Mad-P音ゲー日記 2002年02月下旬

←前 2002年02月中旬   ↑index   2002年03月上旬 次→

★ 2002/02/21 1回休み/rim under attack/Woody

■ 昨日は1回休み。月・火と家の目の前で道路工事が23:00〜28:00くらいまで行われた。 うるせー。同じ寝不足になるならオリンピック観戦で、とか、業平のやりすぎで、とかの方がまだ健康的だ(?)。

■ shell.rim.or.jpが攻撃されているらしい。サービス提供を約束していないポートは閉じられた模様。

■ おせんべとかリッツとかを開けたまま放っといても、しけない。 乾燥した職場ってのもどうかと思うが、これはこれで便利。

■ 禁斑鳩について心配していただきありがとうございます。 正確には「禁、煙の多いゲーセンに長時間滞留」です。 妙典SATYのゲーセンに斑鳩入んないかなあ。

■ Woodyマシン設定の続き

  1. Xサーバを16bppで起動する。XF86ConfigのScreenセクションに「DefaultDepth 16」を追記。
  2. sshdの動いてないマシンにrshできない。sshのconfigでUseRsh yesにしてるのに。 原因: /usr/bin/rshは、めぐりめぐってsshへのsymlink。 UseRshのとき、sshは/usr/bin/rshを起動する。 起動されたsshはまたrshを起動しようとして無限ループ。 対策: rsh-clientをインストール。
  3. ノートPCから自分のdotファイルなんかを持ってくる。
  4. new-typeなデスクトップだったのをold-typeな環境に変更。 これやらないと落ち着かないおいらはやはりold-type……(笑)。
  5. apt-get remove t-code
    debianのsite-start.elとの関係がどうもうまく設定できない。 パッケージのT-Codeはあぼーんして自分でインストールする。
  6. T-Code設定中に、tc.el 2.2.1を使っているつもりが、2.0.10を使っていたことが判明。 うっかり2.0.10を削除したら、 部首変換アルゴリズムが大きく変更になっていて、 日本語が不自由な人になってしまった(汗)。 2.2.1が古い部首辞書で新アルゴリズムのファイルを作ったらしく、メロメロ。
     もう、だめだ……。さようなら……。
    Mad-P the T-Coder、カスタマイズ不全で死んだ。
  7. 新しい部首変換アルゴリズムをどうにか体に合わせるべくいろいろやる。 だめだ、どうにもできない。今日はあきらめた。 tc.elを古いバージョンに戻す。 10年かけて訓練した体を新しいアルゴリズムに合わせて訓練し直すのは無理っぽい。
     時間ができたら「古い部首変換アルゴリズムを新しいtcで使うパッチ」を作ろう。 北嶋さんごめんなさい。
  8. kinput2が自作のT-Code用ccdefを読んでくれない。 勝手にかな漢字変換モードになってしまう。 そんなにヲレにかな漢字変換を使わせたいのか、Debianよ!
  9. manには-ccdefオプションを使えと書いてあるのに、 実行するとそんなオプションないよとか言われます。
     がー、ヲレってバカ。ccdefはwnn用。canna用とばっかり思って、 cannaサーバ入れて、kinput2-canna入れて、ccdef使おうとしてたよ。やり直し!
      apt-get remove canna freewnn-jserver kinput2-common kinput2-canna-wnn kinput2-canna kinput2-wnn
      apt-get install freewnn-jserver kinput2-common kinput2-wnn
    やっと日本語が入力できるようになった。
  10. 今回の移行の目的のひとつ、「RMAILから脱却してWanderlustに移行!」を実施。 アーカイブフォルダは、まだ使わんでおこう。 って、MHフォルダしか使わんのなら、WLぢゃなくてMewでもなんでもよかったのではあるが……。

