Mad-P音ゲー日記 2002年02月中旬

←前 2002年02月上旬   ↑index   2002年02月下旬 次→

★ 2002/02/11 SpeedCubing/もっとはい〜る/業平

■ SpeedCubingのサンデーコンテスト。
  第6回選手権: (27.40), 40.75, 31.88, 29.47, 31.36, 34.30, 33.14, 34.29, 31.22, 41.58, (47.01), 38.57; avg = 34.66
  練習: 34.75, (41.86), 40.23, 30.21, 35.96, 31.90, 32.32, 32.57, 31.60, 33.51, 34.32, (29.81); avg = 33.74
  Y! Club32.66, 29.60, (42.51), 35.85, 29.86, 35.62, 30.27, 33.43, 28.41, 38.02, 28.30, (22.07); avg = 32.20

■ ハードディスクケースはもっとはい〜るを買った。ついでにIEEE1394の安いPCIカードも。 Windowsでは問題なく使えた。USB経由でも問題なし。

■ LinuxのB5RにUSB接続すると、その瞬間にフリーズ。 しまった、モデムドライバのpctel.oと相性悪いんだっけか。 っていうか、カーネルが2.2.16だし、USBも当時のバックポートだし、 Linux自身を新しくせねばなるまい。
 う、そのためのバックアップデバイスのつもりでも買ってきたんだった。 鶏と卵。

ここからたどって、業平に2時間程ハマる。

■ あ、おいら同じだ。(*^^*;

★ 2002/02/12 Multi-Volue Backup

■ もっとはい〜るを使ってバックアップしまくり。 ハードディスク上の複数のファイルに分割バックアップするには どうしたらいいっすかね。 GNU tarの-Mオプションだと、ファイル名が同一なので、 最後のvolumeしか残らない。 -Fでスクリプト組んでrenameっつーのはお手軽じゃないしなあ。
 ちょっと検索したらafioってのがヒットしたけど、afioは手元にはなかった。 インストールしてみるか。
 ちなみに分割しなきゃならないのは、ひとつのファイルのサイズ上限が2Gだからだ。

■ おお、予備調査してくれてありがとう。 では、日程調整はまたしましょう。楽しみ。

セショーン大会、参加希望します。 再来週かその次っつーのは、3月に入ってからってことですかいね。

■ 題名変わって新規一転スタートのようですね。 実はこっそり読んでいます。

★ 2002/02/13 斑鳩/コンビニ/SpeedCubing不調

■ 昨日は南行徳で9斑鳩(やりすぎ)。最長不倒は3面の最初のシャッター。 2面ボスはだいたい倒せるようになった。 それなりに遊べるようになったせいか、 操作が雑になって、何でもないとこで属性間違えて死ぬ。はう。
 単発ボタンは1発出てそれっきりなのかと思ってたら、単発連射でした。

■ 昨日: 信号を渡ってからローソンが改装中だったことに気づき、引き返さざるを得ない罠。 今日: ファミマで、態度の悪い店員からやる気のない商品を買って店を出ると、 向いのローソンが営業してるのに気づく罠。あり? 工事は昨日までだったっけ?

■ 夕食休みにSpeedCubingを2ラン。
  33.06, 32.95, (27.42), 35.43, 35.16, (55.28), 37.49, 36.69, 42.98, 41.68, 31.84, 38.96; avg = 36.62
  40.91, 33.00, 34.60, 31.46, 36.99, (45.45), 43.58, 32.23, (28.20), 36.72, 36.04, 37.56; avg = 36.31
1ラン目がpopしまくり、間違えまくりで絶不調だったので、くやしくてもう1ラン。 しかし2ラン目は特に目立ったミスもないのに30秒台後半ばかり。 ダメなときには何回やってもダメだということがわかっただけだった。(泣)
 まあ絶不調とは言っても、去年の12月ごろよりは速い。上達はしてるらしい。

★ 2002/02/15 DM5th/GF6th/Webサービス開発言語/T-Zone本店1F

■ 昨日はSATYで1GF、3DM。
 GF: Bobby Sue(S) → Mr. Moon(A) → Boy Friend(S) → Fireball(S) → Sketchbook(C)
 DM: Bobby Sue(A) → Herring Roe(A) → Brazilian(B)
 DMB: Riff Riff(A)
 DMN: Pretty G → Furi/E → Depend CD/E → On Our Way/E(S)
ノンストップはゲージぎりぎりでクリア。

