きはドイツ語でSpiegeleiらしい。Spiegelが鏡でEiが卵。 Spiegelには「顔正面の」という意味もあるらしいな。
■ 午前中に社内表彰があったらしい。 スパークリングワインを開けようとして、コルク抜きがこわれたり(笑)。 しっかしドイツ人って、仕事中でもアルコール飲むよな。 仕事のしめ切りが近い人はノンアルコールにしてたようだが。
■ おひるはハムチーズ野菜サンド。いつもの売店が3月まで閉まってるんで、 別のビストロへ。 ランチセッションでは何からEUファンドプロジェクトの話をしてたようだ。 ドイツ語でこういう話が理解できるようになるのはいつだろう。
■ 午後は会議。うー、ややこしい話題だなあ。
■ ばんごはんはY氏宅。さかなのスパイス焼き、キャベツにんじんウインナーベーコンいため、 じゃがいもスープ。おいしゅうございました。 ごはんがうまいんだよね。錦っていうやつで、カリフォルニア米らしいんだけど。
■ コインランドリーでお洗濯。 洗剤入れ忘れXだが、60度のお湯でぐるぐる回してるからOKかな?
■ スヌーカーロンドンマスターズは準々決勝。ロニー・オ・サリバンかこいい!
■ 08:45起動、朝ごはんはいつも通り。
■ んー、なんかじんましんが大量に来てるなー。 お医者さんからは1日1錠といわれてるが、エバステル服むか。 説明書を読んでみる。ドイツ語だー(あたりまえ)。 「1日1錠、ただし症状のひどいときは2錠」と書いてあると信じて1錠服んだ。
■
ヨメとNetMeeting。
ワードでFAXのカバーシートを作って、ヨメにPDFで送ろうと思ったら、Acrobatがなかった。
おうちPCでOpenOffice.orgを使えばいいかと思ったら、ヲレ専用にインストールしてあったのか、
管理者権限がないとアカウントsetupができないのか、とにかく起動せず。
そーか、HTMLで書いてブラウザから印刷してもらうという手があった。
それにしよう。というわけで後日に回した。
■ じんましんはおさまったようだ。
■
2時に集合してサッカー観戦。カイザースラウテルン vs ケルンだけど、
招待してくれた人がケルンファンなのでケルン応援席へ。
うわー、回りは本当にコアなファンばかりですよ。
立席な上、バーに上って座っていたのでかなり疲れる姿勢だ。
ゲームの方は前半20分にKLが1点入れ、そのままKLの勝ち。
後半もロスタイムに入ってから、ケルンの猛攻は面白かったけど、点は入らなかった。
寒かったのはまあ、予想通りということで。
回りの人がぽいぽい喫煙するのと、すぐ前のお姉ちゃんが恐かったのはつらかった。
ケルンが負けてて気嫌が悪いのか、自分が動いておいらに当たったのにニラミつけてくるし。
バーに上って場所を空けてあげたのになー。
次はKL応援席で椅子のある席で観たいなあ。
■ ばんごはんはドナーケバブ。結構うまい。
■ 宿に帰ってシャワー。うーむ、マシンがちょっと来てるな。
■ スヌーカーロンドンマスターズの準決勝をTV観戦。 ロンドンの観客はヤジがうるさいな。いや、ホントに。 レフリーにおこられるくらい(怒)。
■ 東京オフィスに残してきたヲレマシンがunreachableだ。ピンチ。 ルーターの障害かなあ。停電かなあ。
■ のんびりと09:45起動、朝ごはん。 今日も目玉焼きを作ってもらった。
■ マシンが大量に襲来したのでベッドに横になる。 日本語普及協会の「フランクフルトの暮らし」を読む。 読み後った頃にはマシンは去っていた。
■ ヲレマシンに一瞬つながったがまた切れた。 ルーターの問題っぽいな。
■ ちと昼寝。14:45再起動。
■
不動産屋へ行って契約書の説明を受ける。
実際に契約するのは会社なんだけどね。
なんとその家は不動産屋さんの持ち物なのだった。
大屋さん==不動産屋さんなのは何かと便利そう。
ペット可、大勢で住むのも可(通知は必要)。その他いろいろ。
DSLが引けるか調べてもらったらOKらしい。ラッキー。
■
部屋に戻ってりらっくまくすタイム。
■ 高気圧と低気圧に名前。 へぇ〜、へぇ〜(笑)。 ドイツ語の天気予報を見てみたけど、わかりませんでした。 新聞見たらわかるかな? 宿のおばさんに聞くという手もあるな。