★ 2002/02/22 お手軽ad block/KXLC005/DoGA

■ Mozillaで広告をブロックするには、 画像を右クリックして「Block images from this server」すればよい。 この機能で「ad.doubleclick.net」とか「ngz.impress.co.jp」とかからの画像を ブロックすれば、バナー広告を目にする回数はかなり減る。
 ところが、これでもまだめげないやつらがいる。 「http://www.asahi.com/ad/」とかから来るやつで、こいつをブロックしようとすると、 記事中の写真や、レイアウトのアイコンまで読み込まれなくなってしまう(www.asahi.com全体がブロックされてしまう)。
 そこで、こんなファイルをローカルに置いて、 そのURL(例えばfile:///home/mad-p/.proxy.pac)を「プロキシの自動設定」に与えてみた。

function FindProxyForURL(url, host)
    {
	if (isPlainHostName(host)
	    || dnsDomainIs(host, "mydomain.example.com"))
	    return "DIRECT";
	else if (url.substring(0,6) == "https:")
	    return "PROXY proxy.mydomain.example.com:8080";
	else if ((host == "www.hotwired.co.jp" && shExpMatch(url, "*/frontdoor/*"))
		 || (shExpMatch(host, "*.asahi.com") && shExpMatch(url, "*/ad/*"))
		 || (host == "ngs.impress.co.jp")
		 || (host == "ad.zdnet.co.jp"))
	    return "NONE";
	else
	    return "PROXY proxy.mydomain.example.com:8080";
    }
 「return "NONE"」はFindProxyForURLの戻り値としては正式ではない。 proxy.pacのmime-typeも、本当は application/x-ns-proxy-autoconfig でないといけないらしい。 ではあるのだが、なんとこの設定で画像は読まれなくなった。ブラボー!
 「やぶれアイコン」が出ちゃうのはまあ目をつぶろう。 どんなアドレスにも透明PNGを返すようなニセプロキシをローカルに立ててもいいけど、 そこまで凝る必要もないでしょ。
 21:30追記: 上の赤字で示した「*」が必要。Mozillaを0.9.8にupgradeしたら、「*」がないとマッチしない(本来の)動作になっていた。それと、ちょっとさがしたらこんなページも見つかった。ふむ、なるほど。

■ 松下さんのおぼえがきから。 ぐっさーあげた、KXL-830ANのドライバに使われているKXLC005というデバイスが 使えるようになったらしい。すごい。
 いや、別に返してと言うつもりはありませんです、ハイ。技術の進歩に感心しただけれす。

福原さんとこから。あらら、同時上映ロマのフ比嘉さんでわないですか。 っつーか、DoGA出身(?)の作家さん達がんばってますね。 最近はDoGA春上映会にも行ってないなあ。

★ 2002/02/23 斑鳩

■ 禁を破って南行徳で2斑鳩。3面のchase中ボスまで。 限界っぽかったので撤収。

★ 2002/02/24 素顔の戦士/ペーパークラフト/SpeedCubing 不調→好調

■ 昨日は後楽園で素顔の戦士のショウを観た。 11:00くらいに到着すると、500人以上いそうな列が。 聞くとガオレンジャーの列とのことで最後尾へ。 第3回公演(13:30の回)の整理券をもらうための列だった。 列はサクサク進み、20分くらいで整理券をゲット。
 太鼓の達人初プレイ、衣装を着ての撮映コーナーなどを経て開場待ちの列へ。 ここで待つこと約40分。夏は暑くて地獄だったけど、今回は問題ナシ。 入場して最上段に席を確保。日陰になってしまってちと寒い。
 で、素顔の戦士たちも結構アクションできるじゃないですか。 ちゃんと録音済の効果音に合わせてチャンバラできてます。 ホワイトの実生ちゃんがちょっと気合不足ってかやる気レスな感じだったかな。 3回目公演で疲れかけだったのかもしれない。 この日は追加公演も含めると5回公演。あと2回がむばってくらはい。

