←前 2003年01月中旬 ↑index 2003年02月上旬 次→
■
金曜日は閉店前の南行徳で4DM。
DM: Home Girl/E(A) → 桃色片想い/E(A) → Ocean/E(S)
DMB: Sweet Illusion/E(A)
DM: CHOCOLATE(S) → BRE∀K(S) → Homesick(S) → 三毛猫ロック(B)
DMB: Sweet Illusion/E(S) → ツミナガラ/B(A)[AK]
だから人のプレイ中に2ゲーム分のクレジットを入れるリアル厨房うざいって。
つーか18時以降入場禁止ちゃうんか?
アマイアマイを久しぶりでSクリア。
■
週末は実家PCの再インストール。
どうしてここん家のハードディスクは1年に1回壊れますか?
今回はADSLが導入されているので、Windows Updateもらっくらく。
作業の合間に自分用環境構築。
ルーターとPCの間に5ポートスイッチを置かせてもらって、
ポータブルな無線アクセスポイントを一時的に設置。
これでここに遊びに来ても無線でネットアクセス可能になった。
ひとつ問題が。メールアカウントのパスワードを変更したのだが、
新パスワードはPCのパスワード管理だけが知っていた。
東京電話インターネットに電話して初期パスワードに戻してもらうが、
パスワードが違いますエラー。
「本日19時に初期化されます」と言ってたけど、今日が日曜っての忘れてたとか……。
そういえばここん家のADSL、電話をかけ始めたり切ったりする瞬間にADSLのリンクも切れてしまう。
電話線を2階まで引いてきてからスプリッタ通してモデムに入ってるのが悪いのはわかってる。
玄関にルーターモデムを置いて、Etherで2階まで持ってくればいいんだけど、
ケーブル張り直すのめんどくさくて。いっそ無線にするかなー。
■ 職場ではレイアウト変更。おやつスペースがうちの島に来てしまった。ブタの予感。 収容されてるサブネットが変わったのでWindowsドメインも変更。 ログインアカウントも別人になったので(domain1\maedaとdomain2\maedaは別人なのよー、あたりまえ)、 デスクトップやらIMEの設定やらお気に入りやら、 全部設定し直しだ(一部コピーできるものもあり)。 デキの悪いとある社内ソフトは、アカウントが変わるとインストールし直しだ。 もしかして違うアカウントでログインし直しただけで動かなくなるのかも。
■ ブタと言えばdrug store's。 キュートなブタのマークがカワイイお店。通称「ぶた屋」。 妙典SATYにも店があるが、実家に行ったときに長沼店に行くのがうちのパターン。 どうやら市川妙典店はもうすぐ閉店になってしまうらしい。
■ ベータ2のときから長らく遊んでいたバンダイのThe Treasure of Genum、 最近マンネリなのでやめどきかなあと思っていた。 月次クエストが今日更新されたのだが、 すっかり忘れていて先月分を消化しきれていない。 これを機にやめることに決定。 動作を定義しておくと、サーバー側で15分に1ターンが進行する、放置型ネットゲーム。 ブラウザだけで遊ぶことが可能な上、JavaScriptもクッキーも使わないので、 Perlをクライアントとして自動制御することができる(クッキーはPerlでも使えるけど)。 LWP::UserAgentとかHTML::ParserとかDB_Fileの実験フィールドとしても有効に活用させてもらった。 実時間→ターン数変換ルーチンのコメントには
$Epoch = timelocal(0,15,11,16,2,99); # 1999年3月16日 11:15 == turn 1と書いてある。約4年間遊んだことになるのか(現在128703ターン)。 少年サンデー表4広告に備えてサーバーを増強していたのに、 インターネットゲートウェイがボトルネックになって重々だったとか、 様々なネタも提供してくれた。
■ もらってきたMW4mercsのネット対戦ができない。 Webとか見てDirectX 7用のポートを静的NAT設定したがダメ。 WLAR-L11-Lのfirmware upgradeをしてもダメ。 うーむ。
■ MW4の対戦ができない原因がわかった。Cisco VPN 3000 clientをインストールしてるせいだった。 会社とVPNを張るために使っているのだが、 このソフトは起動しなくてもインストールしただけで default routeからPCに届くパケットをOSのそでの下から横取りするようだ。 VPNが生きていないときはOSに返してくれる仕様のはずなんだけど、 どういうわけかときどき取りこぼす。 よく報告があるのはWeb方式のルーターの設定ができないというやつ。 んで、今回もしやと思ってこいつをアンインストールしたらいけました。ぐう。 VPNは他のマシンで使うことにするか、 Linux機でパケットリピータでも動かして中継するか……。
■ てなわけでMW4mercsの対戦。 昔のバトルテック友達と遊んでみた。 うう、なかなかよくできてる。 これは、ハマりそう。 うちのPCはビデオカードのメモリが要求スペックに足りてないんで、 ときどきFPSがえらく落ちる。 ビデオカードだけ入れかえられるのかな、このPC??
