←前 2003年12月中旬 ↑index 2004年01月下旬 次→
■
ドイツに旅立ちます。
3月末と7月末に一時帰国しますが、2年〜5年くらい行ってる予定。
荷造りしたり、風呂入ったり、CD焼いたり、RD-X3からDVDに移したり、インターネットバンキングの申し込み書書いたりしてたら寝る時間なくなっちゃったよう。
■ 出国前に確定拠出年金の商品選択しなきゃと思ったら、 日曜03:00〜06:00はお休みだったりとか。
■
準備で徹夜したかいあって(?)、機内ではよく眠れた。
しかし今回は、出国時の手荷物検査で40分くらいは並んだ。
この時間帯はこんなに混んでいるのか。
うっ、LHプロパーな飛行機はエコノミーにディスプレイがないのね。
機内サービスも全般的にはJLとかNHの方がよいような感じ。
ドイツにいる間の地上ではLHの方がいろいろ便利なんだけど。
到着すると雨。かなり降っているようだった。
入国時もパスポートコントロールでたくさん並んだ。
担当のおねえさん、手際が悪かったのでは? 周りの列より倍くらい時間かかってたような。
めずらしくパスポートにハンコを押してもらった。
■ 会社の人にpick upしてもらってホテルへ。 おふろに入って、少しだらだらして、夕食。 ラジオドイツ語講座にも出てくる 「Frankfurter Grüne Soße」を頼む。ゆで玉子とポテトつき。 バジル味のタルタルソースみたいな感じでうまかった。
■ ホテルの電話でネット接続に挑戦。 いろいろ悩んだ結果、据置電話器で外線番号をダイアルして、 ダイアルトーンが出たところでモデムをスタートするといけることを発見。 46kpbsくらいでつながるな。
■ さっさと就寝。
■ 6時半起床。フランクフルトは曇り……かな。真っ暗でわからん。 朝ごはん食べてる間に明るくなってきた。やっぱり曇り。 会社の人のpick upを待つ。
■ 某原稿のために下調べ。ぐがっ、世の中の状況がすごく変わっている。 渋谷.pm方面の活動に参加してなかったツケが今ごろ回ってきた……。
■ おひるごはんは和食の仕出し弁当、 ばんごはんは和食レストラン。 日本にいるよりゴーカな食事だ(汗)。
■ のんびり起床して朝ごはん。 荷物を再パッキングして小雨の中出発。 EuroCityでカイザーズラウテルンへ。 ホテルにチェックインして近所で買物。
■ ホテルからダイヤルアップしてニセ。 うがー。メール書き書き。
■ 某原稿の下調べ続き。うー、なかなか原稿を書き始めるとこまで行かんな。いきおいでやっつけるしか。
■ すでにこっちに来ている同僚と合流してホテルのレストランで晩メシ。 Bratwurst, SaumagenとSauerkraut。量が多くておなかイパーイ。
■ まだ22時だけど即落ち。中尾さんごめんなさい。
■ 06:30起動、朝ごはん。 ニセ開始まで原稿書き。
■ おひるごはんは中華料理。牛肉入り焼きそばとジャスミン茶。 胡椒がよく効いてた。麺が日本で食べるより短く切ってあったかな。
■ IPアドレスをもらって接続し、会社までVPNを張るだけで数時間を費した。
■ ホテルに戻る道はかなりの雨。 夕食は昨日の昼用に買ったマフィンの残り。 なんかたいした仕事もしていないのに疲れはてていて、バタンQ。
■ 06:00起動。朝食まで某原稿の仕事を30分くらい。 ホテルの朝食は焼きたてパンが自家製らしいと気づく。 07:45同僚のピックアップで職場2へ。 メールでニセをこなす。
■ おひるは近くの障碍者施設の食堂。 チーズ入り肉だんご(丸くないけど)と、 トマトソースのかかったライス、ミニサラダとヨーグルト。 ドイツ人のみなさん、よくこんな味のものをおかわりできるね。 3ユーロで食えるんで文句はあまり言えないけど。
■ 午後になってこっちの生活に合わせるためのノウハウ交換会議。 職場1へ戻って住民登録やら滞在許可証申請やらについて打ち合わせる。
■ うーん、アメリカ人エリアに住むかドイツ人エリアに住むか決めるのは、 子供の学校決めてからかなー。
■
でっかいスーパーで買物などしてばんごはん。
SUKIYAKIという日本料理屋へ行く。
日本料屋と言っても雰囲気とかメニューがそこはかとなくコリアンな感じ。
よく見るとプルコギとかユッケジャンもメニューにある。
スキヤキ2人前35ユーロのやつを3人前頼む。
日本人の寿司マイスターが、
我々が日本人なのに気づいていろいろサービスしてくれた。
曰く、「日本人は年に3回くらいしか来ない」そうな。
他の客は半分以上アメリカンだったみたいだ。
スキヤキと言っても、割下もなければ砂糖もない。
出汁で煮込む感じだ。食材もピーマン、ブロッコリー、
ズッキーニ、マッシュルームと、日本では入れないようなものが入っている。
生卵も頼まないと出てこないし、黄身だけ使うのがこっち風らしい。
いつもだと取り皿の卵の側に醤油と酒を入れてつけダレを作るらしいのだが、
今日は日本人ということで鍋に醤油と酒と、
さらに厨房の奥からグラニュー糖を持ってきて入れてくれた。
こっちでは日本の「白砂糖」みたいのがなく、仕方なくグラニュー糖を使ってるらしい。
お味の方は結構いける。
出汁だけのときはプルコギ風の味で「こんなんスキヤキじゃない」と、
星一徹になるところだったが、醤油と砂糖が入ってからは本格的にスキヤキ。
春雨がないので代用品だったり、椎茸はもどし干し椎茸だったり、
