←前 2001年04月中旬 ↑index 2001年05月上旬 次→
■
金曜日は南行徳で3DM。
DM: Depend On You/E(A) → Labyrinth(B) → Three Worms(C)
DM: Dear My Friend/E(B) → Summer Sun/E(C) → Spinning/E(A)
DMB: Cowgirl Long(C)
なんか調子いい。Cowgirl Long版初クリア。裏キックがあったんだっけ。
■ 土曜日はTokyo.pmで昭和通り口のはてな亭に。 店内ガラガラで「6時から飲んでるやつは他にいないか」などと言ってたら、 となりのテーブルにロボとふるふるとすーさんが(汗)。 YARPCの話したり、Tokyo.pm名刺とか某企画の話とか。
■
お開きの後トライタワーへ。2DM、1GF、1KM。
DM: Vitalize/E(B) → Silly Girl(B) → Cassandra(B) → Depend CD/E(B)
DM: Dont Hide(A) → Stay Away(B) → Tiger, Too(B) → ありがとね(A)
GFとKMは何やったか覚えてないな。どれもDMとGFはStandardが200円4曲だった。
さすがに酔ってるとダメダメだ。
キーマニは手元を見ないとキーを押し間違えてしまう。
■
南行徳で途中下車してさらに2DM。
DM: Mr. Moon(C) → Fire In The Dark(B) → Dont Hide/E(B)
DM: Summer Sun(B) → Mr. Moon(A) → BCoz(C)
左手が死んでB'Coz惨敗。8分ハットに力が入りすぎ。
■
そして昨日の日曜日。通院の帰りに南行徳で4DM。
DM: Jungle/E(A) → BCoz(A) → Slug(S)
DM: Depend CD(A) → Depend On You/E(B) → Mr. Moon/E(A)
DM: Stay Away(A) → On Our Way(S) → パフィー/B(SS) → Classic3/B(B)[44]
DM: Dear My Friend(S) → モンキーマジック(S)[Full] → Nightmare/B(S) → Classic3/B(B)[40]
B'CozリベンジでAはよかったんだが曲を選んでる間に時間切れで久びさのAdv. Slugをやるはめに。
Classic3をねらってAdv. On Our WayでSSをねらうも失敗。
久しぶりでパフィーがたたきたかったのと、
Classic3にBasicで突入したかったのでBasic パフィーというヌルい曲でSS。
Classic3はやっぱり難しいねえ。
もう1回やりたかったのでBasicでSが取れてそこそこたくさん叩けるNightmareを選択。
■
ちょっと予約の時間待ちがあったんでSATYでも1DM、2GF。
DMB: 1175/A(C)
GF: Depend On You/B(S) → Cassandra/B(S) → Stay Away/B(S) → Classic3/B(×)
GF: ありがとね/A(S) → Tiger, Too/B(A) → Mr. Moon/B(A)
Adv. 1175はかろうじてクリア。Say What You Meanのキックのリズムを覚えられるかな?
ギターのClassic3は、ダメだこりゃ。ごめんなさいって感じ。
■ うわ、そんな事情があったのか。 ありがとうございました。 割引券間に合わずでしたか。 次回にでも有効活用してください。ちなみに出所は龍池さん。
■ 「データはケーブルの中」ですね。 わたしも金田先生にスーパーコンの中を見せてもらったことがあります。 「30cmごとに1個データがある(1GHz=1nsクロック=光速で30cm)」、 「ケーブルの長さを調節してタイミングを合わせる」などと聞いてびっくりしました。 数mのフラットケーブルがわざわざ遠回りしているのに、 コネクタのところでは1本1本にほぐした上で微妙に 長さが調節されていました。 厚さ15mm?くらいのアルミ板が電源だったのも印象的でした。 何アンペアくらい流れていたんだろう。
■
昨日は南行徳で1DM。閉店ぎりぎりだったので1回できただけでもよし。
DM: Depend On You/E(A) → Cassandra(A) → Mondostreet/E(D)
あゆ、カサンドラがうまくたたけたのに気をよくして、
Ex. Mondostreetに手を出してみる。うわ、キックを気にすると手がわやに(泣)。
クリアしたとはとても言えません、閉門しなかっただけ。
しかしこのゲージの甘さなら、ずれてるキックを全部無視してもクリアできるのでは?
