←前 2001年07月下旬 ↑index 2001年08月中旬 次→
■
昨日はSATYで2DM。
DM: Cowgirl(A) → 桜/E(A) → Anemones/E(C)
DMB: Depend Long/E(A)
AnemoneをAdv.に切り換え忘れてExt.をやるはめに。
しかも途中までそれに気づかなかった(爆)。
■ SATYのPC屋でVGA切換器が3000円で、ちょっとほしまったのだが、 ケーブルが2本必要なことに気づいて中止。VNCでがんばろ。
■
家に帰っていよいよSOTEC機のセットアップ。
IPアドレスは無線ルーターからDHCPでもらってくればいいや。いろいろ結線。
うは、ACアダプタが4つもあるよ(プリンタ、スキャナ、スピーカ、ルータ、S21)。
仮設置してとりあえず起動。動いた、よかった。
ちゃんと設置し直してまじめに設定。
ブラウザとPostPetとプリンタまで使えるようにした。
CD-Rの試し焼きが成功したのを確認して終了。
■
ダウンロードの合間を使ってルービックキューブ3x3x3を12連発。
43, 52, 51, 51, 53, (68), 61, (40), 52, 41, 48, 53; avg = 50.5 + 0.5 = 51.0
だいぶ速くなったかな。
ワンミスで52秒ってのが多かったから、ミスを減らせば40秒台はいけそう。
そっから先はアルゴリズムをもっと増やさないとダメだ。
■ 近藤さんのキューブビデオ。 BGMがイカス! Classic Party好きにはたまりませんな。
■
NetNaviの2ch特集を見て、Googleにsite:なんて機能があったのを知る。
この特集、かなりのページ数で結構びっくり。
ヨメは「厨房」とか「がいしゅつ」とか「age/sage」の意味がやっとわかったらしい。
あと、モナーのことをギコと間違ってたようだ。
夫婦で2ちゃんねらーやってて、日常生活で「逝ってヨシ」とか言うようになったらヤダなあ
(いや、そういうカップルは実在するらしいが)。
ヨメは「思われ。」を最近連発してる。2ch以前から使ってたらしく、
「別に2ch用語じゃないよ」との主張だけど、聞いてる方はちとムズムズするよー。
■
昨日、定期券を継続で買ったのだが、7/31までの定期で3か月買ったら、
8/2〜11/1のものが発券された。もしかして8/1は乗れないのでは、と心配だったが、
今日はちゃんと改札を通れた。
なんでこんなことになってるの?
もしかすると期限切れ当日には継続が買えないシステムになってるとか?
■ 仮面ライダーのSFカード、売り切れで買えなかったのだけど、 サンプル見たらアギトの顔アップだけだったので、ならいいやという気になった。 ガオレンのがもし出たら並んででも買っちゃうかも。
■
昼休みの3x3x3タイムアタック10連発。
55, 60, 56, 50, (79), 71, 46, 56, 49, (44); avg = 55.3 + 0.5 = 55.8
70秒台が2つも出ちゃあダメっすね。
F2Lで速く回しすぎて手が止まってる。
■
みのうらさんとこを読んで、
f.o.lの最近300記事くらいを読んでみた。
GPLに関する誤解が広まると、
non-GPLにしておきたいものが(誤解した人の手によって)
GPLに落ちてしまう可能性がある。
そうなって困るのはGPLにしたくないと思う人たちなのだから、
解説を書くのがそういう人達になる、
という図式はそれほどおかしくないと思う。
Lな人達の中にいるはずの詳しい人が出て来ないのは、
「汚染されたくない」というモチベーションがなく、
「教えてあげたい or 自分が理解したい」というモチベーションからでなければ動かないからで、
切実度が一段違うからなんだろうねえ、きっと。
■
昨日はSATYで4DM。
DM: Remember/E(A) → Anemones(A) → Three Worms(B)
DM: Ska Ska(S) → Cassandra(A) → Midnight(A)
DM: Jungle/E(A) → Vitalize/E(A) → しりとり/E(D)
DM: Centaur/E(D) → Day Dream/A(D)
DM: Depend CD/E(S)[18] → ありがとね(S) → Cutie Pie/B(S)[Full] → Classic3/B(S)[14] → Least100sec/B(A)
あれ? 4DMなのに5行ある。
そうだ、閉店直前に初心者とおぼしきカップルが2曲残して帰っちゃって、
店内に他に客がいなくて(汗)、仕方なくやらしてもらったんだった。
それはともかく。
1回目はジャズを3曲と思ったら3曲目が見つからない。
ジャズって3曲なかったっけ。
2回目はスカで3曲。Adv. MidnightでAランク取ったのはなんと初らしい。
3回目は新曲のExt.。しりとりは8分ハットがキープできず苦しい。
4回目は初心者さんにもらった2曲で激ムズを2曲。
DM4thのゲージが甘いせいか、2曲ともDangerを見ることなくクリア。
Goodが多くのでDランクだけど。