■ ニセで「PerlでSOAP」みたいなことをようやくやり出した。 勉強し始めたら、教材はほとんどPerl Mongers方面の知り合いが書いてたりして。
 SOAP::LiteってスキーマとかWSDL回りはまだまだなのか。 まあ、ちゃんとしてたら「Lite」とは言えなくなってしまうかもしれないけど(笑)。 Rubyはそこらへん充実してるのかな。 Javaだと結構いろいろあるみたいだけど。

■ 先週、リニューアルオープン直後のT-Zone本店に行ったとき、 1階入口正面がエロゲコーナーになってて少しひいた。 催事場で開店セールに合わせてやってるのかと思ってたんだけど、 こういう覚悟で常設するんだ〜。すごいな〜。

★ 2002/02/17 XML/斑鳩

■ あーごめんなさい、 セショーン大会なんですが、 この日はjus勉強会があるのを忘れてました。 17:00ごろからの参加になります。 9日もjus関係の用事があるんだった。
 スケジュール管理ダメダメぢゃん、ヲレ。m(_ _)m

■ 金曜日は南行徳で3斑鳩。Easy/通常で、最長不倒は3面シャッター後の中ボス。 業平で練習していたのでかなりがんばったのだが、 開放ボタンのつもりで属性変更してしまう凡ミスで死亡。
 なお、いまだ生き残るのを優先しているため、 chainは全然ダメ。

★ 2002/02/18 SpeedCubing 30秒切る!/ARM

■ 昨日のSpeed Cubingコンテスト。
  第7回選手権: 31.24, 34.58, 29.80, 26.99, 39.46, 27.82, 34.11, (fail), 26.72, 26.76, (25.75), 25.96; avg = 30.34
  Y! Club 2/17分: 35.16, 35.31, 34.13, 33.38, 27.47, 33.25, 27.93, 29.68, (26.68), 33.41, 29.89, (36.95); avg = 31.96
あとちょっとで30秒切れるな。

■ ZDNNから、Acornから始まるARMの話。面白い。 そういえば、始めてARMの命令セットを見たとき、 全部の命令に条件指定があるのに目ウロコの思いをしたのを覚えているな。 学校の授業で「RISCとは」ってのを教わる前だったせいかな。

■ 昼休みにSpeed Cubingを1ラン。
  30.76, 28.30, 33.10, (27.89), 29.16, 29.56, 30.22, 29.17, (41.20), 28.24, 33.40, 28.06; avg = 30.00
をを、30秒フラット! 正確には29.997なので初めて30秒を切ったことになるかな。 今回、特別にラッキーケースが続いたわけではなく、F2Lで次のペアがよく見えていた感じ。 やはりF2L重要。それと1stペアも。

■ うひ、死体を喰うハーマイオニー。Tinning Kitを常備しませう(笑)。
(妙な検索くん達を呼び込みそうだ……)

★ 2002/02/19 斑鳩 → 禁斑鳩/Debian Woody

■ 昨日は南行徳で7斑鳩。やはりchainを稼ごうと思うと死んでしまう。 でも1回だけ300万点で1upしたからよし。 最長不倒は中ボスがシャッターを破って登場したとこ。 びっくりして死んじゃったので、対戦はしていない。 Chain記録は1面で43chain。2面は忘れちゃったけど、20くらい?

■ 先週から、ほとんど毎日頭痛がして困る。偏頭痛ってやつ? どうやら原因(らしきもの)に思いあたった。 斑鳩だ。本格的にやり出したころから頭痛がしだした。 昨日プレイ中に全く同じ痛みが来たのだが、 煙草にあてられている感じがする。 同じ店であっても、DMは入口付近なので比較的煙が少ない。 それに、プレイ中でなければ店外に逃げることもできる。 一方、斑鳩の設置してある場所はガンダムもあったりして煙もうもう。 上手い人のプレイを観戦してたりして逃げる動機も低下。
 2〜3日に1回、それも1時間とか1時間半とかしか煙を浴びてないのに、 1週間ずーっと頭痛が持続(断続)するものなのかもわからないけど、 しばらく南行徳で斑鳩するのを控えてみよう。

