←前 2004年03月中旬 ↑index 2004年04月中旬 次→
■ 09:45起動。
■ ヨメとNetMeeting。 朝ごはんはパン。
■ 洗濯機を回しつつぐるぐる。 洗濯完了したので乾燥機にスイッチして引き出し作り。 3つ作った。あと7つ。
■
工作に飽きたので散歩に出かける。
バスで中心街へ出ようと思ったら、日曜はバスが来ません!
がっくし。歩いて街まで。途中あちこちにある魚の像を写真に撮りつつ。
1時間くらい歩いたところで夕立キター。
一応傘は持ってるものの、おめあての中華料理屋に避難。
しかしビュッフェは18時からだった。まだ2時間くらいあるよ。
■ 歩き続けると、雨は止まないまま陽が差してきた。 これは虹を見るチャンス!などと思っていると……、出ました! 副虹も過剰虹もバッチリだ! デジカメでうまく撮れていれば、 「バルバロッサと虹」になっているはず。
■
ケバブ屋でポメスとコーヒーでひと休みした後、
18時までさまよい続け、中華料理屋へ戻ってきた。
食い放題は野菜中心で。にんじんと大根(?)のなますが結構イケる。
もやしサラダは韓国風の方がうまいなあ。
1時間弱たっぷり食って店を後に。
■ 日曜も動いてるバスで途中まで、そこから20分歩いて帰宅。 ちょっと1時間半くらい食事に出るつもりが、4時間半もかかっちゃったよ。
■ となりのポールに留守の間のチラシ廃棄を依頼。
■ 引き出し作り。4つ作って残りは3つ。 結局作業中のまま留守にすることになっちゃったなあ。
■ シャワーあびて寝る。
■ 赴任手続のため、3週間ほど日本に滞在。 ……なんだけど、仕事が山のようにあるんですけど。
■ って訳で更新止まってます。 3/21の日記を3/22って書いちゃってるな……。
■ 日本に来て1週間も経ってないのに、肌荒れが復活してる。 職場が乾燥しすぎ? 寝不足?
■ ヨメがDQ5リメイク版にはまってる。
■
ヨメからタレコミ。
現役女子中学生な妹の「た・べ・て♥」
■
回転ドア事故。
このニュースを聞いて最初に思ったのは、ドイツで見る回転ドアだった。
ドイツで生活してる間、結構回転ドアを使う。
スーパーで、トイザらスで、レストランで、家具屋で。
ドイツの回転ドアは120度ずつ3つの部屋になってるタイプが多い。
きっと店内の暖気を逃がさないためだろう。
自動で回転するタイプの場合は、ちょっとさわっただけで警告音とともにドアが止まる。
いったんドアが止まると、30秒くらいは中に閉じこめられる。
スーパーのカートごと入れる大きさのだと、
後ろの人とか、反対側で出ようとしてる人も閉じこめられるので、
「うっかりドアに触れた人」はものすごくニラまれる。
自然とみんな、「自動式回転ドアを使うときはドアにさわらないように」気をつける。
すなわち「安全な使い方」になり、その方法が自然と身につく。
ふざけて走り込んだりする子供は、親や他の人からひどく叱られるに違いない。
■ 今回の事故は、回転ドア自体が少ない日本だから起こった面があるだろう。 業者側も、ビル側も、出入りする客も回転ドアに慣れていない。 慣れていないから、時間がかかるといらいらする。止まるといらいらする。苦情になる。 回転速度を上げる、センサーの検出範囲を小さくする。 めずらしいからはしゃぐ。閉まりかけをすり抜けてみせようとする。 ようするに、教育が行き届いていない結果なのだ。
■
回転ドアだけでなく、電車のかけ込み乗車とか、ふみ切りとか、
エスカレーターとか、点滅してる信号とか、
そういうものの安全を考え直して、
子供にはちゃんと使えるように教えたいと思う。
小学生が信号が青になるのを待ってる横を、大人が渡ってたらダメだよね。
高度なリスクマネジメントは、それができるようになってから教えても遅くない。