←前 2001年06月中旬 ↑index 2001年07月上旬 次→
■
昨日は21:30ごろニセ離脱して、南行徳で4DM。
DM: Anemones(A) → ありがとね(A) → Spinning/E(B)
DM: Depend On You(S) → Liar!(S) → P.P.R.(S) → Classic3(A)[51]
DMB: Fire Long(B)
DMB: Primal Long(A)
Adv. Anemonesで初A。Adv. Classic3は上達した気がしない。
久しぶりでボーナストラックを2曲。
Fire Longは冒頭のハット+タムが全然うまくたたけない。
他の楽器の音もほとんど聞こえてこないからなあ……。
Adv. Primal Longを気持ちよく叩いて撤収。
■
GT3、アーケードのProfessionalに手を出してみる。
まずはルート11から(笑)。ははあ、タイヤが減りますか。
わずか10周、20分弱のレースの間に2回もタイヤ交換するオレ達。
ルート11で満腹になってしまったのでGTモードでSライセンスに挑戦。
S-7(ラグナセカ)とS-8(モナコ)はどっちもめちゃキツイ。
アーケードのFree Runで練習したつもりが、
ハイテクアシストを入れたままだったので楽しすぎてた。
それでもライセンステストを何度も受けて合格(当然ブロンズ)。
あと1秒縮めればシルバーなんだけど、
そんなのやってたら何日かかるかわかんないのでやめ。
Sライセンスをゲットした。
■ スラッシュドットのオリバーくんの日記から ここへ。 フラッシュアニメなんだけど、こりゃあすごいね。
■
近所の定食屋に入ったらとなりのテーブルから、
「PS2 LinuxってRedHatなんだよねー」
「RedHatで入れるとどこに入ったかわかんない」
「/からfindすれば」などと聞こえてくる。
思わずrpm -qlすれと言いそうになったがぐっとこらえる。
その後も「GDを入れたが--configureにjpegをつけ忘れて」とか、
「portsならわかりやすい」とか「自分でrubyを入れたが
よく見たら元々入ってた」とか
「野球の解説が掛布だが松村に聞こえる」とか、
興味深い話題連続で耳ダンボなおいらだった。
町角でこういう話が聞こえてくる時代になったんだなあ(事実誤認?)。
■ Mainichi Interactiveを見に行ったら、 とあるセキュリティー会社の広告バナーが「ハッカーお断り」を連呼。 こっちからお断わりだ。 ← ハッカーのつもりなのか、オレ。 っつーか、ハッカーを自称したら厨房確定?
■
谷山浩子のオールナイトニッポンを聞いてたころは
バイオリズムって面白いなどと思っていた。
あるとき「バイオリズムなんて占いだよ」と指摘を受ける。
「えっ、でも……」「だって固体差が全くないなんてありえないじゃん」。ごもっとも。
それ以外、私の中でバイオリズムは「今週の双子座」と同じ扱い。しかも数式でアドバイスが決まるので、毎[日週月]見る楽しみもないとゆー。
■
PSプリンタで計算させると、
印刷にものすごい時間がかかります。
lpqで見ると、ほんの数百バイト〜数キロバイトのファイルで、
なんでこんなに時間がかかってるのかわかりません。
紙切れでもないのに。
……という疑問を持った技官におこられたことがありました。
今から14、5年前、まだPostScript Version 2なんてないころの話。
ちなみにやろうとした計算は「内蔵フォントの見本を印字する」でした。
次々と新しいフォントをラスタライズするので、
フォントキャッシュが効かなかったのが時間のかかった原因。
1枚出るのに40分くらいかかっていたかなあ。
今やプリンタのCPUも速くなったので、ちょっとやそっとの
フラクタル図形くらいでは一瞬で計算してしまうかもしれないなあ。
■
「MSがGPLをウイルス呼ばわり」という見出しが話題に なっています。
さもMSがGPLを貶めるために発明した言葉であるかのように言われてますけど、
「GPLの伝染性(GPL's viral nature)」って言葉は、昔からGPL派、
反GPL派を問わずみんな使って いた言葉ではないんでしょうか。
まあ、「ウイルスという軽蔑的な言葉はイヤだ」って人もいるみたいですが。
