←前 2004年11月上旬 ↑index 2004年11月下旬 次→
■ 何ごともなかったかのように再開してみたりして。 休んでた間の記録は、まあそのうち補完するかもしれないっつーことで。
■ 07:20起動。朝ごはんはパンとヨーグルト。
■
昨日からmixiはじめました。
実名で出てます。おともだち募集中。
お仕事方面からinviteされたので、あっちは建前、こっちは本音ってことで分離してみたりして(笑)。
■ 小学校でThanks Giving Lunchイベソシ。子とヨメが参加。 迎えに行ったら残りものをごちそうしていただいちゃった。 七面鳥焼き、ポテト、コーン。丸焼きは何羽分作ったんだろう?
■ コードレスマウスの電池交換。2週間くらいごとに交換してるな。 クレードルで充電できるタイプのを買えばよかった。 まさしく安物買いの銭失い。
■ TWikiに検索条件のシェルメタキャラクタ排除不備による任意のコマンド実行脆弱性。 grepで検索するのはやめようよぅ。
■ ばんごはんは味付鳥手羽と野菜焼、椎茸ともやしの味噌汁。んまい。
■
mixiからの流れで少しblogを読んでみた。
どうしてblogってみんな字が小さいの? 読みにくい。
いや、ブラウザでCSSを切って読めばいいんだけどさ
(FireFoxだとCTRL+ホイールで大きさ変えてもいい)、
なんで読者側が手間かけなきゃいかんのか、と思う。
それとも、おいらが年寄りなだけで、
世の多くの人にはあの小ささが読みやすい大きさなのだろうか?
新聞の活字より小さいよね?
blogを使いこなしている人達はRSSリーダで読んでいて、
サイトのCSSスキンやらは無視している、ということだったりして。
スタイルが選べますなんて言っても、それって利点でなくて欠点だっていう皮肉?
■
いくつかのCSSを調べてみた。
これまでは字の大きさを10ptとかって絶対指定してるのかと思っていた。
確かにそういうサイトもあるんだけど、小さいなとは思ってもなんとかなる大きさ。
それで「字が小さすぎる」と思うサイトの場合、
共通しているのが本文領域に「font-size:small;」とか、「font-size:x-small;」とかいう
記述が入っていること。
これって、ユーザーが「自分の最も読みやすい大きさ」と設定した大きさより
「小さい」か「ずっと小さい」大きさをわざわざ指定しているってことだよね。
「あなたにとって一番読みやすい大きさでは読ませてあげません」って明示してる!
なんていぢわるな人達なんだろう。
■ ちなみに、FireFoxで見るとIEで見るよりかなり字が小さいことが判明。 smallとか-2とかの小さくなり度合いが違うのね、きっと。
■ 07:20起動、シャワー。朝ごはんは片目焼きとパンとヨーグルト。
■ 午前中は日本方面の仕事。
■
blogの字が小さい件についてマジレスすると、MTのデフォのままめんどくさい or わからないから変えてないってのが一番ありそうだな。
MTのデフォがどうしてそうなってるのかっていう問題が残るんだけど、
blogの使われ方によるんだったりして。
Web日記のように項目を細分化して項目あたりの文章が少ないのと比べると、
blogの方はエッセイとか評論が多くて、かなりの量を論述するという傾向がありそう。
その全体がなるべく画面内に納まるように字を小さくしてるという面はあるかも。
■ えーん、 主将がいぢわるするよぅ。
■ おひるは家に帰って野菜妙め。
■ 午後はコーディング。
■ 息子を迎えに出たが、渋滞に巻き込まれて12分遅刻。 いつもなら3分で行くところが20分かかったよ。
■ ばんごはんはコールラビの挽肉あんかけ、人参のごまあえ、 椎茸とわかめの味噌汁、そんでごはん。 とても異国にいると思えない和風な食卓。 ヨメありがとう。
■ WWW::Mixiを使って「友達の友達」を解析してみた。 3hopまで取ろうと思ったら、お友達が1300人以上いる特異点があって困る。 この人は無視するようにハードコーディングしちゃえ。 ドルアーガとかゼビウス作った神だけど(笑)。
■
久しぶりでキューブ3x3x3の測定してみた。
練習: 27.33, 25.38, 24.88, 27.21, 28.13, 27.36, (33.85), 26.71, 24.09, (23.48), 27.50, 27.84; avg = 26.64
おお、ブランク長い割にはなかなかじゃないか。30秒超が1個あったのが痛恨。
■ 07:20起動。朝ごはんはいつも通り。砂糖入りチャイうまし。
■ 午前中はWikiでいろいろ。
■ おひるはおべんとう。
■ MeadowでUTF-8のファイルを編集するには、ここらへんを参考に、
(require 'un-define) (require 'jisx0213)をset-language-environment以前に書く。
■
Wikiを使ってるとWikiWord(CamelCaseとも言う)をコピーすることがよくあるのだが、
Wikiでは通常そいつらはリンクになってる(あたりまえ)。
ブラウザで右クリックして……コピーがない。URLのコピーはあるのに。
クリックしちゃうとそのページに行っちゃうので、ドラッグで選択するんだけども、
両はじで正確に止められない。
というわけでFireFoxのextensionにしてみた。
リンクを右クリックすると、「Copy Link Text」というのが追加されている。
URLではなくてテキスト(イメージの場合はaltかtitle)をコピー。
http://twiki.org/p/pub/Main/KaoruMaeda/copylinktext-0.1.4.xpi
Install Now!
