←前 2004年01月中旬 ↑index 2004年02月上旬 次→
■ 昨夜はマシンがかゆくて大変だったのでセレスタミン発動してフテ寝。 朝起きたらきれいに治っていた。 と、思ったら、着がえてる間にどんどん出てくる。 何も飲み食いしてないのに。 朝食が終って部屋に戻ると両太ももが大変なことに。 昨日は両腕だったのが今日は太ももに来たか。 試しに写真を撮ってみたけど、ここにのせるとグロ画像サイトになってしまうのでヤメ。
■ 午前中はずっと日本と電話。おひるはにんじんスープとハム野菜サンド。
■ 午後になって銀行口座開設、プリペイド携帯購入、運転免許翻訳依頼をしてきた。 ドイツ人に連れてってもらったので言語も問題ナシ。 ちなみに運転免許の翻訳は日本でJAFに頼むと手数料が安いらしい。 知らなかった。
■ 昨日19:30ごろまで会社にいたら最後の1人になってしまった。 戸締まりとかコーヒーの電源を切って帰った。 日本で19:30に最後ってのはありえないな。23:30だって後をまかせて帰る日もあるのに。
■ 昨日の夕食はグーラッシュスープとサラダ小。うがっ、思ったより量が多いよ。 風邪薬と抗ヒスタミン剤を服んでバタンQ。
■ 06:30起動。午前中は日本と電話会議。スピーカホン重要。 おひるはサケスパゲティ。こっちの人は本当に昼食にビールを飲む。 そんなんで午後仕事になんのかね。 15時ごろモーレツに電圧低下。ビール飲んでないのになー(汗)。
■
Java並列プログラミングTipsを読んでたら、
「double-checked lockingは使わないこと」と書いてあった。
「知らなければ気にするな」と書いてあったんだけど、
ちょっとぐぐってみた。
ぐがー、たくさん使ってますよ。なになに、ふむふむ。
あー、今まではC++で使ってたんで動いてたんだな。
C++とJavaでは話が違うんだねー。
■ ばんごはんはホテルのレストランでまたしても鳥フィレ入りサラダ。これおいしい。 風邪薬を服んでEuro Sportのスヌーカー中継を見ながら沈没。
■ 07:10起動、朝食はいつも通り。 ものすごくいい天気だ。ちと寒いけど。
■ お昼休みは情報交換会。ハムサンドをよく見ないで買ったら、野菜がなくて本当にハムだけだった(泣)。 ドイツ語の単語が聞きとれるようになってきたが、 文法にしたがって組み立てて、意味がわかるようになるにはまだまだ。
■ 大学のコピー機がこわれている。ペーパーフィードがうまくいってないな。 実はこれ、うちの会社の機械のOEMなんだよね。 フタを開けると所々日本語の説明が残っている……。
■ 会社を17:30くらいで引けてコインランドリーで10日分の洗濯。 待ち時間に街の中心まで行って中華Imbiss(軽食屋)で晩メシ。 鳥肉野菜焼そば4ユーロ。かなりの量だが普通に食えてしまった気がする。ヤバイ(汗)。 中華料理屋は世界中どこに行ってもあるし、安い店でもそれなり食えるのでよいね。
■ 道みち「Spielcenter」「Spielhaus」がたくさんあるが、 日本のゲーセンと違ってスロットマシン中心の店が多いようだ。 ディーラーがいてブラックジャックやってるとこもあったが、 使っているチップは換金できるのかできないのかどうだ。 まあ、きっとけむいだろうから、友達とビリヤードとかダーツとかするんでなければ やめておいた方が無難だろうなあ。
■
コインランドリーへ戻って乾燥機を使用。
途中、アジア食料屋1を発見。
ここの店は日本の米はないみたいだ。ジョンソンベビーオイルを査収。
乾燥機は10分ごとにお金を追加しないといけないので待ち時間がたいくつだ。
ルービックキューブ持ってくればよかったな。
さっきの中華屋のメニューをじっくり調べる。
ドイツ語と英語の併記になっているので勉強になるゾ。
■ 宿に帰って洗濯物を広げたりたたんだり。シャワーあびてだらだら。 うーまたしてもじんましんが大量発生。 体の中をヒスタミンが大アバレですな。 外気温と室温の差がありすぎて体がついていってないんだな。 ちなみに外気が-2度C、室温が22度Cくらいだ。
■ スヌーカーウェルシュ大会の準決勝を見ながら沈没。
■
08:30起動、朝ごはんはいつもどおり。
日本宅に電話。ついにNetMeetingを試してみる。
バッチリだ!
