←前 2001年07月上旬 ↑index 2001年07月下旬 次→
■
昨日はSATYで1GF、4DM、2ポップン
GF: Tiger, Too/B(B) → Stay Away/B(S) → Mr. Moon/B(C)
DM: Primal(B) → Anemones/E(E) → Anemones(A)
DM: 桜/E(A) → Captain/E(A) → Mondo Street/E(D)
DM: Depend CD/E(A) → Silly Girl/E(D) → Three Worms(B)
DM: Depend On You(S) → しりとり(S) → Magical Jet Tour/B(S) → Classic3/B(S)[4] → Least100sec/B(A)
引き続きゲージが甘いうちにかけ込みクリア。
うへ、Ex. Anemonesはゲージがたっぷり残ってたのにEだよ。Goodが多かったかな。
くやしかったのでAdv.でやり直し。
他にはEx. MondoやEx. Silly Girlをクリアしてみた。
ポップンを初めてやってみた。チップと打点の対応がまだよくわからん。
ははあ、このゲームなかなか楽しいね。ハマらないように程々にしよっと(汗)。
禁煙のゲーセンはなんだか幸せだ。しかし平日の閉店直前とは言え、
21時半にこんなに空いてて大丈夫か?
■ 帰りに電車内でとなりの席のおばさん(お姉さんか?)が、 ソースリストを広げていた。 おいおい、電車で広げちゃまずいだろ。 あ、Javaだ。 import jp.co.e-XXXXX.util.*;とか書いてあるし、 どこの仕事かバレバレじゃんか。
■
昨日は南行徳で3DM。
DM: Carnival/E(B) → Depend CD/E(A) → Liar!/E(B)
DM: Machine/E(A) → Double Orbit/E(B) → Centaur/E(D)
DM: ありがとね(S) → Get You(S) → Helpless(S) → Classic3(A)[62]
旧曲Extreme強化週間続行中。Liar! Liar!は昔ほど苦労しなかったなあ。
Centaurは2回目、前回よりは良かった。
Adv. Classic3は全然上達せん。
久しぶりでぐっさーと遭遇。Adv. Jet Worldはダメだったか。
おいらが2nd Mixのとき苦労したあたりがつらいみたいだね。
サントラがあれば聞きまくると吉。
8分ハットに自信があったら、Extremeを先に練習した方が楽だったりする?
セッションしたいですねえ。
■ 知り合いらしき人の日記を発見して、 おそるおそる「ごぶさたしてます、前田です。人違いだったらごめんなさい」とメールしてみた。 「な、なぜ私だとわかったんですか」とかなりおどろいた様子で返事あり。 ビンゴだったらしい。
■
フォーミュラクラブって
まだあるのか。10年以上前に1回だけ行ったことがあります(SKZ)。
ふむ、オフィシャルページもあるんですね。
厚木の情報しかないな……。
■ おいらもまぜてー。
■
昨日は南行徳で2DM。
DM: Sea Anemones(A) → Used Cars/E(A) → Fire In The Dark(A)
DM: Depend On You(S) → Right On/E(S) → Cutie Pie/B(S) → Classic3/B(S)[5] → Least100sec/B(A)
マターリと。Anemonesの最後のシンバル連打がうまく入らないなあ。
Right Onのハットもところどころミスってる。
「ありがとね」とか「しりとり」のEx.譜面を見たけど、やる気が出て来ない。
Anemonesもそうだけど、Adv.が標準譜面で、
Ex.は原曲より難しくしてあるっていう路線?
■ いえてぃくんが最近ドラムマニアを知ったらしく、 ようやくこの日記の「ナゾの記録」の意味がわかったらしい。 って、日記タイトルにちゃんと「音ゲー日記」って書いてるよん。 この日記ってドラムマニアの成績記録のために始めたんだよな、確か。
■ ヲレアンテナ復活したのね。よかったよかった。
■ なるほど、 そういえばWebで検索したら「SKZ閉鎖」みたいな情報もヒットしました。 遊びとしての「フォーミュラクラブSKZ」はなくなって、 カート用サーキットみたいな位置づけになっているのかな。
■
最近そういう「男の遊び」をやっていないなあ。
ここで言う男の遊びとは、ビリヤードとかダーツとかピンボールとか
ICビンゴとかスリックカートとか麻雀とかQZARとか
模型作るとか
バトルテックとかメダルゲームとか(だんだん怪しくなってきた)。
■
そういやルービックキューブを分解して掃除して
紙やすりかけてシリコンスプレーかけてとかやってたら、
ヨメに「子供がどろだんご作ってるみたい」と言われてしまった。
道具の手入れに熱を上げるっていう意味では、
ルービックキューブは男の遊び?