■
Meadowでtextareaを編集するのにmozex使ってたんだけど、
この日記再開したんで初めて日本語に使ってみたのね。
そしたら文字化け。
このページに情報があったのでこっちのmozexを導入し、
Meadow側では
(modify-coding-system-alist 'file "mozex" '(utf-8 . utf-8))
を追加して解決。
■ 晩ごはんはインスタントラーメンに野菜妙めトッピング。 こっちではインスタントラーメンも結構するんで、どっちかつーと贅沢な夕食。
■
まんがの新刊を検索してカートに入れる。送料高いなあ。
会社のサービスに頼むと送料無料なんだけど、
会社の人にどんな本読んでるかバレてしまう……。
いや、バレて困る本は入ってないんだけど、全部まんがだから(汗)。
あとAmazonはゲームソフトを海外に出してくれないんだよね。
せっかく日本からプレステとかGCとか持ってきたんだけど。
■ そういえば今日午後5時、時報と同時に車のメーターが6万キロになった。 買ったとき5.5万ちょっとだったんで、あと少しで5千キロ走ったことになるのか。 日本にいる間に走った距離はとうに超えているなあ。
■ 08:20起動、シャワー。 朝ごはんはいつも通り。
■ 体がかゆくてよく眠れないという息子を皮膚科に連れていき、自分も診察してもらう。 息子用には軟膏とかゆみ止めの飲み薬を処方してもらった。 自分用にはいつものエバステル。紫外線療法はしばらくお休み。
■ いったん家に帰ってひるごはん。冷凍の肉まん。
■ 息子を小学校に連れていくとちょうど昼休みだった。 久びさの晴れ間だったんで、子供が大勢校庭で遊んでいた。 事務室に行って遅刻理由の記述とサイン。
■ 街に1軒だけある鮮魚屋さんに刺身用の魚を買いにいく。 鮪は売り切れ、鮭を0.5kg買う。
■ 職場でWikiプラグイン開発。うーむ、仕様をきちんと作ると大変だが、 やっつけで作るとバッドノウハウになってしまう。
■ 同僚S氏が日本出張のついでに折り紙とか雑誌とか書ってきてくれた。ありがとう。
■ 息子を迎えに早めに出発。でも渋滞。同じ長さの渋滞だったが昨日、一昨日の 半分の時間で通過。 クリスマスまでずっとこんな感じらしい。 地図では裏道がありそうだったのだが、 実際に行ってみると米軍基地やOpelの私道となっていて通れない。 早めに出発するしかないね。
■ 帰宅しておやつにインスタントの豆腐花。 中華モノは世界中どこに行ってもうまいよなあ。
■ 買ってきてもらったまんがタイムジャンボ査読。 エン女医あきら先生は休載中だったorz。 さゆリンはペースが変わんないようでよしよし。 っていつの間にかあろひろしとか入ってるし、 初めて見る作者さん増えたなあ。
■ ばんごはんは鮭の刺身、白菜と茸(オイスターピルツェ)の甘煮、 ごはんとお吸物。あー、3人で刺身0.5kgだと足りないな。ペろりと平らげちゃった。ウマー(AA略
■ TouchGraphでmixiの友達関係を可視化するツールを作ってみた。 え、この人とこの人知り合いだったのか、とか、 あいつこんな名前で入ってる! とか。
■ ああ、バッドノウハウカンファレンスってやったんだっけ。 今さら発表資料とか見てみる。 うーんさぞ面白かったに違いない。
■ 10:30起動。朝ごはんはパンとコーヒー。
■ 朝市で買物。卵、野菜、みかん。寒いなー。気温2度くらい。
■ トイザらスへ。トランスフォーマーが置いてないぞ。なぜだ。 ヨメ用にsupermag、 ヲレ用にダーツとフライト。どっちも主に遊ぶのは息子なんだが。 息子はまだダーツをちゃんと投げられずバシバシ床に落とすんで、 フライトがすぐ傷んじゃうんだよね。
■ 大型スーパーへ。となりのヘアサロンで息子の散髪。 おいらもそろそろ散髪しなきゃなあ。
■
スーパーでたくさん買物。
最近できた自動会計に挑戦するが、これが意外に面倒くさい。
1個スキャンするごとに重さを量るようになっていて、
2〜3個まとめてスキャンすることができない。
ドイツ人は機械を信じてないのか、みんな人のいるレジに並んでいる。
そんなわけで自動会計マシンはいつもガラガラなのでレジ待ちの時間はない。
しかし作業時間が長かったのでトータルでは変わらなかったかも。
ひとりで来て少しだけ買うときに利用するのがいいとみた。
ちなみに支払いはECつまりElectronic Cash(デビットカード)で。
店を出たところの屋台でチキン丸焼きの半分を買う。
こっちでは1/2 Haenchenとしてポピュラー。
■ いったん帰宅してチキンで腹ごしらえ。
■
歩いて5分のところにサーカスが来ているので出かける。
外気は氷点下になっていて、水たまりが氷ってます。
サイドショーとか乗り物とか全然なくて心配になるが、
楽しかった。
馬のダンス、ポニー2頭のシーソー、犬の輪くぐり、
らくだ走り、猫の火の輪くぐり(!)など動物モノが超カワイイ。
らくだって走ると唇がもわもわ揺れるんだ。
猫もちゃんと調教すると芸ができるんだねえ。
人間モノはジャグリング、フラフープ技、空中ブランコなどが良かった。
休憩時間に動物舎を見学して触れるのもよかった。ラマかわいい。
テント内は暗くて写真が撮れなかった(露出時間長すぎで動物がぶれる)。
■ ばんごはんは玉子チャーハンとソーセージ焼き、ヨーグルト。
■ いやー、楽しみまくった1日だった。
■ blogは字が小さい件。 「ele-log、文字拡大機能を追加」なんてのが記事になるくらいだから、 みんなやっぱりblogの字が小さすぎて困ってるんでしょ。