iPassローミングが1時間13ユーロUSドルだけど、国際電話よりは安いだろう。
■ 近所のスーパーで昼食用の菓子パンとおやつを買う。
■ 原稿書き。途中2時間ほどうたたねしてる間に外は雪になっていた。うひー。
■ 金〜日はホテルのレストランは休みなので一番近い別のレストランへ。 ツナとタマネギのピザとBischoffノンアルコールビール。 タバコを吸ってるテーブルがないエリアに座ったが、 禁煙席ではないらしい。 後から来た中年カップルが10分くらいの間に合わせて5本以上吸ってたようだ。 宿に帰ると髪とか服がタバコくさくなってしまっていた。
■
マシン来襲。冷気の中を歩いてるのなんて往復でも4分くらいのハズなのになあ。
かゆーい。仕事にならねえ。
いつまでこんなのが続くんだろう。
食べ物は関係ないと仮定してよいね、もう。
そういえばチョコラBBを持ってきてたんだった。のんでみよう。
■ 08:30起動、朝ごはんはいつも通り。お、パンが焼きたてだ。 外はみぞれ。
■ 部屋の暖房器のダイヤルを最低に合わせてみたが、室温は20度より下がらんね。 パイプをさわるとあったかくないので、建物全体があったかいんだろう。 照明器具の出す熱もあるし。
■ 午後になってみぞれは上がり、ちょっとは陽光も差したみたい。
■ 明日は小学校を見学に行くので、行く先の学校のドキュメントをWebから取ってきて読んだりとか。 一方は教会併設の学校でかなりクリスチャン色が強い。 もう一方はイギリス方式の教育システムで、やっぱりクリスチャン教育はプログラムに入っている。 ただし申し出ればそれらを受けさせないこともできるようだ。 どっちの学校もおべんとう持参。 おべんと箱にはポケモンやハリーポッターのマークがないものを選べ、とか書いてあるぞ(汗)。
■ 外出するとまたじんましん出そうなのと、めんどくさいので晩メシはヌキ。 っていうかおやつ用ビスケットで済ます。それでもヒスタミンの嵐が来ているな。
■ スヌーカーの決勝を見ながら原稿書き。
■ 昨夜はスヌーカー決勝を最後まで見た直後沈没。なかなかすごい決勝でしたな。\
■ 原稿1をなんとか上げで送信。原稿2は……、がんばりましゅ。
■ 06:45起動、朝ごはんはいつも通り。
■ 職場のマネージメント担当の人に乗せてもらって小学校1の見学。 教会のとなりにあって、同じ教会の名前がついている小学校だが、 中身は普通のアメリカンスクール。 半年くらい前に韓国人の生徒が2名入ってきて、 英語をしゃべれない子供に対する扱いについてがんばり中らしい。 教員はほとんどアメリカ軍人の妻で、本国でも教員をしていた人だ。 週1回チャペルに行ったり、聖書の暗唱の宿題が出たりはするが、 そんなに強いクリスチャンというわけではなさそう。 そういえば教室にブッシュの顔写真が貼ってあったな。うひ。
■ 午後は学生さんに乗せてもらって小学校2へ。 ここはイギリス方式の学校。生徒のほとんどはNATO関連で来ている英国軍人の子女。 他の国から来る生徒もいるが、これまで入学時に英語を話せなかった生徒はいなかったらしい。 ここも学校名に「St.」がついているが、英国の法律にしたがって世界の6大宗教について教え、 自分とは違う宗教を敬う心を教えているとのこと。 英国式なのか全員が赤いセーターを着ていて、なかなかに「学校っぽい」。 法律で制服の強制は禁止されているので強制はしないが、 集団の一員としての自覚のためにも着るのをおすすめ、とのことだ。
■ どっちの学校も給食はなくおべんとう持参。 食物アレルギーの関係があってピーナツバターは禁止になっていたり、 他の生徒とおかずを交換しないようによく言いきかせているとか、 学校側にも苦労がいろいろあるようだ。
■ 会社に戻って仕事をしているうちに外は雪。粉雪だー。
■ 06:30起動。 夜中降り続いたらしい雪が15cmくらいになっていた。