そして閉店直前の最後の回では、Ext. Depend CDがフルコンボの勢いでつながるつながる。
60 61小節目のキックを踏み忘れてコンボ切れ。
結果はpoor1、miss1だった。コンボ数メモるの忘れたけど、600は超えてた。
もう少し練習したらフルコンボ出せるかも。
■
昨夜のRubik Cube 3x3x3の12連発×2。
52, (43), 51, 56, 52, 70, 60, 50, 55, (77), 54, 65; avg = 56.5 + 0.5 = 57
46, 55, 63, (64), 54, (38), 57, 60, 55, 45, 46, 44; avg = 52.5 + 0.5 = 53
F2Lあせりすぎ。
■ 混ぜらんないGPLの例。 「GPL1ね。後継バージョンはダメ」というものと、 「GPL2」(後継バージョンはどっちでも)。 おいらは昔、「GPL1ね。後継バージョンはダメ」と書いて リリースしたことあるなあ。X68k用の何か(not任意)で。
■ ↑じゃ条件がゆるいな。混ぜた(両方からコードをコピーしてきて作った)ものをGPL1で配布すればいいだけだ。 じゃあ、「GPL1、後継ダメ」と「GPL2、ただし米国内は特許の関係でダメ」だったら 矛盾するかな。
■
「5 / 2 は 2」の話、
「a / b、これは整数除算なのか?」と問い、答を得られないと
不安でしょうがないのがold type。
「a / b は / だ。それ以上どんな情報が必要なのだ?」というのが
new typeらしい。
プログラマ定年35歳説って昔からあるけど、
こんな簡単な演算子オーバーロードが使いこなせないおいらは立派に定年候補。
そろそろプログラマは引退かのう。
■
添付ファイルを開くのはうっかり者だそうだが、
こんなことを考えた。
「今から添付ファイル付のメールを送ります。こんなご時世ですので、あらかじめ開いても安全ということをお知らせするために別便を書きました」
などど出すやつが出てくる。
→ 「今から〜」を出すウイルスが出てくる。結局信用できない。
「今から〜。このメール自体が信用できないときは私のケータイに電話してください」というメールを出すウイルスを作る。
みんなが電話する→電話会社がもうかる!!
■ ためゲーで思いだした。おいらの ためゲーリストに書いてある 「DQ5を貸してくれた友人」が 「ああくたんじゃんとえっくすさんですよね?」発言の主だったことが後に判明。 うむー、世間は狭い。
■ 混ぜてGPL1で配布できるかですが、 私も、けっして混ぜてGPL1で配布すれば丸く収まるとは思っていませんでした。さっきまでは。
■
念のため、もういちどGPL1とGPL2を取り出してきて読み直したわけです。
GPL1とGPL2の条件を比較すると、GPL1の条件を守っていれば自動的にGPL2の条件が守れます。
もちろんGPL1のCOPYINGとGPL2のCOPYINGを両方入れる必要があります。
GPL2にはある7項と8項(和訳じゃなくて原文の方の番号ね、以下同じ)がGPL1にはありません。
7項は他の法律や司法判断との関係が書いてありますが、GPL1にしたって、
書いてないだけで同じことがあてはまります。
8項は原著者が「ただし特許上の問題から米国内での配布は禁止」とかREADMEに書いた場合、
それがGPL2の本文中に書かれたのと同じ効力を持つと書いてあります。
もし原著者がそれを書いてなければ8項はないのと同じ。
なので、「GPL2 or later」であり、8項に該当するただし書きがなければ、
GPL1の条件に従って配布できることになります。
GPL2の0.項〜12.項に違反する点はひとつもないと思いますが。
「or later」の部分は消えますが、それはGPL2の9.項で認められてます。
■ ……てなことを言われたと仮定した場合ですね、私は反論を思いつかないのですよ。 だから「8項に該当するただし書き」の例を書いたのです。 こっちはGPL1に新たな制限を加えることになるので、GPL1の方の6.項に違反します。
■ とすると、「GPL1 but *NO* later version」なものを(8項条件もor laterもなしの)GPL2で配布できることになるな。 この考え方は正しいか、それとも間違っているか。
■
他には、
「GPL2、ただし○○社のプロプライエタリライブラリとはリンク可」とか、
「GPL2、ただしbinary-only kernel moduleはderivative workとは見なさない」とかいう
原著作者による例外つきのものを混ぜると、
例外部分が失われるというのも考えられます。
配布や派生物の作成はできるが、
例外によるプロプライエタリライブラリとのリンクができないと使い物にならんという問題。
いや、例外部分がなければ配布できないな。少なくともbinary-onlyでは。
■ 塩崎さんはどんな場合を想定してたんでしょうか。
■ 思いつきました。 「(GPL2のCOPYINGだけでなく)GPL1のCOPYINGもつけないと配布しちゃだめ」っていう制限が、 GPL2の6.項に違反する。 どないだ?
