←前 2003年09月中旬 ↑index 2003年10月上旬 次→
■
tokyo.pm.orgのWebホストが落ちているようだ。
tokyo.pm.orgのDNSレコードもおかしい。
ほとんどのプロバイダでは直っているけど、一部では直っていない。
修正が伝幡するのって、2日も3日もかかるもん?
失敗したレコードのrefreshが長すぎたかな?
DNSの方はりゅうちさんが対応にあたってくれている。いつもありがとうございます。
■ xxx@tokyo.pm.orgあてのメールがまだ届かないみたいだ。 手元でhostとかdigしても正しいサーバーの情報が得られるんだが、 メール配送路のどこかで、 誤ったDNSレコードが残っているみたいだ。 こういうときは手も足も出せないのでがまんして待つしかない、のかな。
■ RD-X3で主にアニメを録画している。 週に何時間も録っていると、すぐHDDがいっぱいになってしまう。 画質を落とせば容量は節約できるが、 プログラム数の上限(RD-X3では198)の方が引っかかる。 いや、5分の「ピタゴラスイッチミニ」まで録ってるからいかんのだけど(汗)。 放っとくと子供が楽しみにしている戦隊モノなんかが録れなくなるので、 定期的にHDDを整理しないといけない。 特番or野球中継で放映がなかった回に録画しちゃったゴミを消すとか、 保存するものはDVD-R/RAMにコピーしてHDDから消すとか。
■
こういう作業をやる間、RD-X3は他の作業、つまり予約録画や再生ができない。
予約録画の合間であって、再生視聴者がいない時間帯にやる必要がある。
再生視聴者がいない時間とはつまり、子供が寝ている間のことだ。
うちの子は25時くらいになんないと寝ないので、平日ならそれ以降。
土曜は最後の録画予約\
が終了する25時半〜日曜の最初の録画予約7時\
の間が勝負。
結局どうなるかっていうと、自分用に録画した番組を見る時間がないということになる。
Gundam SEEDはこないだの土曜が最終回だったらしいが、
ようやく8/16放映分を見たところ(汗)。
■ 録画した番組をネット経由で吸い出すってのは、家電では著作権管理があって難しいだろう。 PCにキャプチャーボードつければ、録画とバックアップは並列処理ができるし、 多分cronでもいろいろできる。容量も増設し放題。 ただ家族に「再生」手順を教えるのが難しそうだ。 HDDからDVDへのデジタルコピーがバックグラウンドとか予約でできる家電の登場が待たれるのう。
■ 子供を21時に寝かしつける、という別解もあり得るが、 毎日終電まで残業してる現状ではその時間帯を活かせないな(爆)。
■
JTのコマーシャルを見たうちの息子の疑問、
「あのおじさん達、うそついてるから鼻が長くなっちゃったの?」
ぶはは。
同案は多数報告されてると思うが、5才児から見てもそうなのか。