Mad-P音ゲー日記 2004年06月中旬

←前 2004年06月上旬   ↑index   2004年06月下旬 次→

★ 2004/06/11 ロボワン講演/PC購入/味噌未入荷

■ 07:00起動。朝ごはんはハムエッグ、ごはん、味噌汁、ヨーグルト。

■ 午前中は精算の続きとか。

■ ロボワン講演会を聴講。Robo-One第5回大会優勝の 九州大学ヒューマノイドプロジェクトのみなさんが来独。 4〜5都市を回って講演会を行ってきて、今日カイザースラウテルンで最終日とのこと。 子供連れもいたりして200人以上が見に来ていたようだ。 先生と部員による英語のプレゼンの後、実演。 すげーぜ。歩くし、起き上がるし、新型に至っては側転もする。
 講演会の後、メンバーのみなさん、山本先生、総領事の岡田さん達と昼食会。 おいらが予約したレストランが14時までだったのにみんなが着いたのが13:45くらいだった。 レストランのみなさんごめんなさい。

■ 九大のみなさんが帰った後、大型電機店へ行って仕事用のPCを購入。 Master Cardが使えなくて一瞬ビビッたが、VISAが使えてホッとする。

■ 秘書の人に小児科や予防接種について聞く。

■ 早めに離脱して買物。 いつものアジア食材屋に行くと、店のおばさんお姉さんに「ハーイ」と声をかけられる。 顔を覚えられたみたいだ。
 おいら「Japanese Soybean Pasteはないの?」
 お姉さん「えっ?」
 おいら「Misoは?」
 お姉さん「ああ、味噌ね。今ないの。来週木曜日に入るから」
ってことで、出直しだな。

■ ばんごはんはほうれん草入りツナスパゲティー、醤油味。うまし。

★ 2004/06/12 IKEA/豪雨

■ 07:00起動。朝ごはんは目玉焼き、パン、ヨーグルト。

■ IKEAへ。もう何回目かわかんなくなっちゃった。 行きは順調に170kphで巡行。風が強かったので前回より少し不安定な走りだった。
 開店時刻ちょうどに到着。駐車場は前回と同じくらいの位置。すでに200台くらいは来てそう。 ベッドを選んで、その他細々としたものを買う。 でかいのは全部配達にしてもらう。

■ ホットドッグを食べて出発。帰り道、ものすごい豪雨に会う。 なんじゃこりゃー。 前の車が水しぶきしか見えないですよ。 こわくて100kph以上出せない。 10kmくらい走ったら小降りに。さらに10kmも走ったら晴れてやんの。 しかしすごい雨だった。 やはりIKEAには悪天候の神がついてるに違いない(汗)。

■ 近所の家具屋でカーテンを買う。……つもりだったが、 なぜかいちごだけ買って帰ってきてしまう。

■ 高速運転で疲れたのでちと昼寝。

■ 閉店直前のいつものスーパーで買物してたら、 例の秘書さんとバッタリ会ってしまう。 閉店直前で値下がりするいちごをねらっていたそうだ。 ついでなので除菌剤を教えてもらった。

■ ばんごはんは定番になりつつある鳥肉ハーブバター、ブロッリー、トマト、ごはん、味噌汁。 味噌を使い切ってしまった。

★ 2004/06/13 NetMeeting/寝曜日/棚組み立て

■ 10:00起動。朝ごはんは目玉焼き、ごはん、味噌汁、いちご+キウイ+ピーチヨーグルト。

■ ヨメとNetMeeting。パスポートのコピーを送ってくれるよう依頼する。 これがないと話が進まないのだった。

■ 坑ヒスタミン剤が効いたのか強い眠気に襲われたので、 NetMeetingを終了して昼寝。

■ 気がつくと3時間も経っていた。TV回りの本棚の最後の1個を組み上げる。

■ ばんごはんはミンチステーキのチーズがけ、ごはん、味噌汁。 ケチャップソースがうまくできて、前回よりはおいしく食べられた。

★ 2004/06/14 UVセラピー/デバイスドライバでピンチ/大根おろしメニュー

■ 06:30起動。朝ごはんはジャムパン、いちご+ヨーグルト。

■ UVセラピー。受付のお姉さんともすっかり顔なじみになってしまった。 今回は診察もしてもらう。 これまでにUVセラピーを12回受けたが、やっぱりエバステルを服まないと マシンが来る。先生は「15回〜20回くらいで良くなる」と言ってるが、はたして……?
 エバステルを処方してもらって次の予約を入れて撤収。

■ 会社に着いて会議。

■ おひるはメンザでパスタのポルチーニソース、イタリアンサラダ。 なんか今回はサッカーのヨーロッパ選手権にちなんで各国料理が出るらしい。

■ 午後は先週買ってきたPCの設定を裏で走らせつつ、ブレインストーミング。

■ うがーっ、ビデオドライバとか、その他いろいろのありかがわからん。 プレインストールされてるXP Home Editionをすてて日本語版Prof Edition入れたのだが、 再インストールする前にデバイスリストを取得しておくべきだった。 なんとかして少しずつ入れた。 TVキャプチャカードのドライバだけ、日本語モードだと入らなかったようだが、 どうせ使わないので問題なし。

