←前 2003年04月中旬 ↑index 2003年05月上旬 次→
■
金曜日は四谷方面で会議の後、南行徳で2DM。
DM: BEAMS/E(B) → スタアの恋人(A) → You Cant Do It/B(B)
DM: ベイサイド(S) → Utopia(S) → Show Business(A) → 万華鏡/B(S) → Mad Blast/B(B)[AC]
スキルポイント増えないんですけど。旧曲のBasicをガンガンやるか?
■
土曜夜にSpeedCubingの練習。
練習: 21.73, 28.25, 29.01, (21.00), 27.72, (29.68), 25.01, 29.05, 25.22, 21.53, 26.88, 24.74; avg = 25.91
練習: 28.05, 25.59, (28.77), 28.34, 28.69, 25.23, (22.76), 23.36, 27.97, 28.74, 25.36, 26.02; avg = 26.73
練習: (19.83), 26.26, 24.15, (30.87), 25.85, 23.33, 23.20, 22.01, 26.71, 23.16, 26.84, 24.58; avg = 24.61
うーむ。3回目にしてようやく納得のいく結果が出た。
■ 2時間くらいMW4mercsをやるが激しく萎え。 こりゃゲームじゃないよ、修業だよ。 このトシになって修業はかんべん願いたい。 なんとなく入隊したチームも脱退かなあ……。
■
ちょっと前のCMで、タッチおじさんみたいなまんがキャラが、
「ボクたちが子供のころのあの星空、どこへ行ったんでしょうねえ」とか、
いかにも子供時代をなつかしむ純朴な感じを出したそうに言ってたのだが、
「おまえの世代が空気を汚して消したのだ」と思ったのはおいらだけ?
ちょっと前のCMで、国民年金に入れって言って「一人のわがまま、みんなの迷惑」とか優香に言わせてたが、
優香を出しゃあ若者に受けるってもんでもない。
払う金よりもらえる金が少ない制度に入ってくれってんだから、
お願いしないといけないだろう。
幸い日本は国際競争力をつけるために英語教育に力を入れてくれるようだ。
これから年金に入るトシになる若者は、もっといい制度の国へどんどん出ていったらいい。
残された日本? 年金を払ってくれる移民でも募集したらどう?
■ 東西線用JR車両、 早く投入されないかなあ。 今日乗った車両は塗装が本体から浮いてぼこぼこに見えるやつだったよ。 こないだ帰宅途中で新車両に乗って、一瞬期待したんだけど、よくみたら営団のだった。
■
セキュリティーホール memoから何年かぶりで
「Csh Programming Considered Harmful」を読んだ。
あれれ、cshがprogramming toolとしていかにshに劣っているかは書いてあるんだけど、
harmfulである理由はただのひとつも書いていないな。
大昔読んだときには書いてあったような気がしたのだが……。
cshがsecurity flawの元になるってのは、どっか他の場所に書いてあったんだったか?
機能が劣っているというだけでは、strictly banするには説得力が足りんと思うゾ。
げげっ、著者tchristってTom Christiansenかよ。そうだったっけ。
そうだったかも。ああ、確かにヤツなら言いそうだ。
何しろ「Perlから暗黙の$_を抹殺せよ」とか主張してたくらいだからな。
ヤツの発言はバイアスがかかってると思って読んだ方がいい。
↑初対面のとき冷たくされたのでおいらが勝手にウラミに思ってるだけです。そこんとこ割り引いてね(汗)。実際のところ、彼の数々の業績は賞賛に値しますよ(汗)。
いずれにせよ、今後「アンチcshスクリプト」キャンペーンを張る人は、
csh-whynotは引用しない方がよいのではないか。
「キミが示した資料にはcshを使った場合の害なんかひとつも書いてませんが?」とか、
反論の機会を与えてしまうよ。
■
昨日は南行徳で1DM、1ポップン。
DMB: Used To Rockn Roll/A(B)
DMカードが財布に入ってなかったのでカードなしで。
ついでに新カードも買っちった。
家に帰ったら「洗濯機の中を泳いでたよー」だそうで無事回収。
そういえば、会社帰り風のHATATIさんを目撃。
Webページの音ゲーMapから見て八王子とかそっち方面の人かと思ってたけど、
新年度でこっちに来たのかな? ぐさ社宅だったりして。
■
RD-X3を買ってからどんどん録画していて、ついに160GのHDDも埋まってきた。
消していいものを消したり、保存するものをDVD-Rに焼いたり。
最初のうちは「DVD互換」とかいうスイッチをonにしてなかったので、
再エンコードしないといけないらしい。
ガンダムとかアバレンはSP4.2Mbpsで撮ってたのだが、
どうせ再エンコードが必要なら、ついでなので3.0にレートを落として
1枚に6話入るようにした。これでもVHS3倍より画質は良いし、
うちの朝日奈アンテナ状況ではソースが元々悪いしね。
■
アンテナ状況と言えば、日曜日の日テレ番組(所さんの目が点とか鉄腕ダッシュ)が
ちゃんと録画できないことが多い。
電波状況が悪くノイズがかなり乗っている日に限ってそうなのだが、
ある日原因がわかった。RD-X3が自主的に録画を止めていたのだ。
「コピープロテクト信号をくり返し検出しました。録画を中止します」
をい。地上波エアチェックでコピープロテクトって何じゃい。
何か? 同期信号が弱いとコピープロテクトなんか?