■
むむ?
「GPL1 not later の部分は GPL1 で、GPL2 の部分は、 GPL2 で配布すれば」ってのは、
すなわち「混ぜらんない」ということなのでは?
混ぜらんないの定義の問題だったのか? 「GPLそのものの問題じゃない」も、
すなわち、「GPLだけでは解決しない」ということになりそうな。
つまり、kenjiさんの主張が正しければ、「『GPL は単一であるから楽』という主張をするのなら、それは実質的には間違ってる」ということになりますね。
■
昼休みの3x3x3、8連発。
45, 54, (58), 45, 52, 42, (38), 56; avg = 49 + 0.5 = 49.5
■
昨日はSATYで2DM。
DM: On Our Way/E(S) → Magical Jet Tour(A) → Tiger, Too(A)
DM: Depend CD/E(A) → Labyrinth/E(C) → Marionette/E(S)
昔あんなに苦労したExt. On Our Wayなのに軽々とSが取れて、
だいぶ上達したなと思った。
Ext. Depend CDは気合不足でA。
ハットのどこをたたくかでスティックのはね返りが違うので、
いい場所がわからないとダメだ。
Ext. LabyrinthとExt. Marionetteはクロスで8分ハットを刻む練習。
力みすぎで1曲保たず、途中でオープンにしたり日和り気味。
■
ルービックキューブを解くビデオを集めたページができたようだ。
The Speed Solving Video Page
すでに紹介済のものも多いけど。
■ ヨメのじいちゃんは、 ルービックキューブは老化防止によいと言いながら、 熱中しすぎて手首を痛めたそうです。ほどほどに。
■
昨日は南行徳で4DM。
DM: Dont Hide(S) → Depend CD(S) → Three Worms(A)
DM: Dear My Friend/E(A) → Depend CD/E(S) → Tiger, Too(A)
DM: しりとり(A) → Summer Sun(B) → Labyrinth/E(B)
DM: Stay Away/E(B) → Mr. Moon/E(B) → Summer Sun(A)
1回目はExt.にするはずがAdv.にしてしまって、2曲目が終るまで気づかなかったという(汗)。
Summer SunはAdv.でも難しいね。
ところどころ歯抜けになってるところを覚えないとダメかな。
Ext. Labyrinthはクロスの右手強化曲になってしまっている。
オープンでやった方が力を入れずにできるかも。
Summer Sun再挑戦は表示スピードを4xにしてみた。
譜面が見づらいけど、目押し効果でAが取れた。
■
昨夜の3x3x3、6連発。
53, 53, 49, 52, 39, 51; avg = 49.5
■ ヤマハのDD-55、えーですなー。 子供用のおもちゃに(爆)。 新製品効果で DD-50が 安くなったら買うという手もあるか。 買い換えで余ったDD-50を安く買うとか。
■
土曜日の3x3x3、12連発×2。
51, 49, 50, (69), 56, 58, 50, 59, 47, 49, 47, (43); avg = 51.6 + 0.5 = 52.1
47, 48, 54, 51, (41), 52, (60), 44, 52, 50, 44, 52; avg = 49.4 + 0.5 = 49.9
50秒前後で安定してきたな。
昨日F2Lのアルゴリズムを4つくらい覚えたので、もう少し速くなりそう。
効果が出るまでに時間かかるだろうけど。
■ 中国産の松茸が出ていたのでスキヤキに入れてみる。 ウマー!という程ではないが松茸の味と香り。
■ Code Red、うちにも8/1以来、499件来てるなあ。 変種(XXXXの方)は8/4に最初に来ている。 うざいから80番ポート閉じようかな。
■ お、WLAR-L11-Lの新ファームが出ましたか。 ありゃ、α3なのか。 試してもいいんだけど、設定が消えるのがめんどうだなあ。
■
昨日は南行徳で3DM。
DM: しりとり(A) → Depend CD/E(A)[43] → Three Worms(A)
DMB: Powerful Mix(A)
DM: ありがとね(S)[8] → Magical Jet Tour(A) → Labyrinth/E(A)
またAdv. しりとりでSが取れなかった(4連敗)。力みすぎ?