■
うおー、検索くん見て、yarpcで来てるなーと思ったら、
yarpcで引くとこのページしか当たらんのかいな。
・ http://yarpc.tokyo.pm.org/
これでいいかな。ちゃんとした案内文作んなきゃ。
jusのイベント事前申込ページで受付できます。
上記リンクからたどってくださいな。
ちなみにYARPCとはYet Another Ruby/Perl Conference。
■
昨日は南行徳で3DM。
DM: Depend CD(S) → Stay Away(A) → Spinning/E(B)
DM: しりとり(S) → Mr. Moon(A) → Cassandra(A)
DMB: 1175/A(×)
妙に調子がよくてしりとりS。
ところがAdv. 1175でフルゲージからSay What You Mean瞬殺。ダメすぎ。
次を待ってた人に「できもしない曲を選ぶな、身の程知らずが」みたいな
冷たい視線を投げかけられてしまった。
キックをちゃんと拾おうとすると手が狂ってしまうのね。
■ やはりrmしたか。 rc.d以下のファイルはふつーrmするよね。 chkconfigを使うなんていうのはどうやったら思いつくんだろう。 /etc/rc.d/init.d/ipchainsを読めばわかるかな? それはカンのいい人だけかな。 ふつーの人はどういう経路でchkconfigの使い方を知るんだろう。 何らかの入門書には書いてあるものなのかなあ。
■ OpenSSHをアップデートしようかと思ったが、やはりrpm4が必要なようだ。 そうすると私もrpm4を入れるにはrpm4が必要問題にぶち当たるんだろうか。\
■
昨日は南行徳で6DM。あと1回やって帰ろうと思ったところでぐっさー登場で
もう少しいてみたり。長らく同じ場所でプレイしてた割に時間帯が違ったのか
なかなか会いませんでしたね。
DM: Stay Away(A) → Tiger, Too(A) → Carnival Day(C)
DMB: 1175/A(C)
DM: Dont Hide(S) → Dear My Friend(S)[Full] → Primal/B(A)
DM: Depend CD(A) → Cassandra(A) → Silly Girl(A)
DM: Depend On You/E(A) → Labyrinth(A) → Primal/E(A)
DM: Summer Sun(B) → Orange(A) → Liar!/E(B)
1175かろうじてクリア。その他にいくつか記録更新した模様。
Depend CDとかStay Awayは油断するとSが取れませんな。
Basic Primalが予想より難しくて、昔のReal相当のような気がした。
そういえば某所でPrimalが難しくなったとか書いてあったなあ。
さては1コずつすれた?、と思ってExt. Primalをやってみた。が、前と同じだったみたい。
ということは、RealとExpertの中間くらいの新譜面がAdv.に入っているのかな?
■
土曜日は休日出勤の帰りに南行徳で3DM。
DM: Stay Away(A) → Cassandra/E(B) → WAZA/E(B)
DM: Vitalize(A) → Vitalize(S) → Thunder/B(A)
DM: Depend CD(S) → Venus/E(S) → Good Times/B(SS) → Classic3/B(S)[17] → Least100sec/B(C)
Basic Classic3でSが出て、ついにアンコール突入。
初見だったけどなんとかクリア。
曲がいい、クリップがいいと評判のThe Least 100 Sec.だけど、
聴いてる余裕も視てる余裕もなかったぞ。
まあ、ずれキックもなくて(これはBasicだからかな)、叩いてて気持ち良かったのは確かだ。
■
昨日のリベンジタイムアタック。初めて12連発にトライ。
3'51", 2'57", (2'46"), 3'03", 3'48", 3'23", 3'19", (4'04"), 2'59", 3'03", 2'47", 3'09"; avg = 3'13"9 + 0.5 = 3'14"4 。
だいぶ速くなったかな。
この平均タイム算出方法は、
一番速いタイムと遅いタイムを除き(上でカッコで囲んであるもの)、平均値に0.5を加えるというもの。
各回の秒未満は切り捨てて測り、その分最後に0.5を加えるわけね。
■
グランツーリスモ3。
目が肥えてきてて、これくらいのCGではすごいと思わなくなっている自分がコワイ(笑)。
ダートの砂けむりとか、雨の水けむりは良いんだけどね。
画が良くなった分、遠くのコーナー入口とか見やすくて運転しやすい。
と思ってみると、GT1からの独自デザインのコースって、
本当に次のコーナー入口がわかりやすいようにできてるのがよくわかる。
実在コースはブラインドだらけなんですねえ
(GT1のときの山内Pインタビューで、Q:「なぜ実在コースがないの」、
A:「コーナー入口が見えなくて難しすぎるから」ってなやりとりがありました)。
アーケードモードをヌルくEasyでクリアしまくって全コース出現させる。
その後、夜遅くまでがんばって国内B級のオールゴールド取得。
B-8テストだけで2時間半くらいかかってしまった。
トライアルマウンテン、バックストレッチ前のトンネルから左コーナーにかけての難しさは
GT1のときから変わってないなあ。
GT1、2からの違いって言えばGT2でなくなったSS11が復活していた。うれしい。
だけど、ちょっとコースが変更され、地下コースがなくなっていた。
地下を通るの好きだったのになあ。
あのキョーアクなシケインがなくなったのは、ヌルくなったとも言えるけど助かったとも言える。
そういえばオータムリングがないようだけど、GTモードにはあるかな?
■ そうそう、アーケードのときはトップメニュー、 GTモードのときはおうちまで戻んないと ゲームデータがセーブできないんですが、この操作性の悪さは改善されなかったのかな。 レース終了する度にセーブしたいんだけど、 そのときのメニューからはリプレイしかセーブできないみたいデス。