うー、なんか業界に対して腹が立ってきたなー。
アンテナ線張り直せば解決すると思うんだけど。
■ さて、大量に録画したNHKの15分番組を保存するの大変だな。 ピタゴラとかプリンプリンとかハッチポッチとか……。 はっ、再エンコーディングの作業にかかる自分の時給を考えると、 DVD-RAMにそのままぶち込んだ方が安いような気が。ぐう。
■ ルービックキューブの世界大会が8月に予定されている。 おいらも行くつもりなのだが、カナダのトロントというと、 SARSが出てるでわないですか。 会社では出張できない地域に指定されてるけど、 個人の旅行であっても「行くな」とか言われるんだろうか。 8月までにおさまってくんないかなあ。
■
だめだめ日記から
マイ・プロジェクトX 「リレー式電卓」。
すげーな。実物見てみたいー。
二番煎じで何か作りたくなるよね。
昔、先輩方が学園祭でパチンコ玉計算機を作ったなんて話はよく聞くけど、
そっちも実物は見たことがないな。
パチンコ玉で実装する場合、
正負の両方の論理で配線しておき、どっちか片方だけを玉が通るようにして、
ひとつの玉でデータとトリガを表わすらしい。
今から作るとしたら、2進数じゃなくて平衡3進数で作ってみたりとかしたいかな。
■ 上のを書いてて、何となくピタゴラ装置を思い出した。 5月21日に「わが家のピタゴラ装置」の特番があるはず。忘れず録画しなきゃ。 本家のピタゴラ装置でも、最後に単1電池が転がっていって電池ケースにおさまり、 豆電球が灯くというのがあった。電気を供給するモノと、転がる円筒状のモノという 乾電池の2面性をうまく使ってあって感動したなあ。
■
教えて! bashのえらい人!
bashのディレクトリスタックで、pushdしたときにtcshで言う「dextract」の動作をさせるにはどうすればよいのでしょう。
ヒストリに「cp ~1/file .」があるので、dirstack中の目的のディレクトリを~1に持ってきつつ、
今の~0はキープしたい。
dextractをsetしたtcshで「pushd +4」とやると、さっきまで=4だったのが=0になり、
さっきの=0はdirstackにあるディレクトリの数には影響されず必ず=1になる。
ところがbashで「pushd +4」とやると、さっきまでの~4が~0になるのは同じだが、
~0は~(n-4)に行ってしまう(dirstackの長さをnとして)。
THE ULTIMATE SHELL- CONVERSION / EQUIVALENCE TABLEによると、dextractはtcshだけの機能のように見えるなあ。
ヒストリを呼び出して「~1」を、「~8」とかに書き変えなきゃいけないのかな。
そしてこの「8」は、その瞬間のdirstackの長さによって変わる、と。
dextractの動作をするシェル関数作るという手はあるか……。
がーん、bashではDIRSTACKに代入してもPWDは変えられないらしい。
ほほう、zshでは「pushd +3」とか書くとrotateで、「cd +3」と書くとextractになるらしい。
素直にbashでログインした直後にtcshを起動するのが楽だったりして。
システム設定用のアカウントなのでchshするわけにはいかないのれす。