ミニ四駆にも通じるものがありそうだ
(ミニ四駆ってやったことがない。絶対ハマると思うので手が出せなかった)。
■ 週末は孫見せに実家へ。子供をばあばに領けて両親爆睡。
■
実家のじいじとばあばは巨大ファン。
土曜夜の巨人戦をTV観戦。9回裏、松井が三振して連続出塁が途絶えそう。
ここでばあばが、いつも巨人の勝利をお願いしている観音さまに
お水をあげ忘れていることに気づく。
あわててお水をあげる。
そしてTV中継は終ってラジオ観戦モードの11回裏、
松井は出塁するは、清原は満塁サヨナラを出すは、
観音さまのご利益ありすぎ。ちょっとコワイ。
■ 潤滑処理済のルービックキューブ(3x3x3)をじいじにプレゼントし、 代わりの新品をトイザらスでゲットしてきた。 お、新品なのに結構軽いじゃん。ちょっとスプレー吹いたらもうOKって感じだ。 すばらしい。
■
GT3、プロリーグのVitz'レースでカストロールトムススープラJGTCをゲット。
Vitzで10周もするのタルいよ。テストコースもあるし。
途中のレースすっ飛ばしてF1マシン乗りたいなあ。
耐久レースやるかのう。
ああ、Vitzでダートコースをぶいぶいやるっつーのも面白そうかな。
■
昨日は南行徳で3DM。5thで消えるという噂のある旧曲を中心に。
DM: Ska Ska(S) → Look At Me/E(S) → Ultimate/B(A)
DM: Hypnotica(A) → Crunchy(S) → Classic1(A)
DM: ありがとね(S) → Dear My Friend(S) → Jet World/B(S) → Classic3/B(S) → Least100sec/B(A)[40, 5%]
うは、ぼんさいBasicまたS取れなんだ。赤タム連打がずれるー。
上手い人がEx. Classic3をきっちリSクリアしてたので、
初めてLeast100sec.のクリップを見られた。
中盤のタム滝で落ちちゃったので最後までは見られなかったけど。
なるほどー、こういうクリップだったのか。
自分でもBasicでLeast100sec.。調子がよくてSかなーと思ったが94%でAだった。
■ 子供のPICOがこわれたと言うので調べたらビデオセレクターの 番号を間違っていただけだった。 さあ寝ようと思ったら付録作らされるし。もう01:00だっつーのに。 根負けして02:30くらいまでやる。 うちの子はどうしてこんなによいっぱりなんでしょう? ← 親が朝起きないからだ(汗)。
■
高林くんの日記から、Migemo。
すばらしい。これで日本語インクリメンタルサーチは直接入力だけの特権ではなくなりましたね。
completion方面への応用は終っているのだろうか。Emacs用Poboxがあれば要らないのかな。
ちなみにtc.elのインクリメンタルサーチでは「C-s 活発」と入力すると
「活」まで入力した時点で「活発」が見つかります。
途中の「界」では止まりません。
行末のwrapはしてくれるけど、ひらがなとカタカナは同一視してくれないし、
半角数字→全角数字とか英単語→カタカナ語なんてサーチは手伝ってくれません。
でもそれは、T-Codeで入力するときにひらがなとカタカナが別の打鍵位置に
なってること等と対応してるからヨシ。
TUT-Codeではひらがなとカタカナは入力モード切り替えだから、
TUT派の人達は異和感があるのだろうか。
ある意味富豪的プログラミングの対極にあるなあ。
体育会系ユーザー訓練によるUIおよびアルゴリズムの簡素化とでも言おうか。
■ 日本語変換のレイヤは、 OSの入力デバイス抽象レイヤとアプリケーション間に、 フロントエンドとして置くのが最近の流行だろう。 それに対して直接入力は、 MMIの境界(と今まで考えられていた場所---手とキーボードの間)を超えて人間側に入り込み、 言語野と体制感覚野の間にレイヤを置いているわけだ(←大げさ)。
■ こういう、訓練の結果できた脳内の「○○回路」を取り出して楽に再利用できないかねえ。 れーにんさんのスリリン回路とか、マル金さんのカックロ回路とかが、 きっとあるに違いない。突然ニコリネタ。 ニコリと言えば、 探索木のあるノードで枝が1本になった瞬間、 一意に確定するマスの連鎖が広がる様は、 曲がりくねった路地を抜けて広場に出たような、 ぱあっと視界が開くのに似た快感があるよね。 手が答を書き込むのが追いつかないくらい答が「見える」瞬間。 これってペンシルパズル系特有の感覚だなあ。 例えばルービックキューブとかって、 「わかるわかる、次に何したらいいか見える」とは言っても、 視界が開ける感覚ではないもん。 交通信号のないカーナビつきドライブって感じで、 「立ち止まらない」だけだもんね。
■ 鍛えられた手足(あるいは脳)が勝手に正解を選んじゃう快感って、 特有の楽しさがある。 8分矢印の滝で足が勝手につないじゃうとか、 LRM撃った直後には手が勝手にクーラントフラッシュしちゃうとか、 コーナーが近づくと手足が勝手に減速してシフトダウンしちゃうとか、 敵がいなくなると手が勝手に画面外を撃ってリロードしちゃうとか。
■ てなことを書いてたら脳内麻薬系ゲームがしたくなってきちゃった。
■ T-Codeは脳内麻薬系日本語入力方式です(大嘘)。
■ 行くですよー、っつか、 首謀者の一人だ。
■
脳内麻薬系ってどんなのがあるかな。
過去すごかった順に経験したものを書いてみるか。
いや、そんなに経験豊富なわけではありませんが(笑)。
■
昨日は南行徳で2DM。
DM: Jet World/E(D) → Cowgirl(B) → WAZA/E(C)
DM: Jet World/E(B) → Anemones(A) → ダイナマイト/E(D)
うは、Ex. Jet WorldはDですかい。くやしかったのでもう1回。今度はBだ。
ダイナマイトはGoodが15%もあって、ゲージはずっと満タン近くだった割に成績はD。
もう少しがんばりましょう。
■ 昨日家に帰ったら、マクドナルドで買えるだきつき人形が、 犬を除いて猫・猿・鳥とそろっていた。桃太郎かいっ。