写真:Mad-P作、流金 後楽園を後にして銀座へ。 あしたまでやってた TEPCO銀座館「ぺらぺら博物園 ペーパークラフトの生き物たち」へ。 ごとうけい氏のペーパークラフトがたくさん。 カメとかパンダとかトラとか、でかいやつもあるし、アマガエル原寸大みたいな小さいのもある。 どれもよくできてる。
 ペーパークラフト教室が500円。家族を代表しておいらがトライ。 流金を、先生(ごとう氏本人)に教わりながら40分くらいで作製(写真右)。 てんとう虫のシートを1枚もらっておしまい。
 TEPCO銀座館は常設展示も見どころあり(1階の手をつっ込める水槽とか)、 入場無料なので、近くに行ったらちょっと思い出して行ってみるのもいいかも。

■ 阪急H2のWachifieldでお買物。 マグカップなどを購入。

■ 妙典まで戻ってきてから、新しくできたスーパーへ行ってみる。 輸入食材やら、たかののジャムやら、確かにほしいものいっぱいな感じ。 先日紹介したグラベルチョコもあった。 ラテ用にココナツシロップを査収。

■ もりだくさんな土曜日だったな。

■ 今日は日曜日。Speed Cubingのサンデーコンテスト2題。
  第8回選手権: 42.71, (POP), 32.28, 38.48, 68.17, 31.01, 31.30, 42.49, (28.61), 29.04, 32.93, 30.87; avg = 37.92
  Y! Club 2/24分: 28.28, 27.67, 31.50, (31.69), 29.77, 31.31, 30.30, 26.67, 27.72, (24.71), 29.56, 28.89; avg = 29.17
うひー、日本語MLの方のはメロメロだ。大ミスが2回と中ミスが2回。それでも後半もり返してきたので、 勢いを大切にFormetさんの方。冷勢にこなせて新記録達成!

★ 2002/02/25 昼斑鳩/ハッピーセット/jump-to-register/perldoc/virus alert

■ 土曜日に後楽園に来たとき、周辺のゲーセンが禁煙だったのに気づいてちょっと覗いてみた。 カーニバルの方は斑鳩なし。 黄色いビルで2ボタンの斑鳩発見、2ゲーム。
 うわ、2ボタンて思ったよりツラいかも。 1回目は2面ボスで終了。2回目は、2面クリア時1upして3機残りだったのに 3面開幕の動くレーザー箱で全滅。ぐは。

■ マクドナルドのハッピーセットを狙って後楽園店へ。 ガーソ。もう終了していたとわ。

■ Emacs、いつものつもりでC-x jしたら「SKKを起動しました」とかほざく。 なんじゃそら。古いマシンでdescribe-key-brieflyとかした結果、 jump-to-registerはC-x r jに変更になっていることが判明。 本来ならEmacs21ではcompatibility-bindingとしてinsert-registerが使えるはず。 しかし、こいつはDebian機なので/etc/emacs/site-start.d/50skk.elが実行されていて C-x jがSKKに横取りされていた。許すまじ。
 dpkg -S 50skk.elしてみたところ、skkに含まれているとのことなので apt-get remove skk。「艦長、C-x jでsymbol's function definition is voidが出ます」 「もう一度点検せよ」おおい、apt-getさんよ、/etc/emacs/site-start.d/50skk.elを消し忘れてまっせ! 結局手動でrmするハメに。そんなら最初から50skk.elだけ消せばよかったよ。
 てゆーか、怒りにまかせてSKKを消したりせずに、 define-keyでC-x jを設定すりゃあいいだけだった。反省。

■ 「perlが使えてperldocが使えない環境」など、あるはずはないと信じていた。 なんと手元にありました。 Debianではperl-docというのをインストールしないと、perldocは使えない。

■ やっぱり/usr/doc/*/*[dD]ebian*は全部読まないと、Debianは使えませんか? 「apt-getが便利だからDebianを使う」などと言ってる 「apt厨房」に甘んじていてはダメでしょうか? EmacsとかPerlみたいな*超*基本的なツールでつまづいてしまうとわ……。

■ 「Yoshi, did you send this to me?」なるメールが届いた。 本文中には「<おいらのアドレス> wrote:」とかって書いて、ウイルスが部分引用されてる。 でも、覚えもないし、そもそもおいらは「Yoshi」って呼ばれたことないっす。 ウイルス指摘メールを装ったウイルスでもなさそうだし、 単にカタられただけ? 件のメールは Referencesのmessage-idは.ruドメインになってて、 SubjectはWelcome to my hometownだった模様。