■ ばんごはんは鳥胸肉焼きのおろし大根のせ、ブロッコリー、ごはん。 ポン酢がないので、醤油とレモン汁で食べたがうまかった。 ヨメが作ってくれるときはみょうがとか大葉がたくさん入るのだが、 ここではそんなものは手に入らないので仕方ない。

★ 2004/06/15

■ 07:30起動。朝ごはんは目玉焼き、パン、いちご+ヨーグルト。

■ 午前中はお勉強。

■ おひるはブリトー。

■ 午後は明日の会議の準備。おえかきとか。

■ ばんごはんは豚肉野菜いため、ごはん、ノンアルコールビール。 味はまあまあ。

★ 2004/06/16 IKEA配達待ち/航空券手配/バーベキュー

■ 07:00起動。朝ごはんはパン、いちご+キウイ+ヨーグルト。

■ 午前中はTV会議。

■ おひるはパエリア。ってか、サフラン色のピラフじゃん。不満〜。

■ IKEAの配達が来るはずだが、電話したら「午後です。13時〜16時の間ですね」だって。 もう少し幅を絞り込めないのか。 家で仕事しながら待つ。

■ ヨメがパスポートのコピーを会社にFAXしてくれたので、 出国時の航空券が手配できたらしい。 家族帯同時、ふつうは奥さんががんばって全部完了してから来るらしい。 今回、おいらが自分の出国時に何もしてなかったのもあって、 ヨメ1人ではとうてい無理そう。 そんでおいらも休暇を取って一時帰国することにした。
 てなわけで独-日間の往復航空券を手配。 JALの里帰り便を使うと往復646ユーロ(税別)で帰れて、 マイレージでアップグレードも可能。 H.I.S. Germanyって会社があるので電話してみた。 うれしい、日本語だよ。 同じ飛行機の最後の1席を確保。 ただ、アップグレード用のビジネスクラスに席があるかどうかは不明。 チケットが手元に届いてからJALに電話するしかない。

■ 19時半になってようやくIKEA配達チーム到着。 2階(日本流に数えると3階)に運んでもらう。 しかし16時って言ってて19時半かよ。 遅すぎるぞ。

■ 18時から職場のBBQだったのだが2時間遅刻して参加。 車なので自分の分のノンアルコールビール持参。 あと、自分が食べるものは自分で持ってくることになってたので、 途中スーパーで味付済のターキーを買って行った。
 会場に着くとかなりの人数。25人くらいいるかな。 家族を連れてきてる人が結構たくさんいて、子供も4人くらいいたようだ。 Kさんとこの双子ちゃんもいる。かっ、カワイイ!
 おいらの肉も焼いてもらう。ターキーにしてよかった。 S氏はリブ肉を持ってきてたが、焼けるのに時間がかかる上、 骨がじゃまで食べにくいと言っていた。 ターキーはプラのナイフでもさくさく切れてグッド。
 Kさんの奥さんが作ったケーキとか、 Jさんが作ったムースとかのデザートもいただいたりして満足。
 21時くらいでお子さん達は撤収。日が沈んだらだんだん肌寒くなってきた。 その後22時半くらいまでだべったりしていたが、寒さに耐えきれず離脱。

■ ベッド作りは明日からでいいか。シャワーあびて沈没。

★ 2004/06/17 UVセラピー/顔パス/メット/ベッド組立

■ 08:00起動。朝ごはんは目玉焼き、パン、いちご+ヨーグルト。

■ UVセラピー。13回目。 受付のときはいつものお姉さんがいなかったのだが、 別の人でも顔パスだった。 会計のとき、いつものお姉さんに「保険入ってますよね」と念を押される。 心配ないよ、入ってるよ。

■ おひるはサラミサンドイッチ。

■ 18時ごろ離脱してアジアンショップへ。 みそを買う。ハナマルキの白みそ。 ここの店も顔覚えられちゃった。

■ いつものスーパーへ行ってブロッコリーとかヨーグルトとか仕入れる。 メット(豚生肉ミンチ、パンにのせて食べる)も買ってみた。

■ 帰宅してパンにメットのせて試食。おお、いけるやん。うまいやん。豚肉を生で食べるのは抵抗あったけど、味はいいよ! ばんごはんは鳥肉野菜いため、味噌汁、ごはん。 しいたけ、また使わないうちにダメにしちゃった。ダメだなあ。 白味噌の味噌汁、ちょっと甘い。

■ ベッド組み上てに着手。ひとりだといろいろつらいが、なんとか工夫して 外枠が完成。今日はここまで。

■ 別にメットでおなかをこわすということもなかった。

★ 2004/06/18 ベッド組立

■ 08:00起動、朝ごはんは目玉焼き、パン、味噌汁、いちご+ヨーグルト。

■ おひるはメンザでターキーのトマトソースとポテト。 ポテトはポメスではなく、日本で言えばケンタのポテトみたいなくし切りのやつで、うまかった。

■ おやつ用のクラッカーだけ買って帰宅。

■ ばんごはんは冷凍食品の白身魚フライとブロッコリー、トマト、ごはん、味噌汁。 白身魚はちょっと油こかったかな。でもなかなかいけるよ。 まあ、冷凍ものって感じの味だけど。

