Mad-P音ゲー日記 2001年03月下旬

←前 2001年03月中旬   ↑index   2001年04月上旬 次→

★ 2001/03/21 停電/xDSL/ご近所

■ おひる休みに停電。ご近所一帯で止まったようで、交通信号も消えていた。
 「1時になっても復旧しなかったら花見にでも行こうカー」などと言っていたら、 12:53ごろ復旧。

■ あ、WLAR-L11-Lいいですねえ。 ごうさんの導入経過を参考にさせていただこうかな。 NTT東日本のページには「利用可能な機器は現時点では弊社製品のみ」とか 書いてありますが大丈夫なもんですか?

ああなるほど、 ADSLモデムの機能は入っていないんですね。そりゃそうだ。 わたしは何をカン違いしていたんだろう? 解説ありがとうございました。 とすると「xDSL対応」っていうのはPPPoE機能搭載ってこと?
 なんにしても自分でPC上にfirewall作るよりは楽そうだ。

■ ありゃ、ぐささんも最近お引越したのですね。 松屋ってのは、もしかしてロッテリアのとなりだろうか?

★ 2001/03/22 DM4th/譜面/リベンジ

■ 昨日は南行徳で2DM。4thが入って人も増えてきたようだ。
 DM: Depend On You(S) → Orange(D) → Don't Hide(S)
 DMB: Helpless Long(B)
Helpless Longは曲はいいが片手で16分2打たたかされる譜面がちょっとイヤ。 前のExpertみたいにシンバル抜いてくれ。
 GFもあるはずのアナザー南行徳も視察せんといかんね。

■ いつもお世話になっているXEVIさんのDM譜面ページ、 4th対応しないのかなーと思って見に行ったら、近々閉鎖らしい。残念だ。 一気にダウンロードさせてもらおうかしら。

■ そんでXEVIさんの日記を見ていたらリベンジのタイムアタックとか書いてあった。 私の解法だと、一番速かった時期で平均が5分くらい。 最近買った復刻版ではのんびりやってるので時間測ってないけど、 それでも10分くらいで解けてるような気がする。今度測ってみよう。

■ 夕食に出たついでに後楽園黄色いビルで2DM4、1GF5。
 DM: Vitalize(A) → BCoz(A) → Depend CD/E(×)
 DM: Never Again(B) → Magical(D) → BCoz(A)
 GFB: Depend Long/B(B)
うわっ、Ex. Depend落ちたっす。 後半のライドオンのパターンが読み切れなかった。 ひょっとして前Ver.と同じ? くやしかったのでギターでDepend Longやってみた。 ギターの方が音がでかくてヨイ。

■ ぐは、今から離脱しても南行徳閉店に間に合わないなー。 もう少したたきたかったんだけど。

★ 2001/03/23 Rubik's Revenge/Mir

■ リベンジでタイムアタックしてみた。 3回やって3.5分、5分、6.5分で平均5分。 途中キューブが取れてバラバラになるというハプニングあり。 腕も疲れたので3回でやめ。

■ Webをちょっと検索してみたところ、 私の解法(と同じ方法)を紹介してるページは見あたらなかった。なのでちょっと解説。
 リベンジには56個のキューブがあるけど、 インナーキューブ24個は入るべき場所が1か所ではない。 つまり冗長性があるわけ。 私の解法はこの冗長性を積極的に使って、 「見た目が変わらない副作用」を発生しながら解く。
 Web上でよく見る「3x3x3に帰着する」方式では、 いったん3x3x3キューブが完成してしまうとこの冗長性は活用しない。 他のよく見る方式は最下段から1段ずつ、1個ずつそろえるものだけど、 これも冗長性は活きてこないと思う。
 冗長性を活用した方が手数が少なくてすむかはまた別の問題なんだけど。 直観的には速そうな気がする。 人間が操作する上で副作用が目に見えないのはわかりやすい。ような気がする(汗)。

■ 大まかな手順では上下2面のインナー、角8個、上下2面のエッジ、残りのエッジ、残りのインナーの順でそろえていく。 角がそろうまで1.5分、エッジがそろうまで2分、残りのインナーが1分の計4分半くらいでいければ上々。 エッジをそろえるときに運が悪いと手戻りがあって、そうするともう30秒くらいかかる。
 この「手戻り」は他の解法でも出てくるもので、3x3x3に帰着する方式では エッジキューブ2個(3x3x3の視点で言って1個)が反転した状態で残っちゃう場合と同じ。 パリティーと同じなんで、最初に何かの数を数えて偶数だったら1手動かす、 とかやれば手戻りしないようにできるんだけどなあ。

■ ちなみにこの解法(3x3x3では「サンデー毎日中級方式」に対応)は、 常に上下2面を意識するので、自分の好きな色から取りかかる人が多い。 私は白と青だったけど、ある友人は緑と黄色だった。
 ところが復刻版リベンジでは配色が変更になってて、 白の反対側は黄色になっている。当然緑の反対側は青になってる。 復刻版で遊ぶようになってかなり経つけど、 いまだに時々まごついてしまう。 なんていうか、小学校6年とか中学1年のころ訓練によって体得した反射運動なので、 このトシになって学習し直すのは大変なのだろう。