■ 春日駅前店の方に行ったら、 ハッピーセットがまだ30セットくらいはありそうだった。 今週末くらいから次のおもちゃ(モンスターズインク)になってしまうという話らしい。 確保するなら今のうち。

★ 2002/02/26 東西線ストップ/グロンギ語スレ

■ 早稲田で車両故障。飯田橋から電車が出ない。 JRから総武線周りで帰るとえらく疲れるので、それは避けたい。 ゲーセンで30分くらい時間をつぶしてから 状況を確認すると、九段下〜西船間で折返し運転が 始まったらしい。九段下まで歩いて乗車。
 よく考えれば、「早稲田で車両故障」って時点で九段下からの折返しはわかったはずだなあ。 すぐ移動すればよかったんだ。

■ ヨメ推薦のグロンギ語スレ。 うひょー、すごいことになってる。 ここ数日の検索くんで「9進法」が来てたのはこのせいか?

★ 2002/02/27 斑鳩/GF/purge/困った度

■ 昨日は黄色いビルで4斑鳩、1GF。 斑鳩は3面中ボスを倒してボス(輪っか)と出会うとこまで。 達人の真似して至近距離から撃とうとしてうっかり死亡。 う〜、最初なんだから避けに徹してもよかったなあ。
 GF: しりとり(A) → Orange Jet(S) → Feel The Earth(S) → Fireball(S) → Sketchbook(×)
うがー、落書き帳落ちた。閉店で撤収。禁煙のゲーセン、マンセー。

■ むう、もしかして
  apt-get --purge remove gpm skk
とかすればよかったのかな。

ここから 困った度テスト。 103点で「自信過剰な専門家タイプ」。 予想通りの結果が出たので納得( ← このタイプの人の典型的な反応(笑))。

★ 2002/02/28 マペット/宣言/深夜ETVの罠

■ えらいぞ、教育TV。

ビバ! マペット放送局再放送!
続報をマテ。
 集中再放送の予定表を発見。

■ うっかり「2ちゃんねる宣言」を買ってしまった。 うっかり読破してしまった。 後半の対談は何かと面白かったね。
 「メディアリテラシー」なる言葉が何度が登場した。 それを身につけないとやっていけない場所。 それなのに「くさかべよういちって何者?」みたいなことが起こるってことは、 2ちゃんねるにいれば自然と「メディアリテラシー」が身につく、 とはいかないっていうことなんですかいねえ。

■ 「2ちゃんねるで入手できる情報は他でも入手できるから、別に要らない」ってな声もよく聞く。 うむ。単に手段が複数ある、効率が違うってだけの問題なんすかね。 うちでは2ちゃんねるのおかげでガオゴッド買えましたけど、 新聞を取ってる人はトイザらスの折込広告で同じ情報は入手できたハズ。 いや、発売日はわかっても、店の前に行列がとかどこの店は昼前に売り切れ、 とかの情報はわからないか。

■ そうそう、「(笑)は顔文字の変形」とか書いてあったけど、 それはさすがに順番が逆だよね。 週刊誌のインタビューとか対談で「(笑)」がついてるのって、 20年以上前からあるでしょ。それこそパソコン通信以前から。

■ もしかして、同じ電車に乗ってたかな? 通勤しんくろ(笑)。 空席を確保しといてあげる、というわけにはいかないなあ(笑)。

そうです。寝る用意でTV消そうと思ってついチャンネルを回すと、 あ、レッドドワーフ号やってるのかーと思ってつい見はじめてしまい、 つい最後まで見ちゃって、さあ寝ようと思ってリモコンに手をのばすと、 「引きつづき、レッドドワーフ号をお送りします」とかテロップが出て、 とうとう全部見てしまうという、 あの悪名高きETV深夜枠です(笑)。 フラグルロックもやってくれないかなー。

←前 2002年02月中旬   ↑index   2002年03月上旬 次→