■ うえやまさんのとこで Penrose Tilingの海にハマる。 Quasicrystalとか、5次元空間上の平面の整数格子への投影とか、 黄金比とか、面白そうな言葉がぞろぞろ出てくる。 Googleからあちこちのリンクを見た後、 ここからクリックしていくと、 リンクが既読になってる部分多数。ふむふむ。 Penrose Tiling方面に進んでいくとよさそう、かな。
■ 体調が悪くて一回休みの連絡を入れるためにネットにつないで、 ぼーっとした頭で20分くらいWebサーフィンしてしまった。 今から横になっても頭の中を細い菱形と太い菱形がかけめぐりそう。 それはそれで幸せかも。
■
Chris Hardwick君の全そろえビデオ。1個1個の操作はゆっくりなのになあ。
http://www.geocities.com/cmhardw/cubing2.mpg
■ GT3って、乗ってる車もらえすぎ。 っつーか、ロードスター限定レースのプレゼントがロードスターで、 ランエボ限定レースのプレゼントがランエボ、ってな設定をなんとかしてほしい。
■
別に何の役に立つということはなく、面白いのです。おもいっきり趣味の話。
アモルファスとquasicrystalって同じもの? ← ってーか調べればいいんだけど。
学生のとき、wallpaper groupをちびっとかじったんで、なおさら興味がわくのでした。
■ うぐう、web proxyの話をしてくれるのはいいが、 「多段串」という用語は……。
■
昨日は1週間ぶりに南行徳で2DM。
DM: River Crossin'(C) → Anemones(A) → Depend CD/E(A)
DM: Depend On You(S) → Furi(S) → Wanna Be Your Boy/B(S) → Classic3/B(S)[10] → Least100sec/B(A)
久しぶりのAdv. River Crossin'は左手がハットについていけなかった。
Ext. Depend On Me (CD版)で初A。
あとはおとなしめの曲でアンコールねらい。
■ なるほど、アモルファスとはそういうものですか。 quasicrystalは、より高次元の構造の射影ということですね。なるほど、奥が深い。
■ そういえば「GAP勉強会ML」というところから入会案内が来ていたなあ。 その案内をもらったときは 結晶学で群論が必要になるというのはピンと来なかったんだけど、 昨日今日になって急に理解できた。
■ いや、関係が深いということがわかっただけだけど。 2D平面の周期図形が17種類のwallpaper groupに分類できるように、 3Dの結晶構造も何種類かの群に分類できるってことなのね。 230種もあるのカー。
■ そりゃあもうそうなんですよ。 GT3のプレゼントカー一覧を こことか ここで発見。 よく見るとまあ、見事に「普通これで出るよな」っていう車しかもらえないような気が(汗)。 おいらの場合はロードスターでビギナーのクラブマンに出たり、 RX-8でアマチュアのNAに出たりしたので、さらにかぶってる。
■ わはは、斬新な例えだ。 しかしGPLは派生物を配布しない限りにおいて 公開する義務はないわけだから、 一人でこっそり楽しむことは許されるぞ。\
■ MSのsource sharing、NDAのもとでソースを見るということは、 独自に作成した未発表のコードを持っていたとして、 MSのソースにもし同じような部分があったら、 自分のものだとして発表することはできなくなってしまうのかな?
■ あ、今日は『攻殻機動隊2』の発売日だっけ。 なーんてことに今気づいたところで、 予約してない以上は今日買うことはできないか?
■
『攻殻2』はTSUTAYA行徳店の最後の1冊(と思われるもの)をゲット。
まだ半分しか読んでない。
マガジンに連載されてたときにはまったく読んでなかったので、
なんだか新鮮な味わいが。
ただ1巻のときと違ってネットが発展したんだか、
遠隔操作が増えちゃったみたいで、危機感が薄い気がする。
世界設定がよくわからんのだが、
ゴーストはデコット内部に存在するんかいのう。
そうでないと衛星通信のタイムラグはどうにも解決できないよなあ。
最後まで読むとわかるのかな。