■ S氏の車で職場2へ。日本とTV会議。 オブザーバーとして参加したハズが、 がまんしきれずに口をはさんでしまう。はうう。
■ お昼はトンカツ、つけあわせにゆでポテトとカリフラワー。 こんくらいの量を食べ切っちゃうって、こっちの基準に合ってきちゃってるってこと? しかしポテトはホントにうまい。 ただゆでただけみたいなポテトがなんでこんなにうまいのか。
■ 雪で路面があやしいのでタクシーで職場1へ戻る。 ミーティング。MindMapを使ってまとめる。これ面白いな。 きっとMSに買収されるぞ、ここの会社。
■ ゆう方、ホテルのレストランに4人集まって晩ごはん。 お姉さんローストビーフって言ってたけど、これビーフステーキでしょ。 久しぶりに4人で食事したんで、なんとなくグチ大会。 となりのテーブルに来た東洋人、日本人かなあ……。
■ 22時くらいで解散。 シャワーあびて、寝ようと思ったらマシン来襲。うー、つらい。 なんか外から重低音聞こえてくるしで、全然寝つかれない。 4時半ごろになってようやく眠りに入れたようだ。
■
06:50起動。
あんまり寝られなかったんで頭がぼーっとしてる。
おいらがドイツ語であいさつしようとしてるのを見て、
宿のおばさんは最近ドイツ語で話しかけてくれる。
「Guten Schlaf?(よく眠れた?)」
あうっ、実はほとんど寝られなかったんですう。と、英語で答える。
■ 職場2で日本とTV会議。S氏に職場1まで送ってもらう。 雪は少ししか降ってないので、道路は何ともない。 これくらいだと自分でも運転できそうだが、 昨日みたいだとかなり慣れるまで運転したくないな。
■ おひるは大学のカフェテリアで豆スープとヴルスト。 耳がだんだんドイツ語に慣れてきた。 E氏がミルヒライスってゆーデザートを食べてる。 ミルク味のライスプディングらしいが、こっちではポピュラーなものなのかな。 一度トライしてみるかのー。
■ ちょっと遠回りして林の中を通って戻ることに。 踏みしめるとキュイキュイ音がするいい雪だ。 いかにも冬景色な感じでなかなかよい。
■ 午後はミーティング。ブレスト風味。
■ 寝不足がたたって急速に体調悪化したので早めにトンズラ。 17時には宿に着いてちと昼寝。
■ 20時再起動。少し回復したのでレストランでごはん。 サーモンとシュリンプのサラダ。 おいしいんだけど、鳥肉入りサラダの方が好みだな。 紅茶をたのんで、わざわざアールグレーをさがしてもらったけど、 ベルガモットの香りがいまいちおいらの好みでなかった。 となりのテーブルの人がパカスカたばこ吸うんで早々に離脱。
■ 宿のお姉さんと立ち話。「おはようございます」と「こんばんは」を教える。 昨夜の重低音の原因は道路下の配管工事だったらしい。 こっちでも夜中に工事するんだねえ。 工事は終ったようなので、今夜はちゃんと眠れるといいな。
■ 部屋に戻ってシャワーをあびる。 原稿やろうと思ってPCを立ち上げはしたものの、 頭が働いてないので無理っぽい。 早めに寝て、明日の朝やるかなあ。
■
07:20起動。朝ごはんはいつもどおり。
聞いてみたら、朝ごはんのパンはやっぱり宿のおやじさんが自分で焼いてるそうだ。
焼きたてのクロワッサンが特にうまい。
ちなみにここんちのレストランのシェフ。
っても他に料理人がいるのかどうかは知らないけど。
おやじさん、おばさん、娘さんの他にレストランのウェートレスのお姉さん、
それともう一人お姉さんがいるんだよな。
その人は次女なのかやとわれ調理師なのか。
ルームメイドは外注してるみたいだけど、いつも同じ人が来てるのかな。
■ 歩いて出勤。うーさむ。 信号でえらく待たされる。 バスの運ちゃんがリモートコントロールで、 バスに都合のいいように青信号をキープする仕組みがあるらしい。 青信号の横に「A」の字が出てるとそれなのだが、 待たされてる側(赤信号の側)から見えないと意味ないのでは?