ピーマンが入ってたりだが、トータルではちゃんとスキヤキの味になった。
豆腐も少しカタめだがちゃんと豆腐だ。
意外だったのがブロッコリーで、煮汁をたっぷり吸ってかなりうまい。
日本でもスキヤキに入れてみたら面白いと思う。
ブロッコリーはあらかじめゆでておき、
醤油味を薄めにすると吉とみた。
■ なんかドイツに来てから日本食ばっかり食ってるような(汗)。
■ 06:45起動。 朝昼夜と1日3食ちゃんと食べてると太っちゃうな。どこかを細くしないと。
■ というわけでおひるはハムサンド。
■ ばんごはんは駅前のレストラン「Gleis 1(1番線)」でPizza Normal。 「ふつーのピザ」つーか。「並」とかと同じ感じかな。
■
07:30起動。
S氏がD氏と家具を見に行くというので同行させてもらう。
アウトバーンを片道70キロくらい走って、まずは
IKEAへ。
このチェーン、日本にも出店するらしい。
いやー、広いですな。展示場で家具の番号をメモして、倉庫から在庫を取って会計する方式。
小物からシステムキッチンまで何でもある。家電は家具に入らないみたいで、
照明やシステムキッチン組込の皿洗い機以外は置いてなかった。
デジカメで値段やら雰囲気やら撮ってヨメに送ろうと思ったら、
店員が近づいてきて「撮影禁止です(inドイツ語)」。
ま、そういうこともあるか。
レストランも託児施設もあるので、家族みんなで来て丸1日すごす、とかそんな感じのようだ。
1階にはキッチン用小物と倉庫。
ヲレ:「ここにヨメを連れてきたら丸1日かかりそうだなー」
D氏:「You shouldn't do that! (おすすめできないよ(笑))」
ドイツのシステムキッチンはシンクが小さい。日本の独身者用アパート並の広さで、
しかも浅い。皿洗い機があるからここで洗い物はしないということなのかな。
3人で小物を少し買って次の店へ。こっちの方が少し値段が安くてスタイリッシュな感じ。
さらに次へ。デザイナーブランドの試作品展示即売場みたいな感じで、えらく高かった。
■
19:30から、大学内で中国人学生たちが新年のお祝いパーティーをするというので参加させてもらう。
本当の正月は来週らしい。
参加費5ユーロでビュッフェみたいな中華料理が食える。あっという間になくなっていた。
その他、チンタオビールが50ユーロセント。安いね。
最終的に200人くらいの中国人学生や大学関係者が集まっていた。子連れできてる人も多い。
爆竹を鳴らしたりということはなく、ステージで歌ったり中国楽器演奏があったり、
参加者を募ってのクイズ大会があったり。
ステージ上では中国語で進行していって、要点でドイツ語訳をしてくれる程度なので、
何を言ってるかはほとんどわからなかった。
■ 09:45起動。窓の外を見ると白いものがちらほらと。 ブランチを食べて休日出勤。 2〜3人働いてる人がいた。博士論文の締切が近いのかな。 午後になったら雲の切れ間から青空が見えたり日が照ってたり。 かと思うとまた曇り。うむー。
■
2時間で終らせようと思ってたのに5時間もかかってしまった。
今日こそ原稿を終らせないと日本で大変なことになるゾ。
気合い入れてやろう。
でもその前にごはん食べてホテルに戻ろうかな。
■ ばんごはんは、市内で一番うまい和食が食べられるという、 Y氏宅へ。Y氏は自分で料理する上、なかなかうまいと評判。 今日は大根のチキンそぼろ煮。うーむ和食だ。 D氏が買ってきてくれた海苔でおにぎりも作ってあった。 S氏は久しぶりの海苔にいたく感激していた模様。
■
はやりもの。
戦士レベル 6 天性の才能あり
盗賊レベル 7 天性の才能あり
僧侶レベル -2 あきらめましょう
魔法使いレベル 2 努力すればなんとか
占い師「そなたに最も似合う職業は、自己主張が強くて攻撃力最強の『剣闘士』じゃ。
ふむ、結構ちゃんとした性格判断の、結果表示部分だけRPGっぽくしてるのかな。
■ 丸一日かけて「Intercultural Workshop」。 日本人とドイツ人の典型的な働き方、コミュニケーションスタイルの違いなんかをお互いに勉強。 ふむー。こういうことに丸1日時間をかける価値を認めるって、日本でなかなかないような気が。
■ 11時ごろ降り出した雪が帰るころには5cmくらい積もっていた。
■ 体調が悪くじんましん出まくりのため、飲み会はパス。 ホテルで夕食に鳥フィレ入りサラダを食べて部屋で原稿書き。
■ んー、食あたり以外でもじんましんは出るらしい。
■ 出勤のときは傘が必要なくらい雨が降っていたが、 昼前には上がり、青い空に白い雲。日は照ってないけど。 昨日の雪もどんどんとけちゃってる。
■ お昼はチキンカツサンド。むむ、チキンばっかりだな。
■ 昨夜TVを見てたら、クイズ番組をやってた。 電話をかけると45セント取られて、運良くスタジオにつながって正解すると20,000ユーロもらえるらしい。 つながる人つながる人、みんなあてずっぽうで答えて不正解。 算数使って解こうという人はいないのか??
問:「APFELBAUM(りんごの木)」と読む読み方は何通りあるでしょう? A P F E L B A U M A P F E L B A U A P F E L B A P F E L A P F E A P F A P A正解は、すぐわかるでしょ?\
■ うー、何を食っても何を飲んでもじんマシンが出るよー。 断食でもしろと? いや、実際した方がいいのかも。マジで。