Mad-P音ゲー日記 2001年07月上旬

←前 2001年06月下旬   ↑index   2001年07月中旬 次→

★ 2001/07/02 DM4th/停電/管理人さん/GT3/キューブビデオ

■ 金曜日は週末の停電の準備で会社のマシンが次々止まった。 自席のPCのみで残業できないことはないのだが、気合不足で撤収。 妙典でヨメ・ヨメ友人の飲みに合流することにした。
 待ち合わせ時間にSATYで1DM。う、プールテーブルが減った分 レイアウトが広々としてる。でもボンゴはないのね。
 DM: ありがとね(S) → Double Orbit(A) → Carnival Day(B)
ありがとねは初S。

■ 私がメールを受けてるマシンの電源がついさっき入った。 うは、たまってたメールが続々と来ている。 ううう、なんか金曜日の日付の緊急っぽいメールがたくさん……。 ううう、時間切れであきらめられてる……。 ううう、やはり飲みに合流とか言ってないで事務局へ行くべきだったか? すみません。

■ 私も島本須美の声で補完されてます。 ま、それが作者の狙いでもあろうことだし。

■ GT3、アマチュアのランエボミーティングでラリーカーをもらった。 ラリーイベントに出てみよう。とりあえず最初のTahiti。 げげげ、コースが同じで周回数が違うだけなんすか? 他のイベントもこうなんですか?
 レース自体はターボを1つグレードアップしてたので楽勝。 ヌルい遊び方してるなー。まあいいか。

■ Chris Brownのルービックキューブビデオ。6面完成に約2分かかっているそうだ。
      http://fidosrevenge.com/video/cube.mov

■ 職場で上司から、「1分間リーダーシップ」という本が回覧されてきた。
 K.ブランチャード他、小林薫訳、ダイヤモンド社、1985年、ISBN4-478-36007-3
ふむ、こういう話はとかく上司になるときに聞くものだろうけど、 部下にまず伝えておくってのはいい方法だなあ。

★ 2001/07/03 DM4th/Annex A/GT3

■ 昨日は南行徳で3DM。ワイヤーがすり切れて、 ほどけたところがちくちく痛い。
 DM: Summer Sun(A) → Orange(B) → VOIDDD(D)
 DM: Silly Girl(S) → Dont Hide(S) → Fly High(S) → Classic3(A)[48]
 DMB: Powerful Mix(A)
VOIDDDはあいかわらず歯が立たない感じ。 Silly Girlは初S。 Adv. Classic3も進歩なし。

Annex Aの話なら、 新しくオープンしたZDNet ブロードバンドあったよー

■ GT3、Tahiti Mazeをやる。う、やはり周回数だけが違うのか?
 こないだもらったランエボVIラリーカーを使用。 うは、タービンキット2だとパワーありすぎてうまく走れん。 タービンキット1にしたらノーマルより2秒半くらい速くなった。 走り込めばもっと速くなりそうだ。
 第2戦まで終了したところで時間切れ。

★ 2001/07/04 DM4th/GT3/Revenge/ACアダプタ/コナミ税/新し物嫌い

■ 昨日は閉店直前の南行徳で1DM。 上手い人1名と態度悪い取り巻き数名がDMを囲んでいた。 グループのメンバじゃない人のプレイ中に頭の後ろでツノ出したり (記念写真のときいたずらするアレね)と、なかなかのメーワクぶり。 その上手い人がAdv. Classic3で35打のAランクで残念がってたので、 Basicのアンコールを狙ってみた。
 DM: Dear My Friend(S) → Venus/E(S)[Full, 3] → P.P.R./B(S) → Classic3/B(A)[21]
うへー、Basic Classic3の連勝記録は8でストップだよ。 上手な彼が「ありゃ、出ないのか」と言ってたけど、 「やーい、出ねーんで」って感じより「あれなら出ると思ったのになあ」風だったので許す(汗)。

■ GT3、Tahiti Mazeの残り、5周のやつをクリア。10分は切れなかった。 アマチュアリーグの全日本選手権で何回かリセットしてFTOをゲット。 ありゃ、FTOってFFだったかしらん。

■ ちばコープで頼んでおいたRubik's Revengeが届く。 色の塗り方が日本式(白の裏が黄色でなく青)なのでうれしい。

会社用のACアダプタ買っときましょう、ぜひ。 私にとっては高いだけの働きはしてくれてます。 ちなみにS21用のとB5R用で1個ずつ買ってしまった。 最初のS21用は毎日かばんに入れて持って歩いてたら、 内部で断線してしまったのだ。 ACアダプタを持って歩くときは、AC側のコードは必ず外しましょう。 つけたままかばんに入れるとコネクタにストレスがかかります(断線の原因はコレ)。

DM成績表に曲名索引をつけてみた。 うむー、約1年で1602曲プレイしたのか。 何ゲームプレイしたのか調べることもできるな。 まさにコナミ税(汗)。

■ 今朝の電車で、UNIQLOのポロシャツを裏返しに着てた若者がいた。 ファッションなのか、間違いなのか、どっち?