■ おひるは中華料理屋で牛肉野菜あんかけ+ライス。 プーアル茶はないみたいだ。ジャスミン茶か緑茶か紅茶。
■ 午後は日本でやってくることになってた書類書きとか。
■
17時で会社を引けて、秘書さんの息子さんの誕生日会へ。
13歳になったらしい。3人姉弟のまん中。
火曜からぜんそくかなんかで入院してたのを、ついさっき帰ってきたばっかりとか。
お母さんが病院でつきそっていたので、お姉さんがケーキを3つも焼いた。
お母さんのレシピどおりにやったんだけど、洋ナシから汁が出て生焼けになった部分とかあって、
本人はちょっと気にしてた。あとの2つはすばらしい出来。
そしてプレゼント開梱大会。
最近「ONE PIECE」に夢中らしく、日本から持ってきたコミック本や
カレンダーにいたく感激していた。
ドイツのアニメ雑誌にはルパン3世みたいな日本の古典(?)アニメの他、金色のガッシュベルなど最新TV情報、日本のOVA情報など入っていた。
他にはスケートボードやサンドバッグ(空手を習ってるらしい)など、
「13歳の頃って、こんな山のようにプレゼントもらったっけ?」と思ってしまった。
友達とのパーティーは土曜に予定されていたのを、体調の関係で延期したらしい。
さらにたくさんもらうのかな。
プレゼントの中にあった「Princess Mononoke」のDVDを日本語+独語自幕で上映開始。
このままいくと終るまで見てしまいそうだったので途中までで退出させてもらった。
お母さん曰く「独語で最初から見直すと思うけど。」
しかし、退院したばっかりなんだから、もう少し休ませてやってもいいように思った。プレゼント20個くらいあるのを結局全部開けたからね。
■ ケーキしか食べてなかったので、宿へ帰ってミニサラダ。
■ 06:50起動、朝ごはんはいつも通り。Y氏がここのホテルのゆで玉子は最高だと言うので試してみる。 なるほど、黄味がとろーり。うまうま。
■ おひるは売店のサンドイッチ。こっちのサンドイッチは丸いパンを使っていて、 ハンバーガーみたいな形の方が、食パンを使った四角いやつより一般的。 さらに、丸パンを2つ使ったひょうたん形みたいのがあるわけだが、今日はそれにしてみた。 ドッペルサンドイッチだかドッペルブロートだとか言ってたかな。 ちょっと量が多かった。
■ 午後はブレスト。
■ Y氏宅にてY氏の作ったばんごはん。 アスパラのベーコン巻きを作るはずが、つまようじがなくて「アスパラとベーコン」になってしまった。 じゃがいもとマッシュルームのスープは、とうがらしが効きすぎてちとからい。
■ 宿に帰って、シャワーあびて就寝。 今日もマシンが来ているが、ぽつぽつで大したことはない。
■ 08:45起動。朝ごはん。 ヨメとNetMeeting。 拓の小学校をアメリカンの方に決める。
■
ちょっとキューブの練習。
練習: 27.05 24.46 24.45 24.34 23.95 22.87 23.79 27.26 (30.44) 25.97 (21.59) 26.22 ; avg = 25.04
何か月ぶりかの測定の割にはいい成績なんじゃない?
■
コインランドリーへ。洗濯機が回ってる間に街の中心まで行って買物。
スニーカーを買う。日本の25.5cmはEUでは40.5ってことで40のものをゲット。
なんか同じ40でもえらくでかいんですけど。
そうか、どうも雪の上を歩くと寒いと思ったら、ドイツ人はこういうのを使っていたのか。
ランドリーへ戻ると使ってる機械が脱水中で、ものすごい音がしてる。
おじさん「これは君のか?(英語)」
おいら「うん」
おじさん「温度調節のつまみを外してあるのは故障中だから使っちゃだめだよ」
おいら「わかった。次から気をつけるよ」
他のはちゃんと「Leider defekt」って貼り紙してあるんだから、
これにも貼り紙しといてほしいなあ。
■
乾燥中のヒマつぶしはキューブ。ちゃんと持ってきたもんね。
たまたまいたアメリカ人ぽい兄ちゃん「どれくらい早くできんの?」
おいら「30秒かな」
兄ちゃん「そりゃすごいや」
おいら「世界記録は17秒とかなんだよ」
兄ちゃん「Cool!」
■ 宿に戻ってTVをつけるとスヌーカー、先週のウェルチ大会の決勝戦を再放送していた。 明日はロンドンマスターの生中継があるらしい。スヌーカーってそんなに人気あるのかな。
■
クイズミリオネア。32,000(約400万円)の問題。
インドで「ラッシー」と言えば何のことでしょう?
A:ヨーグルトドリンク B:ヒンズー僧侶 C:弦楽器 D:(忘れました)
お兄さんラッシーを知らなかった。
テレフォンで聞いたけど時間切れ。結局Cと答えて外れ。
司会者にCじゃなかったらどれと聞かれて、D、Bの順で答えて会場の笑いを取る。
ドイツにはインド料理屋はないのかな。
オーディエンスが残っていたら正解できた?
ちなみにラダーは50, 100, 200, 300, 500, 1k, 2k, 4k, 8k, 16k, 32k, 64k, 125k, 500k, 1M。
500と16kは確保できるので、32kで間違えても16kもらえる。
■ マシン来襲。うわ、すごいのが来た。セレスタミン服んで寝よう。