Mad-P音ゲー日記 2003年10月上旬

←前 2003年09月下旬   ↑index   2003年10月中旬 次→

★ 2003/10/03 RD-XS41/DM9来る?/電子ダーツ

■ こないだHDD→DVDコピーをバックグラウンドでやりたいとか書いてたら、 RD-XS41ならできるみたいじゃん。 うひょ。

■ そろそろGF10 & DM9が来るみたいだが、もう1か月以上DMをやってないな。

■ ここ2週間くらいのオレブームは電子ダーツ。 あきばおーで6千円で買ってきたものだが、結構遊べる。 先週の少年サンデー表3(裏表紙の内側)の通販広告では12800の値がついてた。
 会議室に設置して、昼休みにいえてぃくんとプレイ。 昔買ったマイダーツはこのマシンには重すぎるってことで、 付属のおもちゃみたいなダーツを使用。 慣れてくると結構ちゃんと入るようになってきた。 やはり301が面白い。 ダブルアウトが遊べるくらいまで上達するにはどれくらい時間かかるかね。

■ ちょっと前まで、「おっきくしましょう」なスパムがよく来てたけど、 ここ数日女の子用も来るようになったな(汗)。

■ LAST EXILE、たまたま最終回を見たんだけど、 エンディングがどーも見たことある流れでしたな。 ふた葉が大映しになったところでヨメ曰く 「これで次にゴーグルが映ったら大笑い」。 ……ってところにゴーグルが映り、 ヨメは夜中だとゆーのに笑いが止まらなくなっていた。

★ 2003/10/08 つるかめ算とは/SpeedCubing/DNS設定

■ 昨夜の会話
 ヨメ「ねえねえ、つるかめ算って何?」
 わし「つるとかめが何匹かいます。頭を数えると8つで、足を数えると18本です。さて、つるとかめは何匹ずつでしょう、とかいう算数の問題」
 ヨメ「つるが片足上げてたらどうなる?」
 わし(……片足上げるのはつるじゃなくてフラミンゴだろ、とツッコむ間もなく)
 ヨメ「かめは甲羅に引っこんじゃうしねえ」
……まいりました。 今後はピカチュウとチコリータで「ピカチコ算」とかにしてはどうでしょう。

■ 久しぶりでスピードキュービング。
  ウォームアップ: 23.35, 25.33, 28.78, 30.43, (21.65), 24.02, 23.96, 23.98, 28.14, (31.22), 24.95, 24.51; avg = 25.75
  第85回選手権: 20.59, 22.77, 24.82, (19.97), 24.47, 23.57, 22.61, 23.97, 25.89, 25.59, (27.15), 21.36; avg = 23.56
おっと新記録かな。っと思ったら、前に1回やったやつをやってしまった。 最新のは第88回でわないか。やり直しー。
  第88回選手権: 24.49, 25.66, 23.46, (20.15), (37.73), 28.16, 21.06, 21.60, 22.57, 21.57, 25.62, 25.11; avg = 23.93
1回大ミスがあったけど、平均で24秒切ったから、まあよかったことにしよう。

つるも片足で寝るそうです。そうだったかも。 ヨメを説得する答としては「片足で立ってたり甲羅に引きこもってたりしても、がんばって数える」かなあ。
 具体的な鶴や亀を、頭が1つで足が2本/頭が1つで足が4本な「モノ」へと、 抽象化する作業というか考え方も数学の第一歩なわけだけど。 そのとき数学の世界では「つる」は鶴ではなく、「頭が1つで足が2本の何か」なんだな。 りんごやみかんを買いに行っておつりをもらうとか、 情景をありありと思いうかべられるような出題がいけないのかも。

DNSの問題は、 pm.orgのNSに 「tokyo.pm.orgのSOAは?」って聞くと「うちだよ」って答えちゃうのが問題という気がしている。 「おれは知らん」と答えてくれれば、リゾルバはtokyo.pm.orgのNSの方を見に行ってくれると思うのだけど。
 しかしdnsreportのツールは、 ちゃんとtokyo.pm.orgのNSからSOAを拾って来てるのだなあ。ナゾ。

★ 2003/10/10 System.getenv()/SpeedCubing

■ JavaのSystem.getenv()はもうない。 VM実行時に-Dkey=valueの形で「システムプロパティー」を定義するしかない。 ここらへんを参照。 「java実行時に引数をずらずら書きたくないから、環境変数に書いとこう!」というのはダメ。 後半部分を「スクリプトにしとこう!」とか「Makefileに書いとこう!」とか 「build.xmlに書いとこう!」とかにするとよい。 しかしー、makeとかantでは引数を渡すのにやっぱり「ARG="arg1 arg2"」とか 「-Darg="arg1 arg2"」とか書かんといかんので、手間は変わらない。
 結局shスクリプトを書いた。

  prop=
  prop="$prop ${ENV_ARG1:+ -Dmy.arg1=$ENV_ARG1}"
  prop="$prop ${ENV_ARG2:+ -Dmy.arg2=$ENV_ARG2}"
  prop="$prop ${ENV_ARG3:+ -Dmy.arg3=$ENV_ARG3}"
  $JAVA_HOME/bin/java -classpath build:hoge:hau $prop class $*
こうしておいて、JavaではSystem.getProperty("my.arg1")とかやって使う。 shには${parameter:+word}なんてあるんだ。知らなかった。

■ 昼休みに練習2セット。
  練習: 27.01, 28.07, 21.51, 26.05, (28.41), 26.38, 26.54, 26.49, 24.86, (20.22), 27.84, 24.94; avg = 25.97
  練習: 28.82, (21.18), 26.50, 25.79, 26.13, 21.97, 29.29, 24.15, (29.60), 27.24, 24.69, 27.10; avg = 26.17
ぐがー、全然ダメだ。昨日より2秒も遅い。 27〜29秒台が多いことより、22〜23秒台がひとつもないことが調子の悪さを示している。 手がちゃんと90度単位で回せてなくて、必要もないところで引っかかってる気がする。 PLLとかOLL1回やる間に2回も3回も指が外れちゃうのは異常。 こないだゴムパッドを1つ追加して良くなってたのだが、総がえするかのう。 でも昨日はいいタイムが出てたから、単に調子の問題なのかも。

■ リムネットのページが見えない。工事中? 予定された工事なのかな。
 → 障害発生中らしい。

←前 2003年09月下旬   ↑index   2003年10月中旬 次→