■ 高林くんのold-type vs new-typeの話で、前々から疑問に思っていたのだが、 なぜElispはnew側に分類されているのだろう。 伝統的なLisp1.5の流れをくんだ、堂々たるold側の代表格ではないのかな。 それとも私が時代遅れなだけで、 Emacs21のElispだとclosureとかcontinuationやthreadバリバリ使うのが 普通のプログラミングスタイルなんだろうか。
 そういやSchemeがw3mより新しい側に置いてあるのも「アレ?」と思う。 やはり私がw3m出現以降にSchemeが大変革したのに気づいてないのか? PerlもPerl4とPerl5に分けて、Perl4は出遅れに、 Perl5は進歩的な多数派に入れてほしい気がする。 rpmとaptを入れるっつーのも一興かも(Linux使わない人には意味ないか)。

■ そういえば例のテストで私はT-CodeとKinesisという2つだけで-20点をくらって 変人タイプになってしまった(笑)。PalmではPOBoxを使っているのだが、 あまり足しにならなかった。
 自分は分類としては「めんどくさがり屋(Lazy Type)」に入るような気がする。 新しい概念に出会ったとき、その最初のもので固定されてしまうのだ。 だから最近出会ったものについては高林分類でnew側のアイテムが多い。 テキストブラウザ → w3m, ペン入力 → POBox。 ちなみに私にとってPOBoxは3年前の話題なのだが、 それでも私の使う他のモノと比べると十分新しい。
 そういえばデスクトップの配色は初めてカラー端末にさわったとき決めたものから、 まったく変わっていないなあ。地の色がAntiqueWhite2で字が黒。 Windowsは95, ブラウザはNetScape, ノートパソコンはトラックボール。
 ううむ、めんどくさがり屋というより「すり込まれ型(Imprinting Type)」? 最初に見たものがお母さん。

■ はっ、なんかロボがほぼ同時刻に同じようなことを書いてる(7/4 20:00前後)? IRCで話してたわけでもないし、高林くん以外の誰かの日記を見て思いついたわけではないのだが。 っつーか昨日からずっと考えててさっき書いたのだが。

★ 2001/07/05 DM4th/ソフトの普及/掘って掘ってまた掘って

■ 昨日は南行徳で3DM。ちくちくするねえ。 一応、お店の人がマメに手入れして、ヒゲを切ってくれているようではある。 えらいぞ、Bingoの店員!
 DM: Anemones(A) → Na Na Na(A) → Midnight(A)
 DM: ありがとね(A) → しりとり(A) → ダイナマイト(A)
 DM: Depend CD(S)[13] → Mr. Moon(S) → Call My Name/B(S) → Classic3/B(S)[6] → Least100sec/B(A)
1回目はサントラ効果で旧曲めぐり。おお、Adv. MidnightのAランクは初だ。 2回目は日本語タイトル曲めぐり。 前回SだったありがとねとしりとりはどっちもA止まり。 3回目はアンコール狙い。Adv. Mr. MoonのSも安定しつつあるか?

■ ははあ、ナットク。 ソフトの方が左から右へ向って歩いていきたいわけね。 図に無理があるというより、背景に大きく「New Type」「Old Type」って書いてあるのが誤解の元だね。 「知る人ぞ知る」→「定番」(英語で何て言うのか知らない)と書いておけばいい?
 「世代間の断絶」の話がソフトを主役として「古い人達は使ってくれない」と持っていくのか、 人を主役として演会芸にするのかっていう話かな。

■ 新しい技術に手を出したり、古い物から新しい物へ乗りかえるには、 エネルギー障壁があるわけだ。 移行完了すれば今よりエネルギー準位は下がる(居心地が良くなる)としても、 途中で居心地の悪い部分を通らなきゃなんない。T-Code修業中の状態とか(わら)。
 New Typeの人は常に新しい物を求め続け、 小さなエネルギーを小出しに使って移行し、 結果として次の移行に必要なエネルギーを最小に保ち続ける傾向がある。 一方のOld Typeの人は小さなエネルギーを出し惜しみし続けた結果、 次の移行に必要なエネルギー障壁が少しずつ高くなる。 自分の居所は同じなんだけど壁が高くなっていく。 変人Typeの人はものすごいエネルギーをかけて、 自分の環境をカスタマイズし、住みやすくする。 つまり現在位置のエネルギー準位を下げて(地面を掘って)いった結果、 障壁の標高は変わらなくても超えるのに必要なエネルギーは増える。
 ……ってな感じか。まんがが上手ければ絵にしたいところだにゃあ。

