←前 2005年05月上旬 ↑index 2005年05月下旬 次→
■ ループ端記号を使ってフローチャート書いたら、「こんな変な記号は使わず、長方形と菱形で書け」(意訳)と言われた。 一応、JISで定義されてる記号みたいなんだけど、定義されたのが最近すぎて知られていないらしい。 まあおいらも知らなかったし(← 抹殺)。 疑似コードで書いたら
procedure recurse(obj) process(obj); foreach child in obj.children recurse(child);こんだけのことなんだが、長方形4つと菱形ひとつになっちゃうんだよな。 くり返し記号使えば長方形2つとループ端2つですむし、 ぐるっと回って戻っていく矢印も書かなくてすむんだけどなあ。
■ そうか、擬似コードでなくてJavaで書けばいいのか。
void recurse() { process(); Iterator i = getChildren().iterator(); while (i.hasNext()) { MyObject child = (MyObject)i.next(); child.recurse();}}おお、フローチャートの長方形・菱形とコードの各行が一致する! Perlとか擬似コードみたいな古い頭で考えるから、フローチャートみたいな新しい概念と合わないんだな(← 論理が破綻してる)。
■
木曜日、ポップンのサントラをたくさん一気に買ったのが届いた。
・Pop'n Music AC10/CS8
・Pop'n Music AC11/CS9
・Pop'n Music AC12/CS10
・Pop'n Music Vocal Best 4
・Pop'n Music Vocal Best 5
・Sana-mode II
・卓球道
さっそくCD2WAV32+gogo.dllでリッピング。
@n H@ppy Choiceいいなー。
loveholicを聞いてて、なぜか笠原弘子を聞いてるような錯覚に陥った。
声質が似てるかな。
■
先週のポップン成果
〜22: イノセント2H(21), ラテンエンカH(22)
23: スタディH, ニューロマンティックH, クールチャイナH
24: ロンリーH, ムーディH, デイドリームH
25: フリーソウルH, ヘヴィロック, J-R&B3 H
26: マインドEX, シンパシー3H
しかし体が完全にCSコンに慣れてしまった。
白赤を片手で押したりしてるんで、アーケードでは全然できないんだろうな。
息子もCS8の5ボタンで記録を更新している。
■
スピードキュービング。
練習: 27.41, 24.82, (30.26), (21.86), 24.03, 24.86, 22.51, 25.34, 23.35, 22.61, 23.24, 24.11; avg = 24.23
練習: 26.47, 28.06, 25.42, 25.24, (30.27), 28.85, 24.93, (21.77), 22.83, 25.75, 27.15, 23.83; avg = 25.85
練習: 25.53, (19.38), (30.31), 24.78, 28.01, 22.22, 28.16, 24.88, 21.13, 22.21, 25.88, 24.09; avg = 24.69
第171回選手権: 24.10, 23.77, 22.77, (22.18), (30.83), 23.55, 24.56, 24.16, 26.77, 25.82, 24.27, 26.17; avg = 24.59
調子が上がってきたかな。
■ 亜熱帯マジ-SKA爆弾のCDはないのかと思っていたら、 konamistyleのCustom Factory品だったのか! 気がついたら、TOMOSUKEアルバムとか ライブDVDとか、ショッピングカートに17k円分くらい入ってますた。
■ 今日はドイツはお休み。しかし小学校はアメリカ暦なので休みではないのだった。 今月はこういう日が3日ある(あと1回は26日)。
■
先週頼んでいた限定版DIYキューブキット(白)が届いたので仮組みしてみた。
センターボルトがねじ込み式になっているので、細かい調整もできそうだ。
さあて、この後どうやって料理してやろうかな。
わが家でいちばん状態が良いキューブの具合を観察してみたところ、面白いことがわかった。
ルービックキューブの全体は、エッジキューブの足をセンターピースの根元部分とセンターキューブの傘ではさむことで保持されている。
センターボルトのバネのカと、エッジ-センター間の面接触が重要な役割を果たしていそうだ。
回転途中ではエッジ-エッジ間の面接触がささえている。
エッジの足とU字状の曲線とは、実は接触してなさそうだ。
コーナーキューブは足で引っかかっているだけで、エッジ-コーナー間の面接触も重要ではなさそう。
回転途中でねじれの状態になったときにゆがまない程度であればよいかな。
こんだけの知識を元にキューブを削っていくことにしよう。
いきなり限定版でやるんでなくて、黒い素体で実験してみてからね。
■
今日のポップン成果:
23: シャンソンH
25: ハマスカH
■
SpeedCubingの練習。ヲレ専用カラーでない、通常のキューブでやってみた。
別キューブ: 27.56, 30.99, 28.40, 31.85, 26.13, 31.85, (24.18), 32.60, 34.05, 26.42, (36.91), 28.36; avg = 29.82
別キューブ: 27.46, 25.78, 29.70, 29.76, 26.89, 27.07, (25.29), 28.90, 25.74, 26.84, (30.71), 29.60; avg = 27.77
うわ、なんか遅い。赤とオレンジの区別が難しすぎる。いつものキューブでやってみる。
練習: 29.45, (33.13), 25.71, 26.55, 27.99, 26.84, 26.51, 23.34, 30.19, 22.51, 24.82, (21.33); avg = 26.39
練習: 28.60, 29.76, (30.06), 25.62, 28.28, 25.20, 27.76, (18.49), 28.01, 21.97, 27.69, 25.72; avg = 26.86
練習: 25.60, 26.85, 25.62, 23.39, (29.96), 26.25, 27.96, (21.20), 26.23, 27.60, 26.72, 24.77; avg = 26.10
練習: 23.11, 25.28, 29.61, 22.97, (22.69), 23.23, 28.42, (33.23), 24.31, 26.05, 24.25, 28.64; avg = 25.59
うーむ、この成績だと、遅いのはキューブのせいじゃなくてヲレのせいかも。
それか照明のせいか。