この曲は「Sが取れる曲」ってより、「Sを取ったこともある曲」になりつつあるよ(泣)。
Three Wormsは楽しさがわかってきた。
Ext. Labyrinth、オープンでやってみたら楽勝。
クロスだと終った後右手がパンパンになるけど、
オープンのときの左手は全然平気。
左手の方が力がうまく抜けてるのか。
■ Code Red II対策で、実験おうちサーバーの80番を閉じる。 別にルーターが混乱する様子もないようだ。
■ 社内ネットでもCode Red IIの嵐が吹き荒れ、大変なことになっている。 社内のマシンだったらback doorからいたずらしても許されるかしらん ← そんなことない!
■
ルービックキューブのやりすぎか、
右手の指先が坂下ちりちりと痛い。
今日はspeed cubingはお休みしてゆっくり回そう。
■
昨日はSATYで2DM。
DM: しりとり(A) → Summer Sun(A) → Orange(S)
DM: Anemones(A) → Wanna Be Your Boy(S) → Adventures(C)
しりとり連敗中。いつも間違うところを意識しすぎてかたくなってるのかも。
Orange Jetで初S。
Adv. The Adventuresは、右手がキツイね。
店のシンバルがガタガタで、叩くところを選ばないとpoor連発してしまう。
この曲でそんなとこに気をつかってるよゆうないよ。
■
昨夜の3x3x3、12連発×2。
54, 50, (60), 49, 55, 54, 46, (40), 51, 44, 56, 46; avg = 50.5 + 0.5 = 51
52, 59, 54, 46, 44, 45, (39), (62), 48, 44, 60, 44; avg = 49.6 + 0.5 = 50.1
安定はしている。新しいアルゴリズムの効果はまだ出てこない。
■ 「GPL1、後継はダメとただし書きを書いたらGPLではないのでは」とのご指摘。
;; Hogehoge is free software; you can redistribute it and/or modify ;; it under the terms of the GNU General Public License version 1 ;; as published by the Free Software Foundation.と書いてあれば、「GPL1、後継ダメ」です。 ただし書きがなければ「後継ダメ」で、後継を許可するときにただし書きが必要なのです。 GPL1の7項参照。
■
最近、うちの犬のほえ方で意味がわかるようになってきた。
犬を飼ってる人なら、「おなかすいたー」「変な人が来た!」
「さみしいよー、遊んでよー」くらい聞き分けられるよね。
うちの犬は夜の間玄関に入れてるので、
「おんもに出してー」「おうちに入れてー」もわかりやすい。
「(鎖が木の根っこに引っかかって)動けないよー」とか
「かみなりこわいよー」とかも言うな。
本来の飼い主のはずのヨメ曰く、
「すごいねえ、犬語のスキル上がってるじゃん」。
とか言ってたら、ZDNetからタカラの
「バウリンガル」。
すごいなー。「バウリンガルメール」は欲しいかも。
「ドリトルプロジェクト」というプロジェクト名もヨシ!
ロフティング関係者は著作権に厳しかったけど、この商標はいいのかな。
■ WLAR-L11-Lのファームが1.21α3が1.21β1になりましたね。そろそろ入れかえてみようかな。
■
昨日はSATYで4DM。
DM: しりとり(A)[34] → Three Worms(A) → VOIDDD/B(S)
DM: Depend CD/E(S) → ありがとね(S) → Never Again/B(S) → Classic3/B(S)[9] → Least100sec/B(A)
しりとりの連敗記録は更新中。ぐっすん。
Three Wormsが楽しくなってきたゾー。VOIDDDに再挑戦してみる。
まずはBasicで曲を覚えてからかなあ ← 弱スギ。
■ WLAR-L11-Lのファームを1.21β1にしてみた。 これでsshが切れなくなるだろうか。
■
キューブ3x3x3、12連発。
52, 55, 48, 46, 46, (60), (41), 49, 53, 46, 52, 41; avg = 48.8 + 0.5 = 49.3
F2Lのアルゴリズムを全部覚えた。
あと残ってるのはfinal-layer orientationの42個だけど、
エッジ、コーナーの順で2段階にやることにすれば、全部は覚えなくてもよい。
■
昨日はSATYで1DM、1GF、1ドリラー。
DM: Jungle/E(A) → Magical Jet Tour(A) → VOIDDD(C)
GF: パンダ(S)[Full] → Mr. Moon(B) → Depend CD(SS)[Bass] → Classic3(B)[Bass]
Adv. VOIDDD、やっぱり難しい。
譜面を覚えてしまえばそうでもないような印象。
GF、DependCDはBassにすると楽チンなのね。
Perfectが95%も行っててちょっとびっくり。
■
中東で自爆テロが相次いでいる。
どんな立派な思想があるのか知らないし、
テロという手段でそれを表現することの是非も問うつもりはないが、
そんなことをさせるためにミルクをあげたり、
うんちをふいたり、はなぢの面倒見たりしたわけじゃないはずだ。
ヨメ曰く「あいつら、世界中の母親を敵に回してるって、わかってんのかな」。