■ どっかでこういう話を聞いた気がするなあ。 自分で考えたつもりで、人から聞いた話を受け売りすること多いからな、ヲレって。 大昔のbit誌とかかなあ。

口内炎って、ビタミンB2とかB6じゃなかったっけ。

Classic Party Triathlonってーのはまぢですか?? PS2版は「ギタドラ!」になるという情報も。

★ 2001/07/06 DM4th/Ubiquitous

■ 昨日は閉店直前の南行徳で1DM。
 DM: ありがとね(S) → モンキーマジック/E(S)[Full, 16] → Helpless/B(S)[Full] → Classic3/B(S)[12] → Least100sec/B(A)
ありがとね再戦、フフリ。あとはヌルめに。全体としてまったり系。

■ 「ubiquitous」の訳語としては「ユビキタス」が定着したようだが、 おじさん達が「指来たっス」とか言ってはしゃいでるのを見るのは、 「First Kitchen」を「ファッキン」と略されてるみたいで 居心地が悪い。

★ 2001/07/10 DM4th/ヒーローショー/バニラパウダー

■ 金曜日はjusの総会資料作成会議のため四谷へ。 スターバックスでマンゴーシトラスフラペチーノを試す。 うひー、店が寒くてこごえそうになった。 マンゴーの味がかくし味くらいしかなくてちとガッカリ。
 資料作成に時間がかかってDMできず。

■ 土曜日は後楽園で某レンジャーのショーを見る。 さすがにこういうところでアクションする役者は違うねえ。 デパートのショーなどと比べては申し訳ないとも思うのだが、 前回「オルゲットはヒマな時、手は頭!!」などとこだわりを 見せていたヨメも大満足であった。
 後楽園内では街のおもちゃ屋で売り切れてる動物達も売っていたぞ。

■ 後楽森ビルでヨメがスタバ初体験。 アイスラテでも選んでやればよかったのだが、 疲れていたのかおいらがトチ狂って モカフラペチーノを与えてしまったため印象が悪かったようだ。 サンプルで配っていたラズベリーフラペチーノは評判が良かった。
 自家製ラテ用にヘーゼルナッツシロップを買う。 店のお兄ちゃんにバニラパウダーについて聞いたら、 コンディメントバー用のストックを見せてくれた。 ワシントン州の「Cook's」というメーカーのものらしい (このとき会社の電話番号でもメモっておくべきだった)。

■ 銀座へ移動して数寄屋橋阪急で大散財。 エンジェルダヤンやらベビーマーシーやらに夫婦して萌えまくり。
 久しぶりの家族サービスデーであった。

■ 昨日は南行徳で3DM。DM5thのロケテ情報によるとゲージはまたきびしくなっているそうなので、 今のうちしかクリアできなさそうな曲にトライ。
 DM: Captain/E(B) → Get You/E(B) → ダイナマイト/E(D)
 DM: Stay Away(S) → しりとり(A) → Labyrinth(S)
 DM: ありがとね(S) → Depend CD(S) → When I Dream Of You/B(S) → Classic3/B(S)[19] → Least100sec/B(A)
Ex. ダイナマイトは後半赤点滅キープ状態ながらもなんとかクリア。 Ex. CaptainやEx. Get Youも昔はもっと成績良かったのに、しばらくやってなかったらダメだ。 Adv. Stay Awayでようやく2度目のS、よしよしと思ってたらAdv. しりとりでS出ずガッカリ。 Basic Classic3も19打でぎりぎりのS。今日はダメかと思った。
 ドリラーの宇宙面やサル版Marble Madnessなども遊んでみた。 サルはトラックボールじゃなきゃつまんないねえ。 カメラの視点変更もうざいだけで楽しくないしさ。

■ さて、スタバのコンディメントバーにあるバニラパウダーをさがしてWebサーフィン。 しまった、「Cook's」なんていくつでもヒットするじゃあないか。 で、なんとか「Cook's Flavoring Company」という会社を見つける。 バニラ関係では有名な会社らしいのだが、Webページを持っていないらしい。 結局食材通販屋のページ内で発見。
 このリストの#1693にある 「Vanilla Powder」が、長らくさがし求めていたものに違いなさそう。 小売価格が2オンスで$11か。 スタバで見せてもらったのはこいつの1.5lb瓶だったようだ。
 あっ、あった! 「Cook Flavoring Company」でヒットした。 これだこれだ、このロゴ、間違いないよ。うむー直販はしてないようだ。 いわんや海外をや。
 はっ、もしかして紀伊国屋とかで売ってないかな??

←前 2001年06月下旬   ↑index   2001年07月中旬 次→