■ 「NHK人形劇DVD化」だそうだが、プリンプリン物語が予定に入ってるってのはすごいな。 しかし全話は無理だろう。商品化可能だったとしても、おいらの財布では購入は……。
■ 変なスパムが来た。
Subject: maeda, reserve your tickets today!! Please call now to book!! C:\Documents and Settings\David\Desktop\code.txt travel Vacation travel with the best of the bestいや、キミのローカルディスクを見ろと言われても……。
■
金曜日は南行徳で1DM、1ポップン
DM: Homesick(S) → keiko(B) → Brazilian(A)
Adv. Brazilianが妙にノリよくたたけた。
■ 土曜夜、8mmテープが切れていたのでビデオの録画を急遽VHSで設定。 日曜日起きてみたら、午前と午後を間違えるというちょー基本的ミスをしていて録画失敗。 新ライダーの第1回とどれみの最終回を録り逃した。痛恨。
■ そんな痛手もあって、東芝RD-X3を予約してしまう。 ヤマダ電機で税込約20万円。値切ろうと思えば値切れたかな?
■
ヤマダ電機でPS/2キーボード+マウス→USB変換器が1500円くらいだったので思わず購入。
B5RにはPS/2ポートがないから、Kinesisがつながんないんだよね。
USBモデルの黒キネを買う予定もあるんだけど。
試してみたが、keybdevが自動では入らなかった(usbmgr.confを直す必要ありかな?)。
手動でmodprobeしたら使えるようになった。
でもLinuxって、USBキーボードがカーネルマップの下に入ってしまうのね。
ビルトインキーボードはカーネルマップでQWERTY→Dvorak変換して、
USBの方はKinesisのリマップを使う、というのは難しい、つーか無理。
少しぐぐってみると、どうやらカーネル2.5系でTTY回りのモジュール化というか、
「1台のマシンにTTY装置は1セットしかない」という(誤った)仮定を取り除く作業中だとか。
その作業の中でなんとかなるかもしれない。
USBキーボードはXからしか使わないから、xmodmapで切り換えてもいいような気もする。
マップファイルを作るのめんどいなあ。
■
昼休みにスピードキュービングの練習。
練習: 25.25, 28.45, 28.01, (31.24), 27.57, (23.29), 28.52, 30.61, 27.12, 24.61, 25.78, 24.43; avg = 27.04
久しぶりだし、こんなもんかの。
■ とか書いてるうちにヤマダ電機から電話があって、RD-X3が入荷したので発送したとのこと。 昨日「入荷はいつごろになりますか」と聞いたときは「まだわからない」って話だったので、 ちとびっくり。
■
水曜夜、子供の発熱が40度を超えた。
救急車を呼ぶ程ではないが、小児科の夜間診療してくれる病院をさがして
タクシーで行くのもそれはそれで大変。
看護婦(今は看護士か? 看護師か?)をしている実母に電話すると、
「40度ねえ。救急車呼んだらいいよ」というので呼ぶことに。
119回すのなんて初めてだ。「火事ですか救急ですか?」などという
TVで聞いたことのある質問に答える。
実は消防所はうちから100メートルちょっとなんで、
サイレンが鳴るのもほんの1分くらいだったりして。
救急車の中で検温したり、基本的な情報やら症状やらを聞かれたり。
近くの救急病院までゆっくり走って約10分。こないだTVで見たアクティブサイレンサーが効いてるのか、
車内ではサイレンの音はあまり気にならない。
市川・浦安市民のドライバーのみなさん、
青信号でも救急車が来たらゆずってあげてくださいよ。
病院で救急の受付とかした後、30分くらい待って診察。
待合室にいる間、救急隊員の人は座らずに待っていてくれるのね。
先生に状況を伝えて去って行かれました。
先生:「40度ではびっくりしないでください。42度とか43度になったらびっくりしてね」
私: 「はい。救急車呼ぶ程ではないかとも思ったのですが、看護婦やってる母に聞いたらぜひ呼べと」
先生:「最近TVでも救急車呼べとか言ってるようですねー」
インフルエンザ2種類目の感染が心配だったので、検査してもらうが結果はマイナス。
結局ただの風邪ということでタクシーで帰宅。
木曜夜には「うるさーい、あばれるなー」としかる必要があるくらい回復してました。
■
RD-X3、届いてるんだが、まだ開けてない。部屋を片付けないと設置できん(汗)。
うちの場合、入力装置も出力装置も高品質と言うには論外なので、
はっきり言ってオーバースペック。
RD-X40とか投げ売りのX2でも全然困らないとは思ったんだけどね。
てなことでメモリンク。
ZDNN 東芝HDD&DVDレコーダ開発者に聞く(前編)
ZDNN 東芝HDD&DVDレコーダ開発者に聞く(後編)