■ ベッド組み立て続き。レールとか補強材を組み上げ、フレーム部分が完成。

★ 2004/06/19 ベッド完成

■ また日付間違って6/20んとこに書いてた……orz

■ 10:00起動。朝ごはんはベーコンエッグ、パン、いちご+ヨーグルト、そしてコーヒー。

■ ベッド組み立て続き。わくの上にしく骨組みみたいのを作る。 これが意外と時間がかかった。そんでマットを乗せて完成。

■ ヨメとNetMeetingのつもりが、日程変更。

■ おやつにメットのせ食パン。

■ その後はなんだかずーっとネットサーフィンしてた。ハマりすぎ……。\ カーテン買いに行くハズじゃなかったのか、俺……。

■ ばんごはんは豚肉野菜炒め味噌風味(俺風ホイコーローか?)、ごはん、味噌汁。 うまっ!

■ ごはんの用意をしながら、ネット中継でユーロサッカー、ドイツ-ラトビア戦を観戦。 引き分け。 クロアチアに勝たないとチャンスはないな。\

■ 新しいベッドで就寝。

★ 2004/06/20 NetMeeting/予防接種/運転免許/デュッセルドルフ出張/和食/F1アメリカ

■ 09:00起動。朝ごはんはベーコンエッグ、パン、キウイ+ヨーグルト、そしてコーヒー。

■ 1泊2日でデュッセルドルフ行きなので準備。 スーツのたたみ方をS氏に教わったので、それを実践してみる。

■ ヨメとNetMeeting。定刻になってもヨメがオンラインにならない。 出かけていると聞いていたのでまだ帰宅してないのかな。 ケータイにメール送ってみる。 開始時間を間違っていたらしくすぐオンラインになった。

■ 息子の予防接種が渡行までに終らない。ドイツに入ってから受けるしかないな。 予防接種の記録は母子手帳を英訳して持っていけばいいらしい。 こっちの秘書の人によると、お医者さんで国際予防接種証明書(イエローカード)を 作ってもらえばいいとのこと。 ぐぐって調べたりしたが、 マラリアがある地域とかに行くときに作るというような情報しか見つからないな。

■ 日本に2週間いる間にレンタカーが使えると何かと便利なのだが、 日本の運転免許はドイツの免許をもらうときに預かられてしまった。 いくつか方法があるようだ。
 1. 理由を提示して一時的にドイツ免許と引きかえる
 2. 領事館でドイツ免許の日本語訳を作成してもらう
 3. 紛失したことにして再発行してもらう(←違法です)
 4. 不携帯で運転する(←違法な上、レンタカーが借りられない)
現実的なのは2番かなあ。

■ 出張は13:25ごろでっぱつ。Sバーンでマンハイムまで、ICEに乗り換えてデュッセルドルフへ。 満席で指定席が取れなかったので、予約のない席をさがしてうろうろ。 1駅分だけ空いてる席があったので座る。 次のフランクフルト空港で乗降客が入れ換わるので空いた席に座る。 これでデュッセルドルフまでの席を確保できた。

■ ……と、思ったら甘かった。ボンから乗ってきて向い側に座ってた人が おいらの席の指定券を持ってた。ケルンで明け渡す。 電車が出発してから指定を取った場合は、座席の予約表示に出ないんだな。
 10分くらい立ってたが、食堂車に行くという人がいたのでその席に座れた。ラッキー。

■ 定刻17:40ごろにデュッセルドルフ着。 4人でタクシーに乗ってホテルへ。 実はすぐ近くだったのにかなり遠回りされたらしい。ま、いいか。

■ チェックインしてちょっとひと休み。 メールチェックとか。例によって受話器で外線トーンが出てからモデムでかける。

■ 19:30ごろ、こっちの会社の人が来てくれて近くの串亭でばんごはん。
 店の名前も看板も日本語だと思って入ると、「いらっしゃいませー」。おおっ、日本語。 回りのお客さんもほとんど日本人だし、なんか日本に来たようだ。 違うのは、メニューの値段をよく見ると四〇〇の四と〇の間に小さな点があること。 400円じゃないよ、4.00ユーロだよ。今だと3割以上違うから注意。
 デュッセルドルフはアルトビアの本場らしい。 焼鳥、ししゃも焼き、串揚げ、ぶり刺身、牛スジ煮込み、納豆冷双など和食メニューを堪能。

■ 部屋に戻ってTVでサッカーでも観ようかと思ったらF1やってた。 明日のプレゼン資料を作りながら観戦。 佐藤琢磨3位入賞おめでとう。 序盤にM.シューマッハに肉薄したとき、 アナウンサーが「カミカゼ」って言ってたな。

■ あまりに眠いので3時間程寝る。

←前 2004年06月上旬   ↑index   2004年06月下旬 次→