■ 会社の古いPC(P6-200)をX端末にするべくWoody化する。

  1. パーティション切り。めんどくさいので/だけにしちゃった。 /varと/homeくらいは分けた方がよかったかな??
  2. パーティションを切り直そうと思ったらインストーラがリセットされてしまった。 CTRL+ALT+F2でconsoleを切り換えて手動でfdisk。 パーティションテーブルを書き込んでブートからやり直し。
  3. ネットワークからドライバ他を得る。 うげげnetmaskの設定を間違えた! どうやら戻れないようなのでブートからやり直し。 裏コンソールでifconfigだけやり直せばよかったのかもしれない。
  4. ネットワークインストールではHTTPプロキシのパスワード(Proxy-Authorization-Basic)が設定できない。 オレプロキシ(笑)でプロキシパスワードを渡すように設定して取得。
  5. Packages.gzがcorruptとか出たけど、続行してるらしい。
  6. ブートフロッピーを作成した。LILOはここでは設定しないの?
  7. 今作成したフロッピーからブート。 なんか「ロケールを確認せよ」がたくさん出ますよ?
  8. セキュリティFAQによると、security.debian.orgにはtestingのやつはないそうだ。potatoのアドレスがsources.listに入ったらしい。 なんかduplicated linesとか出たけど無視してよさそう?
  9. tasksel→dselect。めんどくさいのに全部見ないと気がすまないこの性格なんとかせんと。 opensshをkerberos対応にするのと、Emacs21とT-Codeは忘れちゃいかん。
  10. Xサーバーはどれを選べばいいの? Number 9なんて古いメーカーはメニューに出てこないよ(泣)。 こういうときはSVGAを選ぶんだと思うけど、それもありません。 framebufferを選んでみよう。
  11. なぞの注意書きに遭遇。
      initrd=/initrd.img in /etc/lilo.conf
      do_initrd = Yes in /etc/kernel-img.conf
  12. うむう、eggとかnethackとかのconfigが走ってるな。そんなの入れたっけ?
  13. ぬぬぬ。liloをインストールしようとするとうまくいかん。 今走ってるカーネルが2.2.xで、liloで入れようとしてるのが2.4.xだからかな。
  14. pydbがconfigure失敗というメッセージがうっとうしいので、dddもろともpurge。
  15. kernel-image-2.2.20-idepciを入れ直してみる。 lilo.confも作り直させる。reboot。
    2.2.20が無事立ち上がった。
  16. なんか入れた覚えもないのに勝手にwnnのjserverが立ち上がってますけど(怒)。 かな漢字変換使わねーっつの!
  17. Xサーバーがダメ。もしかしてXFree86の4.xってNumber9だと動かないのかしらん。つーかさ、xf86cfgが使ってるのはなに?
    S3VirgeドライバでNumber 9 Reality 332はドライブできるらしい。 XF86Configを作ってセーブしたが、ダメだ。
    おい、こいつどのXF86Config見てるんだい。 /etc/X11/と/usr/X11R6/lib/X11/とどっちが正解? 試しにダメそうな内容の/etc/X11の方のを消してみる。 をを、なんかGDMとかいうやつが出たらしい。 あ、マウスがダメだ → /dev/psauxを指定してOK。
  18. kernel-image-2.4.17-686がまだ入ったままなので、 一度purgeして、もう一度インストール。リブート。 rootパーティションが見つからないのでkernel panic。
  19. フロッピーから2.2.20をブート。 lilo.confに「initrd=/initrd.img」を追加してlilo。 あれれ、今度はうまくliloのインストール完了。
  20. リブート。eth0が認識されません。なんで? モジュールが足んないのかな。
  21. フロッピーから2.2.20をブート。 kernel-image-docによるとtulipって結構変わってるらしい? こんな情報(2001/10/11の記述)もあるなあ……。
    結局2.4系は断念して2.2.20に戻す。
  22. 2.2.20に戻そうとしてdpkg --configure kernel-image-2.2.20-idepciってやったら、 「もうインストールされてるしコンフィグされてるよ」だってさ。 apt-get install --reinstallする。 ああ、さっき取ってきた.debが消されてたのか。
    lilo.confのinitrd関係を消してliloかけ直し。
  23. NTパーティションは消したんだけど、ブートセレクタだけ残ってるので、
    mount /dev/hda1 /mnt
    dd if=/dev/hdc3 of=/mnt/bootsect.lnx bs=512 count=1
    をliloの度にやってる。なんか自動でやる方法あったっけ?
  24. やっぱりXとgpmがマウスを取り合ってるみたいだ。 gpmを止めよう。ええと、chkconfigがない。Debianではupdate-rc.dらしい。
    update-rc.d -f gpm remove
ニセのbgでやるはずが、tulipがへくったあたり以降、かかりきりになってしまった。 ごめんなさい。個人環境の構築なんかはまた後にしよう。 ニセを進めなければ……。

←前 2002年02月上旬   ↑index   2002年02月下旬 次→