■ うーん、ここらへんを見たら、 もっと時間短縮できそうな気がしてきた。

タイムアタックページ発見。 いやー、上には上がいるもんですな。 私の解法では1分半はまぐれでも出せなさそうだ。

■ そういえば今日、ミール落下の日だっけ……。

★ 2001/03/24 DM4th/Revenge

■ 昨日は南行徳で2DM。
 DM: Carnival(A) → Depend CD(A) → しりとり(B)
 DM: Stay Away(B) → Welcome(B) → Mr. Moon(C)
Carnivalはリズムが難しかった。 他の曲はどいつもこいつもキックにひとクセあるような気が。 練習になるなあ(汗)。 曲を覚えちゃえば簡単なんだろう。 初見だから難しいと思うのかも。
 他の人がExt.でやってた上の方の曲、Fire In The DarkとかThree Wormsとか、 とてもできそうな気がしないぞ。 Depend CD verは、Adv.だと楽ちんなことが判明。 タムフィルは覚え直す必要あり。 Ext.になると最後の方のライドオンのパターンが少し難しくなってる。

■ リベンジタイムアタック。2回やって285秒と301秒。 新しい知識はあまり役に立っていない。 パリティーの数え方募集(爆)。

★ 2001/03/26 DM4th/Rubik's Cube/フレッツADSL

■ 昨日は買い物に出たついでに行徳 Game in Parkで2DM。
 DM: Stone Cold(C) → Summer Sun(D) → ありがとね。(B)
 DM: Labyrinth(C) → Silly Girl(B) → Depend CD/E(B)
パッドの状態は良いのだが、スティックの先が折れてる。いいのか、こんなんで(汗)。 未経験曲を中心に。ううむ、みな難しい。でも落ちない。 初見で落ちた曲ってExt. Depend(CD)だけだなあ。
 そのExt. Depend(CD)、2回目の挑戦。なんとかクリア。 最後のライドオンはパターンがちょっとひねってある。
 シアトルのバトルテッカーにStone Coldってのがいたなー。 こっちが英語わかんなくても気にせずしゃべりまくる奴だった。 由来が関係あるのかな。

■ Rubik's Cubeのタイムアタックページからいろいろたどってみたが、 世界最高レベルの人は10回試行した平均時間が17.7秒とからしい。 すごすぎる。 最後の1段は考えられるパターン40数種類にそれぞれ対応する回し方を全部暗記するらしい。 確率的に108回に1回しか出ないパターンとかあるけど、覚えられるものなのかねえ?

■ 昨夜のリベンジタイムアタック。3'40"、5'02"、4'40"、3'32"。平均4'13"。 ちっとも速くなんないなー。

■ Rimnetは千葉県下のフレッツADSLを提供しないことになったようだ。 プロバイダ選びが必要になるとは。 どこがおすすめかしら。

■ それより早めに申し込まないとADSLモデムの順番待ちが長くなるかな? もう手遅れかもしれんけど。

パリティーの数え方。 置換をdisjoint cycleに分解する方法が簡単そう。 私の解法の場合、5個か6個のエッジキューブを考えればよいから、2-3ならodd、3-3ならevenとかやればよいね。

■ 段落アンカーなんかツッコむ人向けのヘルプなんだから、 自分で他人の日記にツッコミしない人にはありがた味がわからない。 わかる人だけが用意してくれれば十分じゃん。
 ツッコミ文化のない人にツッコミのためのヘルプをお願いするって話でしょ。 プライバシーだのリテラシーだのの話は無関係。 用意すべきとか用意すべきでないとかの話じゃないわけ。
 正直に「段落アンカー入れてくんなきゃイヤイヤオネガーイ♥」って書いてください。

★ 2001/03/27 DM4th/段落アンカー/チューリングマシン

■ 昨日は南行徳で3DM。
 DM: Mr. Moon/B(A) → Tiger, Too/B(A) → モンキーマジック/E(A)
 DM: ありがとね(B) → Magical Jet Tour(C) → Dear My Friend/E(C)
 DM: Summer Sun(A) → Orange(B) → Depend On You/E(A)
前回成績の悪かったものを中心に。 なんかミョーにキックが少ないと思ったらBasicだった(汗)。 Summer Sunのシャッフル、慣れるとヤミツキになりますな。

■ 昨夜のリベンジタイムアタック。 4'52", 4'10", 4'38", 4'28", 4'58", 5'17", 3'33", 3'25", 平均4'30"。 新しい技を使おうとして失敗して手戻ったりとか。 パリティーの数え方も間違ったりして。