■
スヌーカーのファール後の処理、
解説ありがとうございます。自力でぐぐったり、他方面からタレコミがあったりで理解しました。
今日はこの後決勝戦をTV観戦。イケメン対決だな。\
■ そういえばダーツのクリケットのルールも、アメリカじんは引き算ができないという理由でできたルールだとか(汗)。(日本の)職場においらの購入したダーツ盤を置いてきたけど、まだ現役で使われてるかな? いえてぃくんとか、毎日やってるとするともう勝てないような気がするじょ。
■ 先週なにかと忙しかったので、日記を補完。
■
昨夜はスヌーカーロンドンマスターズ決勝、ポール・ハンター対ロニー・オ・サリバンをTV観戦。
あれー、スヌーカーって、ノークッションファールがないのはわかっていたけど、
両足が地面から離れてもOKなんだ。
結局第19フレームまで到達し、19:30に始まった中継は00:45ごろまで延長。\
■ 07:15起動、朝ごはんはいつも通り。 小雪の中、歩いて出勤。 うーむ、マシンが左手に来ているな。 足とかおなかにも来てそうだが、会社なのであえて見ないことにしよう。
■ 午前中は肉。マシンは去った。
■ おひるは中華料理屋で鳥肉と野菜の炒めものとジャスミンティー。 食べてる間にかなり雪が降っていたが、帰るころには日が差していた。 本当に天気がよく変わる。
■
おひるの話題に高気圧、低気圧の名前の話を出してみた。
元々は気象関係の人が内輪だけでやっていたことらしい。
数年前に始まったTVの「お天気ショー」みたいなところで、
とあるお天気キャスターが、
天気にかかわるストーリーととしておもしろおかしく紹介したらしい。
すべての高気圧、低気圧に名前があるわけではなく、長く「居座る」ものにつけるということみたいだね。
さて、その「名前をつける」という習慣が公になった結果、
実は高気圧に男性の名前、低気圧に女性の名前をつけてる(都合の悪い方を女にしてる)ことが世間にバレ、
「Policitally Correct」な言葉づかいを求める人々のえじきになったとかならなかったとか。
■ 住宅の契約書をスキャンして会社に送ったりとか。
■ ばんごはんはホテルでポークシュニッツェル。 衣が薄くてスパイス(タラゴン? バジル?)の効いたトンカツ2枚。 なめこ風のきのこソース。つけ合わせにブロッコリー、芽キャベツ、パスタ。 おいしいんだけど、2枚は多いなあ。 次回は少なくしてもらおう。
■ シャワーあびて即沈没。と思ったら1時ごろ目がさめてしまう。 アタP追加してこんどこそ眠りに。
■ 06:45起動、朝ごはんは少なめに。
■ S氏の車で職場2へ行って東京とTV会議。
■ 職場2の秘書の人と今後の手続きの相談をして、健康保険の申込書を書いた。 クレジットカードのおまけの海外旅行傷害保険だと、 既応症の場合に保険が降りないかもと言われた。 新しく入った健康保険は病歴リストとか要求されなかったので、 来週診察してもらう分もカバーされるとみた。
■ お昼はショッピングセンターの中華インビスでナシゴレン。 ナシゴレンとは言うが、鳥肉ともやし入りドライカレーって感じだったな。 そういえば「Kum-Pao」ってどんなメニューなんだろ。 ぐぐってもわからんかった。 辛いって書いてあるから、食べない可能性は高いが。
■ そういえばそんな話も出てました。早い者勝ちなんですか。 当然オークションにするものとばかり思っていました。
■ 計算機による統計的解析の結果、ondaさんの好きな店となくなる店の間に相関が認められ……、とか言ってみるテスト(笑)。
■ 皮膚科に行ってから1週間経過。 じんましんはまだ出るなあ。朝食前と夕食前くらいに来る。 顔や手のアトピーは良くなっているので、ステロイドが効いてるのは確か。 注射の主目的では*ない*ところで効果が出てるって、ちとムナシイ?
■ ばんごはんはいつもの鳥肉サラダ。 おやじさんに「少なめにする?」と聞かれるが「今日は普通サイズ」という。
■ 部屋に帰ったらマシン襲来してたが、気にせず寝る。