FUDなんていう 複雑な話じゃないと思うんですけどねえ。
 元々は「あなた(日記著者)が段落アンカーを入れてくれると私(ぱぱんだ==ツッコミ者)がうれしい」 という「お願い」だったはず。 お願いである以上、「私はうれしい」だけを示せばよくて、 「あなた」のリスクとかコストは無視してよいです。お願いとはそういうもの。 お願いされた方はリスクバランスとか考えて、対応するか却下すればいいですね。

■ この「お願い」を「啓蒙」の域に持っていこうとすると、 「あなた(日記著者)が段落アンカーを入れるとあなた(日記著者)がうれしい」 という話になります。 こうなると日記著者にとってのメリットを示す必要があります。 アクセス解析とか過去ログ保存機能とかに言及しないと、 メリットが出せない==啓蒙にならないわけですね。
 一見不安をあおってるように見えるツッコミは、 「メリットだけ言ってデメリットを示さないのでは、 啓蒙としては不十分では?」という指摘でしょう。 それに対して「デメリットはない」という立場ならよいのですが、 そうではないですよね。
 「そのリスクは日記自体に元々あるもので、段落アンカーによって増大するものではない」 というのが結論だとして、それは自明ではなかった。 指摘を受けて考え、示したことには意味がある。 その指摘をして「FUD」などと呼んでしまうのはいただけません。

■ ぱぱんださんの記述からは、日記システムの話までは行っていないのですが、 ここではさらに一歩進んでみます。 すると、 「あなた(日記システム作者)が段落アンカーを入れるとわたし(ツッコミ者)がうれしい」あるいは 「あなた(日記システム作者)が段落アンカーを入れると利用者(日記著者)がうれしい」 となります。 日記システム作者あるいは日記サービス提供者の立場として考えると、 メリットよりリスクの方が訂正:問題になるはずでしょう 比重が高いかもしれません。

■ キャンペーンとしては「お願い」に徹するか、 リスクバランスを示して「啓蒙」の域に持ち上げるか、 どっちか選択する必要があるでしょう。 私は前者(ツッコミ者からのわがままなお願い)だと思っていたのですが……。 「とりあえず細々と」、ってありましたし。
 念のため、その「わがままなお願い」は悪いことだとは思っていません。 むしろ共感します。

■ ついにできたらしい。 Conway's Game Of Life上で実装されたチューリングマシン。 すげーぜ! (ついにと言っても1年前ですねえ……)

★ 2001/03/28 DM4th/Rubik Cube

■ 昨日は南行徳で2DM。
 DM: Stay Away(B) → Mr.Moon(B) → Stone Cold(B)
 DM: Depend Long/E(B)
Stone Cold楽しくないよ。もういい。 Ext. Depend Longはちょっと忙しい。 マターリするにはAdv.くらいがいいかも。
 4thMixになって1ゲームが長くなった気がする。 Longじゃない曲も結構長いのかな? あと、人のプレイ見てて思ったのはClassic3はいまいちそそられない。 3rdMixであれだけClassic2やったのは、 Encore出したいからというよりClassic2の曲自体が好きだったから。 Classic3にはそれだけの魅力がないわん。 でもセッション時にそなえて練習はしておかんとのう。 100secはいい曲だって聞くし。

■ 昨夜のリベンジタイムアタック。 4'52", 4'41", 4'26", 4'00"で平均4'40"。 あまりやりすぎると腱鞘炎になるかも。 とりあえず3x3x3の勉強しようかなあ。

■ 段落アンカーって 説明しなくてもわかるほど自明じゃないですよ? 「自分自身へのリンクを右クリック→カット&ペーストするとツッコミしやすい」って、 発明と呼んでもいいと思います。 初めてそれに気づいたときえらく感動したもん。
 こんないいものだから、みんなでやろう。 ただし、実装コストやリスクは各自自分で評価するように。

■ あ、?による既読リンク制御もありましたね。 これも目からウロコな技術です。アンテナ文化(?)の財産(??)ですね。

★ 2001/03/30 Rubik's Cube/年刊

■ 昨夜のリベンジタイムアタック。
3'31", 4'40", 3'51", 4'32", 3'43", 3'55", 4'40", 4'34"; avg = 4'10"7
 3x3x3の勉強中。「Corners First Method」(角からやる方式)で、 私は角の位置を合わせる→向きを合わせる、と2段階でやっているのだが、 42通りの組合せをすべて覚えると1段階でできるそうだ。 確率の高いパターンから少しずつ覚えていくことにしよう。

■ あう、3/27のサブタイトルの「チューリングマシン」の「グ」が落ちていた。 あまりに恥ずかしいので修正。
 しかし実際にグライダー列をつないで面白いパターンを作ったことのある人は少ないだろうなあ。

■ BSD Magazineパロディー版。げらげら。心眼っていったい! ちゃんとISBN出てるし、AhSKI!がはじめて別冊になったころの 経験が生かされてますね(そんなんあたりまえか)。
 前々からこの雑誌って勉強になるなあと思っていたのだが、 パロディー版でも勉強になってしまうところがすごい。

←前 2001年03月中旬   ↑index   2001年04月上旬 次→